栄養カウンセラーと管理栄養士の違い【仕事内容や年収・適性まとめ】

栄養カウンセラーと管理栄養士の違い【仕事内容や年収・適性まとめ】

「栄養カウンセラーと管理栄養士って何が違うの?」
「年収や将来性とかにも違いがあるのかな…」

健康・食生活への関心から、栄養カウンセラーや管理栄養士といった職業に興味がある人は多いですよね。

ただ、パッと職業名をみただけではそれぞれがどんな職業なのか、どんな違いがあるのかわからない人もいるはず。

そこで本記事では次のトピック別に、栄養カウンセラーと管理栄養士の違いを解説します。

この記事を読めば、どちらの職業が自分にあうか判断できますよ。

この記事の要約
  • 栄養カウンセラーは相談者にヒアリングして食事プランを作成する
  • 管理栄養士は健康な方や病気を患う方に栄養指導や給食管理をする
  • どちらの仕事も健康志向の高まりを背景に需要が拡大している

本記事を音声で聴く

目次

【仕事内容】栄養カウンセラーと管理栄養士の違い

「管理」か「支援」かの点で、管理栄養士と栄養カウンセラーの仕事内容には違いがあります。

仕事内容
栄養カウンセラー・対話を通じた個人の食生活の改善支援
・目標達成の継続的サポート
管理栄養士・専門知識に基づく栄養指導
・給食管理
・栄養管理

栄養カウンセラーとは、健康的な食生活を実現するために、一人ひとりに合わせて個別のアドバイスをします。

問診票やヒアリングを通じて、相談者の生活習慣や価値観、悩みの背景を聞き、無理なく続けられる食事プランを一緒に見つけ出すことが特徴です。個別にアドバイスし食事プランを作成することは「栄養カウンセリング」とも呼ばれます。

一方、管理栄養士の活躍の場は病院や学校、福祉施設など多岐にわたります。健康な方や病気を患う方、高齢で食事が摂りづらい方などに対して、栄養指導や給食管理をするのです。特定の給食施設などでは献立を立てて食事を提供し、人々の健康を支える役割も担います。

栄養カウンセラーの特徴をより詳しく知りたい人は下の記事を参考にしてください。

【平均年収】栄養カウンセラーと管理栄養士の違い

栄養カウンセラーに比べ、管理栄養士の平均年収は高い傾向にあります。

平均年収
栄養カウンセラー30~400万円(※1)
管理栄養士約394万円(※2)
※1 参考:求人ボックスindeed
※2 参考:厚生労働省「職業情報提供サイトJobtag

栄養カウンセラーの平均年収は300~400万円台が目安です。企業に正社員として勤める場合は安定していますが、収入水準は管理栄養士と比べると同等か、やや低いケースも見られます。

しかし、フリーランスや副業で活動したりする場合には、収入を大きく伸ばせるのが魅力です。さらにセミナー開催や記事執筆など、収入源を多角化させることで、より高い収入を目指せます。

管理栄養士の平均年収は約394万円です。病院や介護施設、学校など安定した組織に正社員として勤務するケースが多く、安定してキャリアを築きたい方にとっては魅力的な職業といえます。

さらに収入を上げるには、栄養部門の責任者といった管理職を目指す方法があります。また、「がん病態栄養専門管理栄養士」など資格を取得し、資格手当を得ることで年収アップにつなげる道もあるのです。

【必要な資格】栄養カウンセラーと管理栄養士の違い

国家資格が必須な管理栄養士に対し、栄養カウンセラーとして働くのに取得が必要な資格はありません。

資格の必要性
管理栄養士必須(管理栄養士免許)管理栄養士養成施設を卒業し、国家試験への合格が必要
栄養カウンセラー必須ではない※誰でも名乗れるが、専門知識の学習が推奨される

栄養カウンセラーになるために必要な資格はありません。しかし、相談者を適切に支援するためには、食と栄養に関する知識やカウンセリングの技術が不可欠です。

たとえば、「健康食コーディネーター」や「食生活アドバイザー」などの資格取得をおすすめします。資格取得を通じて得た知識は、質の高いサービスを提供する土台となり、自身の信頼性を高めることにもつながります。

一方、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。高校卒業後に管理栄養士養成施設を卒業し、管理栄養士国家試験に合格することで、初めて「管理栄養士」として登録されます。

栄養カウンセラーにおすすめの資格を詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

【需要/将来性】栄養カウンセラーと管理栄養士の違い

栄養カウンセラーと管理栄養士は双方ともに、今後の将来性が高い職種といえます。

将来性
栄養カウンセラーフェムテックやメンタルヘルスなど新市場が次々と誕生し、市場とともに急成長する可能性がある
管理栄養士医療・福祉を基盤に活躍の場が拡大し、社会インフラとして需要が増加する

管理栄養士は病院や学校などで働くことが多く、社会にとって必要な存在です。高齢化が進む日本では、介護施設での役割も一層増しています。

一方、栄養カウンセラーは「自分に合うダイエット法が知りたい」「ストレスによる食生活の乱れを改善したい」などの個人の悩みに応える専門家として、強い支持を集めているのです。

将来性の面で、栄養カウンセラーはオンラインでの活動を軸に、より自由な働き方を実現していくでしょう。女性特有の健康課題をサポートするサービス(フェムテック)のように、新しい市場で第一人者になれる可能性も秘めています。

管理栄養士は食品メーカーの商品開発に関わったり、スマホアプリの健康相談を監修したりと活躍の場がさらに広がっているのです。

【キャリアパス】栄養カウンセラーと管理栄養士の違い

独立か昇進かの点で、栄養カウンセラーと管理栄養士のキャリアパスには違いがあります。栄養カウンセラーは独立する方も多い一方、管理栄養士は昇進を選ぶ方が多い傾向にあります。

キャリアパス
栄養カウンセラーフリーランスへの独立起業
管理栄養士社内で実務経験を積み、専門性を高めながら管理職などへ昇進していく

フリーランスへの独立や起業は、栄養カウンセラーの主なキャリアパスです。自身の専門性を活かせるスポーツ栄養や妊活支援など特定の分野に特化します。SNSを活用し、個別カウンセリングやセミナー開催など、複数のサービスを組み合わせます。

管理栄養士のキャリアパスは、病院や施設などで段階的に経験を積むことが一般的です。まず現場で実務経験を積み、専門職としての基礎を築きます。

その後は特定の病気や分野の知識を深め「がん病態栄養専門管理栄養士」のような資格取得を目指したり、栄養部門の責任者などへ進んだりします。

【向いている人の特徴】栄養カウンセラーと管理栄養士の違い

人とデータ・数字のどちらに向き合う仕事がしたいかという点で、栄養カウンセラーと管理栄養士の適性は異なります。

向いてる人の特徴
栄養カウンセラー人と話すことや、相手の心に興味を持つのが好きな方
管理栄養士探求が好きで、データ分析や計画が得意な方

栄養カウンセラーは、とにかく人と話すのが好きな方に向いています。相談者の悩みをじっくり聞き、その人の心に興味を持てる人が合うのです。安定よりも変化を好み、自分で新しいことに挑戦したいという気持ちが強い方にも最適な仕事です。

一方、管理栄養士は探求が好きな方に向いています。データを見て原因を突き止めたり、計画を組み立てたりするのが得意な方に合う仕事です。一人で黙々と作業するより、チームで協力して何かを達成したい方にも向いています。

栄養カウンセラーになる手順を詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。

まとめ

栄養カウンセラーと管理栄養士は、どちらも食と栄養を通じて人々の健康を支えるやりがいのある仕事です。しかし、仕事内容や求められるスキル、キャリアパスには違いがあります。

管理栄養士は科学的根拠に基づき、医療や福祉の現場など社会システムの中で安定的に貢献したい方に適した職業です。

一方で、栄養カウンセラーは個人の心に寄り添い、対話を通じてライフスタイルを変えるサポートをしたい方に合う職業といえます。

仕事内容や年収、将来性などの違いを参考に、自身の興味や適性がどちらの道にあるのかをじっくりと考えてみてください。まずは関連する資格の資料を取り寄せたり、現役で働く方の話を聞いてみたりすることから、一歩を踏み出してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉坂 まどかのアバター 吉坂 まどか Webライター

【プロフィール】
2022年10月より、ライターとして活動を開始。大学では心理学を専攻し、臨床心理学や発達心理学などさまざまな分野を学習。現在は、主に精神疾患やメンタルヘルスなどの記事を執筆。病気に関する正しい情報をリサーチし、読者の方にわかりやすく伝えることを心がけています。
【専門分野】
心理学/精神疾患/メンタルヘルス/心理療法/心理検査
【保有資格】
YMAA認証マーク

目次