「栄養カウンセラーが目指せるスクールはどこだろう?」
「実際に通った人の口コミも気になる…」
効率よく栄養カウンセラーになるため、スクールに通おうとしている方は多いですよね。
ただ、スクールのなかには「栄養カウンセラーが目指せる」と公式サイトにわかりやすく明記していないところもあるため、どこを選べばいいのか判断できない方もいるはず。
料金やサポート内容・口コミなど、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方も交え、おすすめの栄養カウンセラー養成スクールを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうスクールが見つかりますよ。
- 栄養カウンセラーのスクールを選ぶときには受講内容や料金を見る
- スクールには分子栄養学アドバイザー養成講座などがある
- スクールで栄養カウンセラーを目指すと実践的なスキルが身につく
本記事を音声で聴く
失敗しない栄養カウンセラー養成スクール・講座の選び方
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに、栄養カウンセラー養成スクールの選び方を、5つにまとめて紹介します。
目指す職種に適した受講内容か
栄養カウンセラーのスクールを選ぶ際には、自分が目指す職種に適した受講内容かを確認しましょう。
栄養カウンセラーといっても、活躍の場によって求められる知識は異なるからです。たとえば、目指す職種と学習内容には下記のような関係があります。自分の興味や目標と照らし合わせてみてください。
目指す職種 | 学習内容 |
---|---|
スポーツジムやアスリートのサポート | ・スポーツ栄養学 ・サプリメントの知識 ・パフォーマンス向上のための食事法 |
美容クリニックやエステサロン | ・美容栄養学 ・アンチエイジング ・インナーケア |
子どもの食育や給食関連 | ・食育 ・小児栄養学 ・アレルギー対応食 |
企業の健康経営サポート | ・生活習慣病予防 ・メンタルヘルスと栄養 ・栄養食事指導 |
個人の健康相談(独立開業など) | ・分子栄養学 ・カウンセリング技法 ・ビジネス知識 |
たとえば、子どものアレルギーや偏食に悩む保護者へアドバイスをしたい場合は、小児栄養学やアレルギー対応食に関する講座が充実したスクールが望ましいです。
まずは自分がどのような栄養カウンセラーになりたいのかをイメージしましょう。必要な知識や技術が提供されているかを、各スクールの公式サイトやパンフレットで確認してください。
無理なく受講できる料金か
無理なく受講できる料金であるかも、スクール選びの重要な判断基準です。
栄養カウンセラーを目指せるスクールの受講料は、数万円で始められるものから、数十万円に及ぶ本格的なものまで幅広く存在します。しかし、料金が高いからといって、必ずしも自分にとって価値があるとは限りません。
まずは複数のスクールから資料を取り寄せ、料金とカリキュラム内容を比較しましょう。その際には総額だけでなく、支払い方法も確認が必要です。一括払いと分割払いのどちらに対応しているかは、学習を継続するうえでポイントになります。
予算内で得られる学習内容やサポートが金額に見合うかを比較し、自分に合うスクールを選びましょう。
受講を通じて資格を取得できるか
受講を通じて資格を取得できるかは、栄養カウンセラーのスクールを選ぶうえで重要なポイントです。
栄養カウンセラーになるために必須の資格は存在しません。資格がなくても、栄養カウンセリングを行うことは可能です。
栄養に関する資格は、大きく分けて「国家資格」と「民間資格」の2種類があります。管理栄養士は国が定めた国家資格ですが、栄養カウンセラーのスクールで取得できるのは、各協会や団体が認定する民間資格です。
資格を取得するメリットは自身の知識やスキルを証明し、相談者からの信頼を得やすくなる点です。資格があることで、安心して相談を依頼しやすくなります。
このような理由から、スクールを選ぶ際に「どのような資格が取得できるか」が判断基準の1つとなります。ただし、資格取得そのものがゴールではありません。資格が自分の目指すキャリアにどう役立つのかを見極めたうえで講座を選びましょう。
学習へのサポートは手厚いか
学習へのサポートが手厚いかどうかは、スクール選びで失敗しないための重要な要素です。
初めて栄養学を学ぶ方にとっては、難しい専門用語が出てきたり、複雑な身体の仕組みが理解できなかったりと、つまずきやすい点が多くあります。そうした疑問点を質問できる環境は、途中で挫折しないために必要です。
具体的なサポート体制には、次のポイントが挙げられます。
- 質問回数に制限がないか
- 個別面談の機会があるか
- 受講生同士が交流できるコミュニティがあるか
サポートが手薄なスクールでは、わからない部分を放置してしまい、学習のモチベーションが低下する原因にもなりかねません。
入学前に講師やサポート体制が自分に合っているかを確認しましょう。
受講者からの口コミは良いか
実際の受講者の口コミが良いか確認することも、スクールを選ぶ際に必要です。
公式サイトやパンフレットには、講座の魅力やメリットが書かれています。しかし、実際に受講したからこそ分かる口コミには、より多くの情報が詰まっているのです。
