「東京にカウンセリングルームってあるのかな?」
「どこを選べばいいのかわからない…」
「初めてだし、評判の良いところがいいかな…」
通いたい気持ちはあるものの、東京には多くのカウンセリングルームがあるため、どこにすればいいのかわからない方は多いですよね。
料金や受診方法・口コミなど、詳細を確認しないまま利用するカウンセリングルームを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、東京でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうカウンセリングルームが見つかりますよ。
- 東京で評判が良いカウンセリングルームがわかる
- カウンセリングルームを選ぶ際は価格帯や形式を確認する
- カウンセリングを受ける前に目的やカウンセラーとの相性を見る
本記事で紹介する「おすすめのカウンセリング施設」は、カウンセリングの相談室編集部が、各施設の公式サイトに掲載されている情報、および下記5つの観点を基準に選定しています。
| 評価内容 | 病院・クリニック自体の実績(運営期間や請負数)を確認することで、心理療法や精神疾患に精通する病院かを評価しています。 |
| 評価方法 | 各病院の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 病院の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「カウンセリングの相談室で紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
本記事の要点を音声でチェック!
東京の心理カウンセリングルームおすすめ5選
さっそく東京でおすすめの心理カウンセリングルームを、厳選して5つ紹介します。
- 東京カウンセリングオフィス(東京都千代田区)
- カウンセリングルーム セコイア(東京都港区)
- カウンセリングスペース 止まり木(東京都文京区)
- ハートルームちと(東京都町田市)
- SHIROカウンセリング(東京都武蔵野市)
東京カウンセリングオフィス(東京都千代田区)

東京カウンセリングオフィスはうつやトラウマなどのメンタル不調に対応し、治療後の姿を見据えたカウンセリングをする施設です。
所長の関本さんは、精神科・心療内科クリニックで就労者や休職者のうつ・不安治療に従事した経験があります。認知行動療法や応用行動分析などの心理療法を使い、子育てから大人の発達障害まで幅広く取り組んでいるのです。
医療機関のサポートや社会保障制度の利用が望ましいケースでは、他機関の紹介や並行利用も推奨しています。自分ではどうすれば良いか悩んだときに相談できるので、心強い環境が整っています。
予約や変更はオンラインで完結し、電話やメールでのやり取りは発生しません。体調不良を考慮し、予約をキャンセルしてもキャンセル料はかからないシステムになっています。
| 料金 | 60分(初回のみ):3,000円 2回目以降:5,500円※2回目以降30分では3,000円 |
| 在籍するカウンセラー | 関本文博(臨床心理士、公認心理士) |
| 相談時間 | 9~17時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5階 KSフロア |
初診料は2025年10月時点の税込み価格を記載しています。
東京カウンセリングオフィス(東京都千代田区)の評判・口コミ
幼少期の頃から否定されることが多い日々を過ごしてきて、それでも自分なりにうまく生活していました。
引用:Googleマップ
ただ、この生きづらさは何なのか知りたくてカウンセリングに伺いました。
過去を思い出す作業は記憶がないので苦手でしたが少しづつ気づきが増えて、カウンセリングを休憩してから3ヶ月経って何に困っていたのかやっと分かりました。
記憶がなくても感情は残っていて困っている自分の幼少期に今は寄り添って過ごしています。
やっと不安だった自分に出会えて安心できました。本当にありがとうございます!
心が落ち着いたらカウンセリングを再開していただいて、次のステージに進んでいけるようになりたいです。
どうしたらいいのか悩んでいるなら、心配せず先生に相談してみてください。
しっかり話を聞いてもらえます。
複雑性PTSDの症状に悩み、色んな本を読んだりカウンセリングを受けたりしても効果がでず諦めかけていたのですが、
引用:Googleマップ
東京カウンセリングオフィスさんでの治療を受けてから本当に良くなりました。
元々親子関係がよくなく、
自分は価値がない、自分はダメな人間だ、自分はひとりぼっちだといった思考に苦しんできましたが、
トラウマ治療を経てそういった思考がなくなり、毎日を穏やかに生きることができるようになりました。
今では自分に価値があると思えているし、自分のことを大切に愛せています。
本当にありがとうございました。
カウンセリングルーム セコイア(東京都港区)

