「カウンセラーが目指せるスクールはどこだろう?」
「どこを選べばいいのかわからない…」
効率よくカウンセラーになるため、スクールに通おうとしている方は多いですよね。
ただ、スクールのなかには「カウンセラーが目指せる」と公式サイトにわかりやすく明記していないところもあるため、どこを選べばいいのか判断できない方もいるはず。
料金や口コミなど、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方も交え、おすすめのカウンセラー養成スクールを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうスクールが見つかりますよ。
- 養成スクールは内容や通学の有無などで選ぼう
- カウンセラーとして働くイメージを持っておこう
- スクールを活用すると無駄のない学習ができる
カウンセラー養成スクールを選ぶ5つのポイント
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに、カウンセラー養成スクールの選び方を、5つのポイントにまとめて解説します。
目指す職種に適したカリキュラムか
目指す職種に適したカリキュラムがあるかどうかは、カウンセラー養成スクールを選ぶうえで重要なポイントの1つです。なぜなら、カリキュラムが自分の目的に合っていなければ、希望する活動にはつながらないためです。
カウンセラーといっても養成スクールは数多くあり、下のように職種や内容は異なります。
目指す職種 | 必要な学習内容 |
---|---|
心理カウンセラー | 心理学の基礎精神疾患の理解カウンセリング技法 |
栄養カウンセラー | 栄養学全般生活習慣病予防カウンセリング技法 |
キャリアカウンセラー | 職業適性分析労働市場や就労支援制度の知識履歴書・面接指導 |
あなたが活躍したい場所を明確にし、分野に特化したカリキュラムが受けられるかどうかをチェックしましょう。
スクールを選ぶ前に、受講内容はしっかりと確認しておくべきです。
受講は通学かオンラインか
受講形式もカウンセラー養成スクールを選ぶポイントの1つです。なぜなら、時間や場所の制約が人によってそれぞれ異なるためです。
カウンセラー養成スクールの主な受講形式は「通学」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
通学 | ・時間にメリハリができる ・級友ができる ・気分転換になる | ・近所に養成校がない場合がある ・通学時間が必要になる ・天候の影響を受ける |
オンライン | ・通学時間を気にしなくていい ・自宅で受講できる ・周囲の環境を気にしなくていい | ・電波状況に左右される ・受講を忘れてしまう可能性がある ・スクールで費用が異なる場合がある |
直接対面で学びたい人は通学が、すきま時間を活用して受講したい人はオンラインでの受講がおすすめです。
無理なく通える価格帯か
無理なく通える価格帯かどうかも、カウンセラー養成スクールを選ぶ際の重要なポイントです。なぜなら、受講には一定の期間がかかるため、総額費用を見据えた検討が必要だからです。
通学制の場合は、教材費のほかに交通費や昼食代なども必要になります。オンラインの場合は通信環境の整備や通信費も考慮しましょう。
費用を抑えて短期間で学びたい方には、カウンセラー講座の利用も選択肢の1つです。なかには2~3ヶ月で修了できる講座もあります。
カウンセラーの講座についてより詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
→内部リンク:カウンセラー講座
学習へのサポートは手厚いか
学習へのサポートの充実度も、カウンセラー養成スクールを選ぶうえで大切なポイントの1つです。理由は、カウンセラーの仕事は知識だけでなく、実践的なスキルも問われるからです。
傾聴する力を養うためには、講師や先輩にフィードバックを受けたり相談できたりする環境が欠かせません。自己流では限界があり、机上の知識だけで終わってしまうリスクがあります。
とくに下記のような理由から、スクールには充実したサポートが必要です。
- 学んでいるなかで迷いや不安が出る可能性がある
- 習得に練習や時間がかかるカウンセリングスキルがある
- 実践のフィードバックを成長につなげる
スクールを選ぶ際は、カリキュラムだけでなく、サポート内容にも注目しましょう。
受講者からの口コミは良いか
各スクールの評判を確認し、受講者からの口コミが良いところを選びましょう。スクールの内容や実態がわかれば、安心して通えるか判断できるためです。
受講者からの口コミでは、とくに下記の点を参考にしてください。
