「アロマセラピストを目指せる講座はどれだろう?」
「働きながらでも受けられる講座もあるのかな…」
効率よくアロマセラピストを目指すため、講座の受講を考えている方は多いですよね。
ただ、講座によっては「アロマセラピストになれる」と公式サイトに明記されていないものもあるため、どれを選べばいいか迷う方もいるはず。
学べる内容や費用など、詳細を確認しないまま講座を選べば「もっとしっかり調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では、おすすめのアロマセラピスト養成講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。
- アロマセラピスト養成講座を選ぶ際は受講形式や口コミを確認する
- おすすめの養成講座にはヒューマンアカデミーなどがある
- プロを目指すならスクール、基礎知識を身につけるなら講座を選ぶ
本記事を音声で聴く
アロマセラピスト養成講座を選ぶ5つのポイント
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受ける講座を選んではかけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからはアロマセラピスト養成講座の選び方を、5つのポイントにまとめて紹介します。
必要なスキルが身につけられるか
各講座の学習内容を確認し、必要なスキルが身につくものを選びましょう。アロマセラピストとひとことで言っても、目指すゴール次第で必要な知識や技術は異なります。
目的 | 身につけたいスキル |
---|---|
プロとして独立・開業したい | ・精油の専門知識 ・解剖生理学 ・高度なトリートメント技術 ・カウンセリング技術 ・サロン経営のノウハウ |
サロンなどに就職・転職したい | ・精油の専門知識 ・基本的なトリートメント技術 ・接客 ・カウンセリングスキル |
現在の仕事に活かしたい | ・症状緩和に役立つ精油の知識 ・安全な活用法 ・ハンドトリートメント技術 |
自分のゴールを明確にすることが、アロマセラピスト講座を選ぶための第一歩です。講座のカリキュラムを事前に確認し、自分が目指すゴールに必要なスキルを網羅しているかを見極める必要があります。
公式サイトやパンフレットを隅々までチェックして、受講後のミスマッチを防ぎましょう。
受講は通学かオンラインか
各講座の受講形式を確認し、学びやすいものを選びましょう。アロマセラピスト講座の受講形式は「通学」と「オンライン」にわかれており、それぞれ異なる特徴があります。
受講形式 | メリット | デメリット | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
通学 | ・講師から直接指導を受けられる ・実技の細かいニュアンスを学びやすい | ・オンラインに比べて費用が高い傾向にある ・近くに教室がないと通えない | ・実践的なトリートメント技術をしっかり学びたい方 ・仲間と切磋琢磨しながら学習したい方 |
オンライン | ・費用が比較的安い傾向にある ・自分のペースで学習を進められる | ・実技の習得が難しい場合がある ・疑問点をすぐに質問できない | ・仕事や家事で忙しい方 ・費用をおさえて学びたい方 |
通学講座は、講師から直接指導を受けられるのがメリットです。とくにトリートメントのような実技は力加減や手の動かし方など、オンラインでは伝わりにくい細かなニュアンスを直接学べます。
一方、オンライン講座は、時間や場所を選ばずに学習を進められる手軽さが魅力です。最近では、映像教材が充実している講座もあり、繰り返し視聴して技術を学べます。
自分のライフスタイルや学習の目的を考慮して、アロマセラピスト講座を選びましょう。
無理なく通える価格帯か
各講座の価格帯を確認し、無理なく通えるところを選びましょう。
価格だけを見て決めてしまうと、サポート体制が不十分なケースもあります。講座の費用には、下記のものが含まれます。
- 受講料
- 教材費
- 実習費
- 資格の認定料
一括での支払いが難しいときは、分割払いや教育ローンなどの支払い方法が利用できるかも確認しましょう。自分の予算と講座内容のバランスを総合的に見て、納得のいくアロマセラピスト講座を選んでください。
なお、数ヶ月でアロマセラピストに必要な実践スキルを習得したい人は、スクールに通うのが効率的かつ効果的です。ただ、今回の「講座」という枠組みからは外れるため、本記事では紹介していません。
アロマセラピストが目指せるおすすめのスクールを知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