カウンセリングルームセコイアは港区で開室10年の実績を持ち、家族(親子・夫婦)問題に強い専門家が在籍している施設です。
相談内容は人間関係によるものが多く、とくに家族問題が相談件数の約5割を占めます。そのため、在籍するカウンセラーは全員が家族問題に強く、専門性が高い点が特徴です。
また、英語でのカウンセリングにも対応しているため、外国人の方も気兼ねなくカウンセリングを受けられます。
個人だけでなく夫婦や家族単位、グループ療法も柔軟におこなっています。初めての方には、平日限定で30分の無料オンライン相談が用意されています。カウンセラーの担当ではありませんが、事務スタッフが対応するため利用前の疑問などを気軽に尋ねられます。
| 料金 | 60分:1万3,200円 |
| 在籍するカウンセラー | 檜原広大(公認心理師、臨床心理士 、精神保健福祉士、社会福祉士) 高橋美紀(公認心理師、米国カリフォルニア州公認心理師)ほか |
| 相談時間 | 10~12時、13~21時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都港区南青山5-6-9 サウス青山20 |
初診料は2025年10月時点の税込み価格を記載しています。
カウンセリングルーム セコイア(東京都港区)の評判・口コミ
うつ病の発症を機に、自分の生育歴、生きづらさを見つめる事になりました。まさか自分が…という戸惑い、否認が大きかったのですが、その気持ちも含め、檜原先生が受け止めてくれました。血が繋がっている家族以上に私に寄り添い、いつも穏やかに回復を見守ってくれました。ずっと泣いてばかりの頃から、現在地を語れるようになるまで、毎回、新たな気づきを得ることができました。檜原先生のおかげで、ようやく、自分の人生を生きることが出来るような自信がつきました。
引用:Googleマップ
また、カウンセリングだけでなく、心理教育セミナーの共依存を聴講出来たことも、私のターニングポイントになりました。ACの本は読み、自覚も出来ましたが、共依存の特徴、背景、回復のステップが系統だてて理解出来たことで、自己理解が深まりました。共依存の教材は少ないので本当にありがたかったです。また一歩、自分の人生を踏み出しました。
感謝しかありません。
会社のEAPでおすすめされこのカウンセリングルームを知りました。今まで3人のカウンセラーさんとカウンセリングをしてみましたが、ここのカウンセラーさん(Miki Takahashi さん)が今まで受けた中で、一番いいと感じました。発言が的確だったり、体も見てくださるので自分が気づいてない体のことも指摘されたりと驚きの連続です。あととても安心できます。大きな心の拠り所になっています。
引用:Googleマップ
カウンセリングスペース 止まり木(東京都文京区)