注目すべき点 | 理由 |
---|---|
授業の雰囲気 | 公式サイトだけではわからないため |
指導の丁寧さ サポート体制 | 資格取得までのサポートの実態を知るため |
費用に見合う価値があるか | スクールによって費用が異なるため |
たとえば「授業がわかりやすかった」「サポートが厚い」などの口コミがあれば安心材料になるでしょう。「対応が遅い」「人間関係が良くない」などの声は、避ける理由にもつながります。
カウンセラー養成スクールを選ぶ際には、受講者の口コミを確認しておきましょう。
カウンセラー養成スクールおすすめ5選
ここからはおすすめのカウンセラー養成スクールを、厳選して5校紹介します。
リカレントメンタルヘルススクール
リカレントメンタルヘルススクールは、メンタルヘルスカウンセラーを育成するおすすめの養成スクールです。2013年に日本初のメンタルスクールとして開校し、多くのメンタルヘルスカウンセラーを輩出しています。
リカレントメンタルヘルススクールでは、下記の資格を取得できます。
- EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC®)資格:国内で活躍したい人向け
- CEAP®-I 国際EAPコンサルタント:日本国外で活躍したい人向け
実際に受講生は、下記のように感じています。
リカレントの講座で学べるスキルはメンタル不調のスタッフに対してだけではなく、メンタル不調を抱えるスタッフの上司や同僚の相談にものれるのも良い点だと思います。幅広い場面で活かせています。
引用:公式サイト
リカレントでカウンセリングの技法を習得したおかげで、IT企業の人事部に転職し、様々な活動にも取り組めています。今の目標はカウンセリングをもっと身近なものにすること。そんな社会を実現していきたいです。
引用:公式サイト
こころの健康を守るカウンセラーの育成には、リカレントメンタルヘルススクールがおすすめです。
運営会社 | 株式会社リカレント |
実績 | 2,000名を越えるメンタルヘルスカウンセラーを育成している |
目指すカウンセラーの職種 | メンタルヘルスカウンセラー |
受講形式 | 通学/オンライン |
担当講師 | 石川 裕理荒井 まなみ井古田 大介大久保 ゆうこ野間 貴大水口 明子 |
料金 | ・EAPメンタルヘルスカウンセラー養成ライブ通信コース 一括料金:37万4,000円 ・心理カウンセリング入門コース 一括料金:4万6,200円 ※クレジットカードの場合はいずれも1回払い、2回払い、ボーナス一括より選択 |
こんな人におすすめ | メンタルヘルスの専門職を目指したい人 資格を取得してキャリアを変えたい人 実践的なカウンセリングを学びたい人 |
備考 | 通学者が欠席した場合は、映像での補講がある |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーも、カウンセラー養成におすすめのスクールの1つです。働きながらでも資格を取得できる手厚いサポートが受けられます。過去・現在・未来に有効に働く、NLP(五感と言語によるプログラム)スキルに特化しています。
実際に受講生は、下記のように感じています。
トレーナーとのセッションを通じてさまざまなスキルを学びましたが、最も印象に残っているのは「8つの前提」。教科書は今も手元に置き、迷った時や困った時に読み返しています。クライエントを尊重したカウンセリングを行なった結果、相手の表情も柔らかくなり、以前よりもリピーターが増えました。NLP講座で学んだことをサロン経営に活かしながらも、NLPの良さを全国に広められるようなトレーナーとして活躍したい。それがヒューマンで見つけた私の夢です。
出典:公式サイト
僕はヒューマンアカデミーってとこでNLPってのを勉強してました。
出典:X
簡単に説明すると米国発祥の人間心理とコミュニケーションの学問なんですけど、自分自身のメンタルを強化したり人にカウンセリングしてあげたり使い方は様々あります。お値段ちょっと高めですけどおススメです
カウンセラー養成校に、多くの実績を持つヒューマンアカデミーがおすすめです。
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | 修了生・卒業生は4万人以上 32校舎あり |
目指すカウンセラーの職種 | 心理カウンセラー メンタルケアカウンセラーなど |
受講形式 | 通学/オンライン 下記は通学のみ ・NLPプラクティショナー ・NLPマスタープラクティショナー |
担当講師 | 記載なし |