学習中に資格を取得できるか
各講座の学習内容を確認し、アロマセラピストに役立つ資格が取得できるものを選びましょう。
アロマセラピスト講座の中には、カリキュラムを修了すると特定の資格を取得できるものや、資格試験の合格をサポートしてくれるものがあります。アロマセラピストに役立つ資格は下記の通りです。
資格は、アロマセラピストとしての知識や技術を客観的に証明する手段となり、お客様からの信頼を得やすくなるという利点があります。また、就職や転職活動の際にも、自分のスキルをアピールする上で有利に働くのです。
講座を選ぶ際には、どのような資格が取得目標とされているのか、その資格が自分の目指すキャリアにどう役立つのかを検討しましょう。
受講生からの口コミは良いか
各講座の口コミを確認し、受講者からの評価が高いものを選びましょう。
公式サイトに掲載されている体験談はもちろん参考になりますが、より客観的な意見を知るためには、GoogleマップやXなどもチェックしてみましょう。
たとえば「映像教材がわかりやすく何度も見返して学習できた」「質問への返信が早く、安心して進められた」といった良い口コミが多いと、質の高い講座であると判断できます。一方で「教材の内容が古かった」「サポートが手薄だった」などのネガティブな意見にも目を通しておくと、受講後のギャップを防げます。
ただし、口コミはあくまで個人の感想であるため、複数の情報を比較検討しましょう。良い点も悪い点もふまえた上で、自分が納得できるアロマセラピスト講座を選んでください。
アロマセラピスト養成講座おすすめ4選
ここからはアロマセラピストが目指せるおすすめの養成講座を、厳選して4つ紹介します。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーの「アロマテラピー検定1・2級対策講座」は、オンラインで体系的にアロマの知識を学びたい方に適した講座です。
公式テキストに加え、オリジナルの映像教材や対策テキストが充実しており、初心者でも理解しやすいカリキュラムが組まれています。映像では、プロの現役アロマセラピストが監修したトリートメント技術やカウンセリング方法も学べるため、実践的なスキルも身につけられます。
セルフケアからサロン開業レベルの知識まで幅広くカバーしているのが特徴です。
実際に受講した方からは、教材の充実度と学習のしやすさが高く評価されています。
受講期間中に様々な事情で、学習が滞ってしまうこともありましたが、隙間時間にスマホでも学習できるのがとても魅力的でした。また、内容も座学から実践的な部分まで動画で学べてとてもわかりやすかったです。
引用:ヒューマンアカデミー通信講座
受講して5ヶ月、無事アロマテラピー検定1級合格しました!
引用:ヒューマンアカデミー通信講座
テキストが公式のものだったのもよかったですが、試験に必要な精油も全て揃っていたのでとても助かりました。
アロマテラピー自体全くの0からのスタートで、仕事の傍らでの勉強でしたが、スマホでいつでも動画学習できましたし、集約されたミニテキストも持ち歩きに便利で重宝しました。今は手作りコスメを作ってみたり、オイルマッサージをいろいろと試して勉強しています。
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 久保田 薫 |
料金 | 6万7,100円 |
こんな人におすすめ | アロマの知識を体系的に得たい方 |
備考 | 教材にはエッセンシャルオイルや手作りコスメなどが含まれる |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会

AEAJ(日本アロマ環境協会)が主催する「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」は、アロマテラピー検定1級に合格した方がアドバイザー資格を正式に取得するために必須の講座です。
Zoomを使用したオンライン形式で、合計4時間程度の講習を受けることで資格登録の権利を得られます。講習会では、アドバイザーとしての心構えやアロマテラピーに関連する法律、安全な活用法などを学びます。
また、美容液をつくるクラフト実習もあり、楽しみながら知識を深められるのが魅力です。すでにアロマの基礎知識があり、次のステップに進みたい方に適した講座といえます。
受講者からは、短時間ながらも密度の濃い学びが得られると評判です。
先日、アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講しました!
引用:X
講師の先生が、優しく穏やかな雰囲気でテキストに載っていないアロマの活用法を教えて頂き、ちょっと得した気分
植物の力で、心身の不調をじわじわ改善してくれるアロマテラピーを、私らしく伝えていきたいと思った時間でした
ホリスティックスクール ニールズヤード
引用:X
レメディーズのアロマテラピーアドバイザー
の認定講習会を受講しました
講師の方の経験に基づいた講義が本当に
興味深くて3時間があっという間
特にクラフトの基材の説明がかなり参考に
なりました
次のステップの勉強が楽しみ
運営会社 | 公益社団法人日本アロマ環境協会 |
受講形式 | 基本はオンライン |
担当講師 | なし |
料金 | 9,636円 |
こんな人におすすめ | アロマテラピー検定1級合格者で、アドバイザー資格を正式に取得したい方 |
備考 | 資格試験はなく講習会修了後に「履修証明書」が発行され、それを元に資格登録申請をする |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座は、自宅学習で効率的に2つの資格取得を目指せるのが特徴です。この講座では、「アロマセラピスト資格」と「アロマオイル士®資格」の取得が可能です。
カリキュラムは初心者にもわかりやすく構成されており、1日30分程度の学習を続ければ、約6ヵ月で修了できます。短期集中で取り組めば最短2ヵ月での資格取得も可能です。
「スペシャル講座」を選択すれば、卒業課題を提出するだけで試験が免除され、2つの資格が自動的に認定されます。忙しい中で確実に資格を取得したい方にとって、魅力的な講座です。
受講生からは、テキストの質や実用性が評価されています。
過去、通信講座は何度かチャレンジしましたが途中で挫折してしまったものもいくつか…でも今回はわかりやすいテキストで1人でも最後まで頑張れました。
引用:諒設計アーキテクトラーニング
とても良かったです
お店を開いているため、少しでもよりよい空間にしたいと思いアロマセラピー資格を取得しました。お客様に落ちつくと言っていただくことが増えました。
引用:諒設計アーキテクトラーニング
運営会社 | 諒設計アーキテクトラーニング |
実績 | 資格保持者数は8万人を超えている |
受講形式 | オンライン |
料金 | 8万5,000円~ |
こんな人におすすめ | アロマセラピスト資格とアロマオイル士®の資格を効率的に取得したい方 |
備考 | スペシャル講座は試験免除で卒業課題提出のみで資格が取得できる |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
日本メディカルハーブ協会
日本メディカルハーブ協会が提供する「アロマセラピー講座」は、精油の機能性に焦点を当て、科学的な視点からアロマセラピーを学ぶオンライン講座です。
全4回の講座では、感染症予防や生活習慣病予防、女性特有の悩み、具体的なテーマに沿って精油の活用法を深く掘り下げていきます。手技を伴わないアロマセラピーに特化しているため、トリートメント技術よりも、精油の知識を医療や介護の現場で活かしたい方に適しています。
各回では、テーマに合わせた主要な精油についても詳しく解説されるため、体系的な知識が身につきます。申し込み後3ヵ月間、好きな時間に何度でも視聴できるため、自分のペースでじっくりと学習を進められます。
ハーブや植物の力に関心があり、メディカルな視点からアロマを学びたい方におすすめのアロマセラピスト講座です。
運営会社 | 特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会 |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 上田 聖子,林 真一郎 |
料金 | 1万6,500円 |
こんな人におすすめ | ハーブやアロマに興味がある健康志向の方 |
備考 | テキストは申し込み後にダウンロードできる |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
アロマセラピストを目指すのはスクールと講座どちらが良い?
アロマセラピストのプロを目指すならスクール、基礎知識の習得や趣味で楽しみたいなら講座を選ぶのがおすすめです。両者は学ぶ期間や内容、目的に違いがあるため、それぞれの特徴を理解して選びましょう。
スクール | 講座 | |
---|---|---|
特徴 | ・長期間で体系的に学ぶ ・プロ養成が目的 ・実技中心のカリキュラム | ・短期間で特定のテーマを学ぶ ・資格対策や趣味が目的 ・知識中心のカリキュラム |
期間 | 半年以上 | 1日〜数ヶ月程度 |
費用 | 数十万以上 | 数万円程度 |
こんな方におすすめ | ・プロのアロマセラピストとして独立したい方 ・本格的なトリートメント技術を習得したい方 | ・まずは基礎知識を学びたい方 ・特定の資格を取得したい方 ・趣味としてアロマを楽しみたい人方 |
スクールは長期間にわたって学ぶ場所で、プロのアロマセラピストを養成するコースが多いです。解剖生理学から実践的なトリートメント技術、カウンセリング方法まで幅広く学びます。
一方、講座は特定のテーマに絞って短期間で学ぶ形式を指すものが多く、資格取得対策や趣味の範囲で楽しむためのコースが中心です。
アロマセラピストの養成スクールについて詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

まとめ
アロマセラピストへの道は、自分に合う講座を選ぶところからはじまります。講座を選ぶ際には、学べるスキルや受講形式などのポイントを総合的に判断しましょう。
今回紹介した4つのアロマセラピスト講座はそれぞれに特色があり、さまざまなニーズに対応しています。この記事を参考に、自分の目的やライフスタイルにぴったりの講座を見つけてください。
気になる講座が見つかったら、まずは公式サイトで詳しい情報を確認したり資料請求をしたりして、最初の一歩を踏み出してみましょう。