カウンセリングスペース止まり木は豊富な臨床経験を持つ臨床心理士のみが在籍し、問題の根本的な解決を目指す施設です。臨床心理学の知見に基づきながら、相談者とともにさまざまな問題の根本的な解決を目指します。
代表の中村さんは大学院修了後に、児童相談所や障害者福祉センターで子どもの虐待対応や発達障害支援に従事しました。その後は都内の精神科クリニックやスクールカウンセラーとして幅広い年齢層のカウンセリングを担当し、現在は年間1,500セッション以上実施しています。
カウンセリングスペース止まり木では日々の忙しい日常から離れ、自分自身とゆっくり向き合う時間を提供しています。身近な人には話しづらいことや、他者には理解されにくいと感じる悩みも、安心して話せる居場所です。
| 料金 | 初回面接(簡易心理検査含む)90分:1万6,500円 継続面接60分:1万1,000円 |
| 在籍するカウンセラー | 中村知生(臨床心理士、心理学検定特一級) 平井叶実(臨床心理士、公認心理師、心理学検定一級) 飯田捺月(臨床心理士、公認心理師)ほか |
| 相談時間 | 10~21時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都文京区千石4-15-7YNビル3F |
初診料は2025年10月時点の税込み価格を記載しています。
カウンセリングスペース 止まり木(東京都文京区)の評判・口コミ
なんとなく先生と相性が悪い。話してもわかってもらえない。本心を話せない。などの経験をして色々な所へ行きました。ここではこちらのペースでゆっくりと進みます。行くとちょっとだけ元気がでます。ちょっとが積み重なって先生を信頼する事が出来ました。ちょっとだけ自分も変わる事が出来たのか、ちょっとだけ周囲も変わってきた気がして、大きな変化を感じています。
引用:Googleマップ
仕事で落ち込んでいた時に、知人の紹介で紹介していただきました。
引用:Googleマップ
こういったところは初めてだったので最初は少し抵抗がありましたが
こちらの先生は非常にじっくりと親身になって話を聞いて下さるので、
恥ずかしくて言いづらいかったことも相談することができました。
院内も綺麗で落ち着いた雰囲気があり、リラックスしながら話ができました。患者のことをとても考えてくれると感じました。
ハートルームちと(東京都町田市)

ハートルームちとは、人には打ち明けづらい悩みに対応する町田市のカウンセリングルームです。相談者の考えや気持ちを詳しく聞き、明るい未来へ向かうためのサポートをします。
対面のほか、下記の形式でカウンセリングを提供しています。
- ZOOMカウンセリング(50分5,000円)
- 電話カウンセリング(50分5,000円)
- 電話のみの愚痴リング(30分2,000円)
個別相談に加え、夫婦カウンセリングにも対応している点が特徴です。利用する際は、まずLINEやホームページから予約します。当日はヒアリングシート記入後、困っていることや期待するゴールについて話を聞きます。
カウンセラーを交えて話すことで感情的にならずに冷静に状況を客観視したり、率直な意見交換をしたりする場を提供します。
| 料金 | 50分:6,000円 90分:9,000円 |
| 在籍するカウンセラー | 村野千登勢(夫婦・家族心理カウンセラー、子供心理カウンセラー、メンタル心理ヘルスカウンセラーほか) |
| 相談時間 | 9~22時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都町田市野津田町1086-1 ブリックハウス2-C |
初診料は2025年10月時点の税込み価格を記載しています。
ハートルームちと(東京都町田市)の評判・口コミ
夫婦間の問題で駆け込みました。
引用:Googleマップ
結婚生活において一番の危機を迎えていました。そんな時に話を聞いてくださり、それに対して認め共感してくださり、私の願う着地点に向けて互いが心を開くまで少しずつ話を進めてくださいました。
ちとさんのお人柄に安心して任せることが出来ました。
出会いに感謝です。
これからも辛い時の駆け込み寺としてお願いしたいと思える素敵なカウンセラーさんです。
夫婦間の問題について相談しました。
引用:Googleマップ
初めて伺う際は少し敷居が高く感じましたが、思い切って訪れて本当に良かったと思います。
2人だけではどうしても行き詰まってしまうような問題でも、第三者であるカウンセラーの方が入ることで落ち着いて話し合いができました。男女の性質や考え方の違いについても教えていただき、新たな視点で物事を捉えられるようになりました。
アットホームな雰囲気で話がしやすいので、迷われている方は気軽に試してみることをおすすめします。
SHIROカウンセリング(東京都武蔵野市)

SHIROカウンセリングはセルフカウンセリングができる力を養うサポートをする施設です。
風邪をひいたら病院へ行くように、心が疲れたときに気軽にカウンセラーを頼れる場所であることを目指しています。代表のSHIROさんは「日本もカウンセリングをもっと身近に!」をミッションに掲げて活動しているのです。
大人のカウンセリングではテキストと映像教材を提供し、セルフカウンセリングできる自力をつけられるようサポートしています。延長しても追加料金が発生しないため「時間内に話をしなきゃ」と焦らずに、自分のペースで伝えられるのが魅力です。
他にも、夫婦カウンセリングや家族カウンセリング、親子カウンセリングなども実施しており、幅広い相談形態に対応しています。
| 料金 | オンライン60分:9,900円 対面60分:1万1,900円 |
| 在籍するカウンセラー | SHIRO(米国NLP心理学資格) |
| 相談時間 | 10~19 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都武蔵野市境2-2-12 |
初診料は2025年10月時点の税込み価格を記載しています。
SHIROカウンセリング(東京都武蔵野市)の評判・口コミ
良い時間でした。ありがとうございました。
引用:Googleマップ
お忙しい中、大切なお時間を頂いて、
ややこしく長いお話も丁寧に汲み取って下さって
本当にありがとうございます。
ハッとする考え方や解決に進めそうな対策から、根本の問題の掘り下げまで、大変ためになりました。
お話がしやすくて、メモが手元に残るのも嬉しいです!
余裕があれば、また次回も是非申し込みさせて頂こうと思います!
学校生活では明るく振る舞っている高校生の娘が、なぜかわからないけど「消えてしまいたい」と考えてしまうことが増えて怖くなっていると打ち明けてくれたので、はじめは病院にかかり弱いお薬で凌いでいました。しかし、それだけでは改善に向かわないので、本人の希望と病院の勧めもあり、心理カウンセリングをはじめて受けました。shiro先生のおかげで、娘が今陥っている状態を俯瞰して知ることができ、また、娘がこれまでの人生のなかで経験してしまった心と体の傷のこと、そして、その傷とどう向き合って心を軽くコントロールしていけば良いのか、という入り口のところまで、たった1回のカウンセリングですすめていただきました。カウンセリングが終わったあと、娘が気持ちが軽くなった表情で、「良くなるかもしれない」と伝えてくれました。過去に色々な病院に相談にいった後の表情とは全く違うものでした。その後の夕飯で「幸せだー」といいながらたくさん食べていました。これまでたくさん寂しい痛い辛い経験をさせてしまった分、これからは幸せだと感じる経験をたくさんしていってほしいので、shiro先生に教えていただいたことを一緒につづけてみようと思います。これからもう少しお世話になりますが、宜しくお願いします。
引用:Googleマップ
失敗しない東京にある心理カウンセリングルームの選び方
冒頭で触れたとおり口コミや料金など、詳細を確認しないまま通うカウンセリングルームを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは東京にある心理カウンセリングルームの選び方を、6つにまとめて紹介します。
選び方1:無料か有料か

各カウンセリングルームの費用を確認し、通いやすい施設を選びましょう。カウンセリングルームには無料と有料の施設に分けられており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 無料 | ・費用がかからない ・気軽に相談しやすい | ・相談時間に制限がある場合が多い ・継続利用が難しいケースもある | ・まずは誰かに話を聞いてほしい人 ・費用をかけずに相談したい人 |
| 有料 | ・専門性の高いサポートが期待できる ・継続的な利用がしやすい ・相談時間の融通がききやすい | ・費用負担が発生する ・継続すると高額になる可能性がある | ・根本的な問題解決を目指したい人 ・継続的なサポートを希望する人 |
無料カウンセリングはおもに公的機関やNPO法人が提供しており、費用負担がない点がメリットです。一方で、相談時間に制限があったり、継続的な利用が難しかったりするケースがあります。
有料カウンセリングは費用がかかるものの、専門性の高いカウンセラーによる継続的なサポートを受けやすい点が特徴です。
おすすめの無料カウンセリングルームを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方2:区営か民営か

各カウンセリングルームの運営元を確認し、目的に合うところを選びましょう。
カウンセリングルームは区営か民営かで受けられるサポートや料金などが異なるため、事前に確認する必要があります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 区営 | ・無料または低額で利用できる ・地域の情報に詳しい | ・利用対象者が限定される ・予約が取りにくい場合がある | ・費用を抑えたい人 ・地域の公的支援情報も知りたい人 |
| 民営 | ・専門分野がさまざまである ・カウンセラーの選択肢が多い ・比較的予約が取りやすい | ・料金が比較的高い ・施設によって質に差がある | ・特定の悩みに強い専門家を探したい人 ・柔軟な時間帯に相談したい人 |
区営のカウンセリングは区役所や保健所などでおこなわれ、無料または低額で利用できるケースが多いです。地域住民が対象であり、生活に密着した相談がしやすいです。
民営のカウンセリングは、民間の団体や個人が開業しています。料金は区営よりも高くなりますが、さまざまな専門性を持つカウンセラーが在籍しています。
費用を抑えたい方や地域の支援情報を知りたい方は区営、平日の夜や土日にカウンセリングを受けたい方は民営がおすすめです。
選び方3:無理なく通える価格帯か

各カウンセリングルームの料金設定を確認し、無理なく通える価格帯のところを選びましょう。
有料のカウンセリングを選ぶときは、継続的な利用を考える必要があります。東京の民営カウンセリングの料金相場は、60分あたり8,000~1万5,000円程度が一般的です。
ただし、初回面接は通常より高く設定されていたり、逆に低額で試せたりするケースもあります。カウンセリングルームによって異なるため、ホームページで料金を確認しておきましょう。
医療機関ではないため保険は適用されませんが、施設によっては対面よりオンラインカウンセリングを安く設定しているケースがあります。
カウンセリングの平均相場をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方4:対面かオンラインか

各カウンセリングルームの形式を確認し、受けやすいところを選びましょう。
カウンセリングルームの受け方は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 対面 | ・表情や雰囲気が伝わりやすい ・安心感が得やすい ・集中して話せる環境がある | ・施設までの移動時間と交通費がかかる ・場所や時間の制約がある | ・直接会って話す方が安心できる人 ・自宅以外で集中して話したい人 |
| オンライン | ・場所を選ばず利用できる ・移動時間や交通費がかからない ・対面より安価な場合がある | ・通信環境に左右される ・非言語的な情報が伝わりにくい ・プライバシーを確保できる場所が必要 | ・忙しくて通う時間がない人 ・自宅でリラックスして話したい人 ・地方から東京のカウンセリングを受けたい人 |
対面は表情や雰囲気など非言語的な情報が伝わりやすく、深いコミュニケーションが取りやすい利点があります。自宅から遠い施設を選んでしまうと、移動時間と交通費がかかるため注意しましょう。
オンラインは場所を選ばず利用でき、交通費や移動時間がかからない点がメリットです。オンラインでカウンセリングを受ける際は、通信環境を整えておきましょう。
選び方5:資格保有のカウンセラーが在籍しているか

各カウンセリングルームの在籍カウンセラー情報を確認し、信頼できる資格を持つ専門家がいるところを選びましょう。
カウンセリングは無資格でもおこなえますが、資格があると専門的な知識と技術を証明できます。
代表的な心理系の資格には国家資格である「公認心理師」や、民間資格の中でも信頼性が高い「臨床心理士」があります。
これらの資格保有者は専門的な訓練を受け、厳しい倫理規定に基づいて業務をおこないます。資格の有無がすべてではありませんが、一定の基準として参考にしてください。
選び方6:利用者からの評判は良いか

各カウンセリングルームの口コミや評判を確認し、利用者の感想を参考にするところを選びましょう。
公式サイト以外の口コミサイトやGoogleマップのレビューなどは、実際の利用者の声を知る手がかりになります。ただし、口コミはあくまで個人の感想であり、すべての方に当てはまるわけではありません。
とくにカウンセリングはカウンセラーとの相性が関係するため、相談者によって評価が分かれることはあります。確認する際は悪い評価に引きずられず、多くの意見に目を通す姿勢が求められます。
予約の取りやすさやスタッフの対応、施設の清潔感など、客観的な情報も参考にしてください。
上記を踏まえ、カウンセリングルームの選び方をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

東京の心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント
ここからは東京の心理カウンセリングルームを受ける前に確認しておきたいポイントを、4つにまとめて紹介します。
受ける目的を明確にしておく

東京の心理カウンセリングルームを受ける前に、カウンセリングを受ける目的を明確にしておきましょう。
目的が明確であると、カウンセラーに自分の状態や希望が伝わりやすくなります。その結果、カウンセリングの方針も定まるのです。
たとえば、下記のように大まかで構わないので、目的を決めておきましょう。
- 漠然とした不安を整理したい
- 人間関係の悩みを解決したい
- 気分の落ち込みを改善したい
初回面接でカウンセリングの目的を伝えるために、準備しておくとスムーズに進められます。
カウンセリングの効果的な受け方をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

施設や担当者との「合う・合わない」はある

カウンセリングを受ける際に、施設や担当者との「合う・合わない」を確認しましょう。
カウンセラーの知識や技術だけでなく、話し方や雰囲気などが自分に合うかどうかは継続するかを判断する要素となります。
もし「話しにくい」「理解されていない気がする」と感じたら、無理に続ける必要はありません。そのときは担当者の変更を申し出るか、別のカウンセリングルームを探す選択肢も検討しましょう。
初回面接で相性を確認し、カウンセラーと相性が合うと思ったらカウンセリングを続けてください。
施設や担当者との相性が合わず「カウンセリングを受けたけど、お金の無駄だった…」と感じた方の体験談を詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

1回で劇的に変わるものではない

カウンセリングは、1回受けただけですべての悩みが解決するものではありません。
長期間抱えてきた悩みや根深い問題は、形成されるまでに時間がかかっています。問題の解決には、カウンセラーとの対話を通じて自分自身を少しずつ理解し、時間をかけて変化していくプロセスが必要になるのです。
思考のクセや対人関係のパターンを修正するときは、まずクセに気づき、新しい考え方や行動を学びます。その後、考え方や行動を実生活で試しながら定着させる時間が必要です。
すぐに結果が出ないからといって焦る必要はありません。カウンセリングは継続が前提となるケースが多い点を理解しておきましょう。
カウンセリングの効果をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

話したくないことは無理に言わなくてOK

カウンセリングの場は、安心して話せる安全な場所です。
カウンセラーから質問されても、話す準備ができていないことや話したくないことを無理に話す必要はありません。「今はそのことについて話したくないです」と正直に伝えて構いません。
自分のペースで、話せると感じたタイミングで話す姿勢が受け入れられます。
カウンセリングで何を話せばいいのか、イメージが湧かない方は次の記事を参考にしてください。

東京にある心理カウンセリングルームの利用手順

東京で心理カウンセリングルームを利用する際には、下記の手順で行います。
- カウンセリングルームを検索する
- 予約する
- 初回面接(インテーク面接)を受ける
- カウンセリングの計画を立てる
- 継続してカウンセリングを始める
まずは、インターネット検索や紹介などを通じて、カウンセリングルームを探しましょう。利用したい施設が決まったら、電話や公式サイトから初回面接の予約を取ります。
初回では現在の悩みや状況、これまでの経緯などを詳しく話す時間です。カウンセラーは相談者の情報をもとに、どのようなサポートができるかを判断します。
初回面接の内容に基づき、カウンセラーと相談しながら今後のカウンセリング方針や目標を決定します。合意した計画に沿って、継続的なカウンセリングを始めてください。
カウンセリングルームの利用方法をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

まとめ
この記事では選び方も交え、東京でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介しました。
東京には数多くの心理カウンセリングルームがあり、それぞれに異なる特徴があります。
自分に合う施設を選ぶためには、価格帯や形式などを比較検討する必要があります。また、利用前には受ける目的を明確にし、カウンセラーとの相性がある点や継続が必要なケースもある点を理解しておきましょう。
本記事で紹介した施設や選び方を参考に、気になるカウンセリングルームの初回面接や問い合わせを検討してみてください。