料金 | ・心理カウンセラー養成総合コース 一括料金:70万4,000円(分割月9,000円~) ・NLP総合講座(NLPプラクティショナー&NLPマスタープラクティショナー) 一括料金:62万7,110円(分割月1万900円~) ※別途、教材費・認定料・システム利用料が必要 |
こんな人におすすめ | カウンセリング業で活躍したい人 感情をコントロールしたい人 心理カウンセラーで独立・開業したい人 カウンセラーとして知識を深めたい人 |
備考 | 入学は随時受付中 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
ハートフルライフカウンセラー学院
ハートフルライフカウンセラー学院も、おすすめのカウンセラー養成スクールの1つです。認知行動療法や人間関係論など実践的なスキルを学び、メンタルヘルスのプロを目指せます。
実際に受講生は、下記のように感じています。
ハートフルライフカウンセラー学院での学びで、母に対しても、相容れない気持ちはあっても、理解できるようにもなってきました。
出典:公式サイト
そして、『母には母の考えがあり、母の考えは私と同じとは限らず、私にも私の考えがあってもいい』と考えられるようになりました。
自分が理解でき自分を受け入れられるようになり、自分の価値や存在意義を肯定できるようになりました。
それにより、周囲の人も、受け入れられるようにもなってました。
過去のトラウマから心を悩ましている方は、今の状態から脱却するのに、ハートフルライフカウンセラー学院の学びは役に立つと思います。
私は自己肯定感が持てるようになり心が軽くなり、人と関わること、生きることが楽になっています。
心理カウンセラーになりたいという夢があり、認知行動療法が学べるハートフルライフカウンセラー学院へ通いました。
出典:エキテン
授業は具体例が入った説明でとても分かりやすく、実践練習では一人ひとりアドバイスがいただけまます。
また、実践練習の時間が多かったのでスキルが身につきやすく嬉しかったです。
心理カウンセラー、メンタルトレーナー、認知行動療法士の資格を取得し、カウンセラーとして活躍したいという夢に近づいている今、ハートフルライフカウンセラー学院で価値ある学びをさせていただき、本当によかったと実感しています。
卒業後のフォローアップ体制も整っています。資格取得には、ハートフルライフカウンセラー学院がおすすめです。
認知行動療法や自己理解を深めたい方に、ハートフルライフカウンセラー学院はおすすめです。
運営会社 | 株式会社ハートフルライフ |
実績 | 資格の合格率は85%以上 |
目指すカウンセラーの職種 | 心理カウンセラー メンタルトレーナー |
受講形式 | 通学/オンライン |
担当講師 | 公認心理士とキャリアコンサルタントの資格保有者 認知行動療法心理士など |
料金 | ・ベーシックコース 一括料金:8万5,000円 ・エキスパートコース 一括料金:18万9,000円(分割:9万9,000円~) ・プロフェッショナルコース 一括料金:31万4,000円(分割12万5,000円~) |
こんな人におすすめ | 心理カウンセラーになりたい メンタルトレーナーになりたい 認知行動療法の実践力をつけたい 自己理解を深め自己肯定感を高めたい |
備考 | コース途中でも自由に変更ができるシステムを採用している |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
日本心理カウンセラー養成学院
日本心理カウンセラー養成学院は、おすすめのカウンセラー養成スクールの1つです。体系的な心理学を学び、実践スキルを磨くことで心理カウンセラーの基礎を習得できます。
実際に受講生は、下記のように感じています。
授業やカウンセリングを通じ自身と向きあい自分らしさを取り戻していくのに、いつも温かくよりそっていてくれたように思います。当たり前のことを当たり前に表現することの大切さ、ただ自分に許可を出し、どんな感情がわき上がろうともそのまま受けとめること、そしてあるがままの自分で自分らしく生きていく事、今は半年前より物事の見方が変わり、心に余裕が持てるようになりました。そんな私が私は大好きです。そしてJTCの先生方皆大好きです。ありがとうございました。お世話になりました。
引用:公式サイト
心理学を学び、すぐに何もかもが変わったのではなく、自分の歩ける範囲でこれからも進んでいけばいいんだ、今はこれがいい加減なんだな。と思えるようにはなった。今までの自分は過大評価していて仕事などでも無理をしている自分がいたけれど、私ってそんなに器用じゃないし、出来なくても大丈夫だし、自分の心と相談して行動していこうと思えた。歩み出せなかったけれど、歩みだそうと勇気が少し出てきている。先生方も個性豊かで皆それぞれ大好きでした。