「講師の教え方が丁寧でわかりやすい」のようなポジティブな意見は、スクール選びの決め手になります。一方で、「質問への返信が遅い」のようなネガティブな意見にも目を通しておきましょう。
ただし、口コミはあくまで個人の主観的な感想です。すべての情報をそのまま信じるのではなく、参考意見の1つとして捉えましょう。複数の意見を参考にしつつ、最終的には自分の目で確かめてから判断してください。
栄養カウンセラーの養成スクール・講座おすすめ4選
ここからはおすすめの栄養カウンセラースクールを、厳選して4校紹介します。
分子栄養学アドバイザー養成講座
分子栄養学アドバイザー養成講座は、分子栄養学の視点から健康を考える専門家を育成する講座です。
栄養の働きを基礎から学べるため、不調の根本原因にアプローチする知識が身につきます。講義はすべてオンラインで行われ、日程が合わない場合でも後日録画で視聴できます。そのため、忙しい社会人や遠方に住む方でも受講しやすいのが特徴です。
実際に受講した方からは、学んだ知識が実生活で役立つと実感する声があります。
分子栄養学に、より興味を持つことができました。私にとっては難しい講座も、安藤先生の経験されたことなどお話を挟んでいただくことで、イメージが湧いたり共感したりと、勉強が苦手な私にも楽しく受講することができました。学んでいく中で分子栄養学の奥深さを知りました。以前、食育活動で関わった、犯罪を犯してしまった女の子たちは皆、とても繊細で貧血でした。彼女たちの母親にほんの少しの知識があったら、彼女たちの人生は大きく変わっていたかもしれません。また最近話題になっている毒親も(私もそうだったかもしれません)根本はやはり栄養にあるのではないかと思います。三人兄弟の母子家庭で育った私の願いは、貧しい人にもみんなに正しい食の知識が広がり、自分や家族を養生できる人を増やしていくことです。さまざまな講座や交流会の中から、OA会員の皆さまが協力し合いながら、分子栄養学をみんなで広げようとされる姿を見て、本当に温かみのある素敵なアカデミーだと思いました。一人では成し得ないことも、みんなで力を合わせれば社会を良くしていくことができると信じています。そう感じさせていただき、希望を持つことができた講座でした。
引用:分子栄養学アドバイザー養成講座
娘に起きている症状の絡み合った謎が、一つ一つ紐解いていきました。府に落ちる感覚と目から鱗、無知ほど怖いものはないと思いました。三食食べているのに栄養不足になる。思春期の栄養需要は想像以上に必要です。そして、思春期に限らず、すべての世代で栄養の大切さを学びました。
引用:分子栄養学アドバイザーの紹介
また、アドバイザー認定後も勉強会やスキルアップ講座が定期的に開催されており、継続的に学びを深められる環境が整えられています。
運営会社 | 一般社団法人分子整合栄養医学普及協会 |
実績 | 2025年時点で国内外609名の認定アドバイザーを輩出している |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 安藤 麻希子,岩本 綾子,勝田 梨沙,鈴木 美智子 |
料金 | 一括料金:12万9,800円 分割料金:2万5,960円×5回 |
こんな人におすすめ | 仕事で分子栄養学を取り入れたい方 |
備考 | アドバイザー認定後も交流会や講座が開催されている |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
栄養アドバイザー養成講座
栄養アドバイザー養成講座は、オーソモレキュラー栄養療法を体系的に学べる講座です。オーソモレキュラー栄養療法とは、身体に足りない栄養素を補うことで、健康をサポートする方法で、食事や栄養に関する正しい知識の習得を目指します。
カリキュラムでは、主要な栄養素の働きといった基礎知識に加え、血液検査データの解釈方法など実践的な内容も学べるのです。これまで1,000名を超える認定者を輩出してきた実績があり、信頼性の高い講座といえます。
実際に受講生は学んだ知識が、仕事での提案力アップや家族の健康管理に直結したと実感しています。
なぜ栄養素が必要なのか、また、その栄養素が普段の生活に必要な理由などを伝える事によって、患者様が納得した上でお食事の見直しをするお手伝いができ、それによって患者様の体調が良くなり喜ぶ姿を見られる事が嬉しいです。
引用:ONP/ONE養成講座 修了生の声
私は不調が多々あり栄養療法を受けていたことから、自分の体はどうしてこのような状態になってしまったのか知りたいと思い本講座を受講しました。
引用:ONP/ONE養成講座 修了生の声
当時、産後4ヶ月だったことから学びについていけるか不安でしたが、講座は全てアーカイブ配信であったため授乳をしながら、また子どもが寝ている間にと自分のペースで勉強をすることができました。
認定後は自宅で子育てをしながらオンラインセミナーやカウンセリングを行い家庭も活動も充実させることができています。
学習はオンデマンド配信の動画視聴が中心で、期間中は何度でも繰り返し見直せます。ライブ配信での質疑応答も用意されており、自分のペースで学びながら疑問点を解消できるのが魅力です。
ただし、取得できる認定資格には1年間の有効期限があり、毎年更新手続きが必要です。更新には会員費10,000円の支払いと、指定された講義動画の視聴が求められる点に留意しておきましょう。
運営会社 | 特定非営利活動法人オーソモレキュラー分子栄養医学協会 |
実績 | 認定ONEには合計1,066名(第1期~第11期)いる |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 溝口 徹,矢部 まり子,成 眞海 ほか |
料金 | 一括料金:13万2,000円 |
こんな人におすすめ | 食事や栄養の正しい知識を身につけたい方 |
備考 | 添削課題や質問サポートあり。認定資格の有効期限は1年間のため、更新手続きが必要 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
栄養サポーター養成講座
栄養サポーター養成講座は、オーソモレキュラー栄養療法の概要や日々の食事で実践できるポイントをコンパクトに学べます。
受講料が11,000円と手頃なため、気軽に始めやすいのが特徴です。学習期間は申し込みから180日間で、自分のペースで好きなときに学べます。
年齢や職業、資格の有無を問わず誰でも受講できるため、まずは気軽に栄養学を学びたい方や、家族や友人の健康づくりに知識を役立てたい方におすすめです。
運営会社 | 特定非営利活動法人オーソモレキュラー分子栄養医学協会 |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 溝口 徹,矢部 まり子 |
料金 | 一括料金:1万1,000円 |
こんな人におすすめ | 忙しくて自分のペースで学びたい方 |
備考 | 年齢・職業・資格不問、誰でも受講可能 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
臨床分子栄養医学研究会:パーソナル指導コース
臨床分子栄養医学研究会のパーソナル指導コースは、講師とのマンツーマン形式で分子栄養学を深く学べるコースです。
受講生一人ひとりの習熟度や目標に合わせて個別カリキュラムを作成してくれるため、未経験者から医療従事者まで、レベルに応じた指導を受けられます。専用のLINEでいつでも講師に質問できる手厚いサポート体制が特徴です。
実際に、受講生は他では得られない専門知識が身につき、自身をケアできるようになったと実感しています。
実践講座でさまざまな分野の諸先生方の取り組みや治療結果を見聞きし、俯瞰的な知見を得られたことで、自分自身をケアできるようになりました。
引用:臨床分子栄養医学研究会 受講者の声
初めはかなりチンぷんかんぶんでした。それでも他では得られない知識が得られるありがたさの方が上回っていました。繰り返しビデオを見たり、リニューアルされていくテキストを読むことで分子栄養学の全体像を習得し、様々な検査を通して分子レベルでの身体の状態を見るということができるようになっていきました。
引用:臨床分子栄養医学研究会 受講者の声
栄養学の知識だけでなく、希望者にはカウンセリングの具体的な方法や起業に関する相談にも対応しており、プロの栄養カウンセラーとして活動していくための実践的なスキルを身につけたい方に適しています。
運営会社 | 臨床分子栄養医学研究会 |
実績 | 3ヶ月で認定試験に合格した方が多数いる |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 井上みどり,いなとみけいこ,小日向 莉実 ほか |
料金 | 3ヶ月コース:19万8,000円 4ヶ月コース:26万4,000円 |
こんな人におすすめ | 栄養学だけでなく企業の相談もしたい方 |
備考 | 講師との専用LINEがあり、いつでも質問できる |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
養成スクール・講座で栄養カウンセラーを目指すメリット
養成スクール・講座で栄養カウンセラーを目指す主なメリットは次の3つです。
- 実践的なスキルが身につく
- 未経験からでも安心して学べる
- 短期間でキャリアチェンジを目指せる
まず、実践的なスキルが身につく点です。たとえば、カウンセリングの模擬練習や、具体的な症例をもとに考える授業があるスクールもあります。実践的な学びを通して、現場で役立つ対話力や提案力を身につけられるでしょう。
また、未経験からでも安心して学べるカリキュラムが用意されています。スクールの多くは、専門家が作ったカリキュラムに沿って、基礎から一歩ずつ着実に学べるように作られています。
さらに、短期間でキャリアチェンジを目指せる点も魅力です。数ヶ月で修了できる講座を活用すれば、現在の仕事を続けながらでも計画的に学習を進められます。効率よく学び、新たなキャリアに移行できるでしょう。
まとめ
栄養カウンセラーのスクールを選ぶ際には、目指す職種に適した内容か、無理のない料金かなどをポイントに比較検討しましょう。
養成スクールや講座で学ぶことには、独学にはないメリットがあります。基礎から応用までの知識を身につけ、相談者からの信頼につながる資格の取得も目指せます。さらに、同じ目標を持つ仲間や講師との人脈は、かけがえのない財産となるでしょう。
まずは、気になるスクールの資料請求や説明会に申し込み、自身の目で確かめてみてください。その一歩が、理想の栄養カウンセラーになる道筋となります。