引用:公式サイト
心理学への理解を深め、カウンセラーとして活動するには、日本心理カウンセラー養成学院がおすすめです。
運営会社 | 株式会社日本総合カウンセリング |
実績 | 約20年の歴史をもつ 約1万8,000人の修了生を輩出している |
目指すカウンセラーの職種 | 認定交流分析療法士 認定心理カウンセラー1級・2級 認定メンタルヘルス指導員など |
受講形式 | 通学/オンライン |
担当講師 | 現役の心理カウンセラー |
料金 | ・心理カウンセラー養成講座 一括料金:35万円(分割19万円~) |
こんな人におすすめ | 心理学を生活や仕事に活かしたい人 手に職をつけたい人 心理カウンセラーになりたい人 傾聴の技術を活かしたい人 |
備考 | 心理学を学んだことがなくても受講可能 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
JAICO 産業カウンセラー養成講座
JAICO産業カウンセラー養成講座は、おすすめのカウンセラー養成スクールの1つです。産業カウンセラー養成講座を修了すると、産業カウンセラー試験の受験資格が得られます。
実際に受講生は、下記のように感じています。
人材派遣コーディネータの仕事を通じて以前から関心を持っていた資格でした。講座ではさまざまな仕事・状況のクラスメートに出会い、意見が異なる人の話も「こういう考えなんですね」とすんなり思えるようになり、人に対する興味の持ち方の幅が広がったと思います。
出典:公式サイト
突然リストラされてしまうお父さんやキャリアに迷う女性など、悩みを抱えながら働く方も多い時代。一緒に考えながら人生のお手伝いができるような産業カウンセラーを目指しています。年齢を重ねることがメリットでさえあるスキルなので、息長く取り組める社会貢献活動にもトライしていきたいです。
先日、今秋の養成講座説明会に参加しました。1時間程度の説明のあと、実際の傾聴実践をグループでやりました。20分程度でしたが、傾聴の意味がよくわかり、学ぶことがありました。養成講座に参加するかは費用面からして難しいかな。現価格の半額ぐらいなら参加できたかな。
出典:Google
就労支援や職場の人間関係の悩みなどに貢献したい方に、産業カウンセラー養成講座がおすすめです。
運営会社 | 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 |
実績 | 1971年から現在まで、約7万7,000人の産業カウンセラーを輩出している |
目指すカウンセラーの職種 | 産業カウンセラー シニア産業カウンセラー |
受講形式 | 対面/オンライン |
担当講師 | 大学教授、医師、産業カウンセリングの実践者など 講師全員が産業カウンセラーとキャリアコンサルティング技能士2級以上をW保有 |
料金 | 一括料金:35万2,000円(分割月5万9,697円~) ※分割料金は学費ローン対応 |
こんな人におすすめ | 労働者の心の支援をしたい 傾聴のスキルをみにつけたい 職場のメンタルヘルスに関心がある |
備考 | 2025年度開講講座から、修了者は学科試験と実技試験の受験が必要 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
養成スクールでカウンセラーを目指すメリット
下記に養成スクールでカウンセラーを目指すメリットをまとめました。
- 要点を押さえた学習ができる
- 資格試験に合格しやすくなる
- 講師陣に質問や相談ができる
- 空白の時間を作らず学べる
養成スクールでカウンセラーを目指すメリットは、資格取得に向け効率のよい学習ができる点です。なぜなら、構築されたカリキュラムや専門の講師陣のサポートなど、環境が整っているためです。
独学で取り組む場合は、リーズナブルに自分のペースで進められる点が利点です。しかし自分を律し、計画的に取り組まなければ資格が取得できない可能性があります。
養成スクールを利用すると、モチベーションに左右されず、無駄のない学習を進められます。資格試験の合格率が高い養成スクールの利用が、カウンセラーになる近道です。
まとめ
本記事では、カウンセラースクールを選ぶポイントや活用のメリットなどを解説しました。
スクールの活用は、カウンセラーとして活躍する近道になります。おすすめのスクールも紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
カリキュラムだけでなく、通学の有無や費用なども踏まえて、あなたに合ったスクールを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ

