心理カウンセラー養成講座おすすめ5選【通信で学べるものを厳選】

心理カウンセラー養成講座おすすめ5選【通信で学べるものを厳選】

「心理カウンセラーが目指せる講座はどれだろう?」
「どれを選べばいいのかな…」

心理カウンセラーという仕事に魅力を感じつつも、独学の難しさから講座の受講を検討している方は多いですよね。

ただ、講座のなかには「心理カウンセラーになれる」と公式サイトに明記していないところもあるため、どこを選べばいいのか判断に迷う方もいるはず。

学習内容や取得できる資格など、詳細を確認しないまま受講する講座を選ぶと「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで本記事では選び方を交え、おすすめの心理カウンセラー講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。

この記事の要約
  • 心理カウンセラー講座を選ぶときは受講形式や料金などを確認する
  • おすすめ講座はキャリアカレッジジャパンやユーキャンなどがある
  • 講座で心理カウンセラーを目指すと、独学よりも効率よく学べる

本記事を音声で聴く

目次

## 心理カウンセラー講座を選ぶ5つのポイント

冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受講する講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめに心理カウンセラー講座を選ぶポイントを、5つにまとめて紹介します。

受講は通学かオンラインか

各講座の受講形式を確認し、学びやすいものを選びましょう。心理カウンセラー講座の受講形式は「通学」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリットこんな方におすすめ
通学・講師に直接質問できる
・受講生同士で交流できる
・実践的なスキルを習得しやすい
・決まった日時に通う必要がある
・交通費や移動時間がかかる
・オンラインに比べ費用が高い傾向がある
・時間に余裕がある方
・仲間と切磋琢磨したい方
・ロールプレイングなど実践を重視する方
オンライン・時間や場所を選ばずに学べる
・自分のペースで学習を進められる
・通学に比べ費用が安い傾向がある
・自己管理能力が求められる場合がある
・実践的な練習の機会が少ない場合がある
・仕事や家事で忙しい方
・自分のペースで学習したい方
・費用を抑えたい方

たとえば、平日の夜や週末しか学習時間が確保できない場合、いつでも勉強できるオンライン形式が最適です。一方で、講師や他の受講生と直接交流しながら実践的に学びたい場合は、通学形式が合います。

それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分の状況に合った学習環境を選ぶのが、挫折せずに学び続けるためのポイントです。

買い切りか月額制か

各講座の支払い形式を確認し、無理なく学べるものを選びましょう。心理カウンセラー講座の主な支払い形式は「買い切り」と「月額制」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリットこんな方におすすめ
買い切り・一度支払えば追加費用は原則ない
・総額が明確で予算を立てやすい
初期費用が高額になりやすい・最初に費用をまとめて支払える方
・長期間にわたってじっくり学びたい方
月額制・初期費用を抑えられる
・気軽に始めやすい
・学習期間が長引くと総額が高くなる場合がある
・毎月の支払いが発生する
・初期費用を抑えたい方
・短期間での学習を目指す方

買い切り型は、受講開始時に教材費やサポート費を含む全額を一度に支払う形式です。一方で、月額制は毎月一定額を支払う形式を指します。

どちらの形式が良いかは、個々の予算や学習計画によって異なります。最初にまとまった費用を用意できるのであれば、追加料金の心配がない買い切り型が安心です。初期費用をできるだけ抑えたい、試しに学習を始めてみたいと考えるなら、月額制の方がハードルは低いです。

支払い方法を検討する際は、総額でいくらかかるのかを必ず確認し、無理のない計画を立てることが大切です。

資格を取得できるか

各講座の学習内容を確認し、サプリメントアドバイザーに役立つ資格が取得できるものを選びましょう。

心理カウンセラーは国家資格ではないため、資格がなければ活動できないわけではありません。しかし、資格を持っているとクライアントからの信頼獲得につながります。

また、就職や独立開業を考えている場合、資格がある方が有利に働く場面もあります。講座を選ぶ際には、どのような団体が認定しているか、どういった名称の資格が取得できるのかを確認してください。

資格取得を目標にすると、学習のモチベーション維持にもつながりやすくなります。自分のキャリアプランと照らし合わせ、資格取得が必要かどうかを判断基準の1つにしましょう。

学習への支援はあるか

各講座のサポート体制を確認し、学習への支援が手厚いものを選びましょう。

一人での学習は、疑問点が出てきたときやモチベーションが低下したときに、つまずきやすくなります。具体的な支援内容としては、次のものが挙げられます。

  • 講師による質問対応
  • カウンセリング技術を磨くための添削指導
  • 資格取得後のキャリア相談や就職支援

たとえば、質問を回数無制限で受け付けてくれる講座なら、わからない点を解消しながら学習を進められるのです。

手厚いサポートがある講座は、安心して学習に集中できる環境を提供してくれます。

受講者からの口コミは良いか

各講座の口コミを確認し、受講者からの評判が良いものを選びましょう。

口コミや評判を確認することで、公式サイトには載っていないリアルな情報を得られます。

たとえば、教材のわかりやすさやサポート体制など、受講生からの意見は講座選びの判断材料となります。

ただし、口コミはあくまで個人の感想です。一つの意見に左右されるのではなく、良い評価と悪い評価の両方に目を通しましょう。複数の情報を総合的に判断することで、その講座の全体像が見えてきます。

自分と同じような状況の人の意見を参考にすると、受講後のイメージがより具体的になります。

心理カウンセラー養成・通信講座おすすめ5選

ここからは、心理カウンセラーが目指せるおすすめ講座を、厳選して5つ紹介します。

キャリアカレッジジャパン

出典:メンタル心理カウンセラー資格取得講座|通信教育講座・資格のキャリカレ

キャリアカレッジジャパンのメンタル心理カウンセラー資格取得講座は、心理学の基礎から実践的なカウンセリング技術まで効率的に学べます。

大学で4年間かけて学ぶ内容から、カウンセラーとして活動するために必要な知識だけを厳選しているのが特徴です。

実際に受講した方は、教材がわかりやすく自分のペースで学習を続けられたと実感しています。

心理学に興味があり、いろいろ調べていましたが通学の場合は講習費が高く、多人数が苦手だったので、通信からはじめて見ましたが、自己管理が苦手で何をやっても続かない性格なので、続けられるか不安でしたが、内容が分かりやすく、学べる期間に余裕があり、繰り返しマイペースに学べたことで最後までなんとかやりきることがてきました、ありがとうございます。次は資格習得に頑張ります。

引用:メンタル心理カウンセラー資格取得講座|通信教育講座・資格のキャリカレ

職場でメンタルヘルスに関する部署の新設の提案に際し、自分自身のキャリアアップのために、今回『メンタル心理カウンセラー』の資格を目指しました。テキストは全面カラーで見易く、重要なポイントにはアンダーラインがしてあったりと、大変勉強しやすく、また、記憶にも残りやすい内容でまとめられていました。全4回の添削問題も解答と併せて親切なアドバイスをいただき、大変参考になりました。これからは、認定試験の受験、スムーズに合格出来た暁には、堂々と職場にメンタルヘルスに関する部署の新設の提案と、実際にその部署で学んだ知識を存分に発揮出来ればと思い描いています。

引用:メンタル心理カウンセラー資格取得講座|通信教育講座・資格のキャリカレ

学習は自分のペースで進められ、資格試験は在宅で受験可能です。紙のテキストだけでなく、音声読み上げ機能がついたWebテキストも用意されているため、通勤中のスキマ時間を活用した学習にも適しています。

運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
実績2025年5月時点で受講数は5万5,000人いる
受講形式オンライン
料金6万8,800円〜8万8,800円
こんな方におすすめ心理学やカウンセリングの基礎から始めたい方
備考期間内であれば質問は何回でも無料
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

日本プロカウンセリング協会

出典:日本プロカウンセリング協会

日本プロカウンセリング協会が提供する講座の特徴は、30年以上の実績がある実践重視のカリキュラムにあります。

座学だけではなく、最新の欧米型セミナーシステムを取り入れた「心理技術演習」が中心です。現場で必要とされる知識と技術をパッケージ化し、初心者にもわかりやすく提供しています。

実際に受講した方からは、講座を通じて得られる「気づき」が、自身を変えるきっかけになったという声が寄せられています。

今回、日本プロカウンセリング協会の講座を受講して感じたのは、たくさんの「気づき」があったということです。この「気づき」こそが自分を変えていく、変化を起こしていくということを実感したのです。この「気づき」という第一歩。この一歩から新しい自分を開拓できるんだ、ということを身近な人たちにも感じてもらえる機会があればと思っています。

引用:資料ダウンロード|日本プロカウンセリング協会

受講するまでは口座についていけるかどうか心配でした。でもそんな心配はまったくありませんでした。むしろ、自分がこれまでどうしても答えが欲しくて読んだ多くの本や色々な人からはもらえなかった答えを、ぽーんと簡単に出してもらえて本当にすっきりとしました。
カウンセラーは悩んでいる人に答えを出してあげるのが仕事とばかり思っていた私にとって、答えを出さず本人に考えさせるのが仕事だと聞いて驚きました。もっと早くこの講座を受けて、使える技術を学んでおけば、と思ったものです。
知識だけが詰め込まれ、知っているだけの講座と、何もかも自分で体験してみて実感する講座とでは、いざと言う時の対応力が全く違ってくるものだと思います。本当に何もかもが楽しく、嬉しい連続の講座でした。

引用:資料ダウンロード|日本プロカウンセリング協会

「2級心理カウンセラー養成講座」では、初級課程で心理検査や体験ワークを通じてカウンセリングの基礎を固めます。上級課程に進むと、家族療法やゲシュタルト療法といった高度な心理療法を、具体的なモデルケースから学習するのです。

実践的な対応力を養うと同時に、自分自身への理解を深めることにもつながります。

運営会社一般社団法人日本プロカウンセリング協会
実績3万名以上の心理カウンセラーを輩出している
受講形式対面・オンライン
料金7万2,600円~
こんな方におすすめ幅広く知識を学びたい方
備考実践的なカリキュラムを用意している
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

生涯学習のユーキャン

出典:心理カウンセリング講座|生涯学習のユーキャン

生涯学習のユーキャンの心理カウンセリング講座は、初心者でも親しみやすい工夫が満載の教材で人気を集めています。

メインテキストは3冊に要点が凝縮されており、フルカラーの誌面にはマンガやイラストが豊富に使われています。専門的な内容も視覚的に理解しやすく、飽きずに学習を続けられるのです。

受講した方は、学習を通じて自身の考え方を客観的に見つめ直せたと実感しています。

CMで「まずは自分の心の健康を大切にする」でおなじみの心理カウンセリング講座、自分も去年心の不調を機に受講済。ユーキャンの回し者では全然ありませんが、自身の思考や認識を客観的に捉えられる点で学び甲斐ありました

引用:X

あべちゃんがユーキャンのCMに出演し始めたのをきっかけに受講した「心理カウンセリング講座」、無事に資格試験合格しました
自宅試験だから自分のペースで受けられて、社会人になってからもコツコツ勉強するペースを掴むのにぴったりの講座でした!

引用:X

さらに、プロのカウンセリング技術を映像で学べるDVDも付属しており、対話例を通じて傾聴のテクニックを具体的にイメージできます。スマホやパソコンからも視聴できるため、場所を選ばずにスキルアップが可能です。

学習期間の目安は4ヶ月ですが、最大8ヶ月まで質問サービスなどのサポートを受けられるので、忙しい人でも自分のペースで資格取得を目指せます。

運営会社株式会社ユーキャン
受講形式オンライン
担当講師小高 千枝
料金一括払い:4万4,000円
分割払い:3,700円×12回
こんな方におすすめ忙しくて自宅や好きな時間で学びたい方
備考約4ヶ月間の学習ペースで資格取得を目指せる
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

ヒューマンアカデミー

出典:心理カウンセラー講座|資格取得・就転職の総合校ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの心理学講座は、「NLP(神経言語プログラミング)」という実践心理学に強みを持っています。

NLPはカウンセリングだけでなく、コーチングやセラピーの分野でも活用されるコミュニケーションメソッドです。NLPの基礎から応用までを総合的に学べ、米国NLP協会™認定の資格取得も目指せます。

実際に受講した方からは、講座で学んだカウンセリング手法を仕事に活かした結果、クライアントからの信頼が高まったと報告されています。

トレーナーとのセッションを通じてさまざまなスキルを学びましたが、最も印象に残っているのは「8つの前提」。教科書は今も手元に置き、迷った時や困った時に読み返しています。クライエントを尊重したカウンセリングを行なった結果、相手の表情も柔らかくなり、以前よりもリピーターが増えました。NLP講座で学んだことをサロン経営に活かしながらも、NLPの良さを全国に広められるようなトレーナーとして活躍したい。それがヒューマンで見つけた私の夢です。

引用:心理カウンセラー講座|資格取得・就転職の総合校ヒューマンアカデミー

NLPに興味を持ったきっかけは、先に学んでいた妻の思考や行動が大きく変化したことからです。妻の勧めもあり、早速受講してみたところ、実践的な授業に驚きました。経験豊富なプロ講師による少人数制クラスの下、カウンセラー役とクライエント役に分かれて実践的に学べるので、「こうやって使うんだ」というのが体感的に理解でき、自分の知識やスキルとして定着しました。これは独学との大きな違いだと思います。

引用:心理カウンセラー講座|資格取得・就転職の総合校ヒューマンアカデミー

講座はオンラインだけでなく全国の校舎での対面授業も選択できます。少人数制のクラスで講師や仲間と実践的な演習を重ねながら、スキルを定着させられるのが特徴です。

運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績2025年3月時点で修了生は約4万8,000人いる
受講形式対面・オンライン
料金19万3,600円~
こんな方におすすめ実践的なNLP心理学を学びたい方
備考オンラインや対面で無料説明会を受けられる
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

諒設計アーキテクトラーニング

出典:心理カウンセラー資格取得検定の通信講座|諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングの心理カウンセラー講座は、短期間での資格取得に特化したカリキュラムが特徴です。

標準的な学習ペースでは約6ヶ月かかりますが、集中して取り組めば最短2ヶ月で資格を取得できます。

「スペシャル講座」を選択すると、添削課題をすべてクリアし、卒業課題を提出するだけで試験が免除されます。さらに、卒業と同時に「メンタル士心理カウンセラー」と「メンタル心理インストラクター」の2つの資格が認定されるのです。

実際に受講した方は、要点が簡潔にまとめられたテキストはモチベーションを維持しやすく、短期間での資格取得を後押しすると実感しています。

上司に心理系の資格を取ってみるのもよいかもと薦められ、ネット検索でたどり着きました。善は急げど申込みました。仕事も繁忙期で残業続きですし、子供が小さいので特定の受験日にテスト受講することも面倒だったので、自宅で完結するスペシャル講座にしました。三日坊主な性格もあり不安もありましたが、テキストは薄くモチベーションがあがりました。
問題も同じ問題が複数回でてくるので、覚えやすかったです。
集中して頑張れば1~2日で終えられる量でした。
上司に心理系の資格を取ってみるのもよいかもと薦められ、長所を磨いて資格に繋げよう。広い視野を持てるようにしようと思いました。

引用:心理カウンセラー資格取得講座の受講生の声|諒設計アーキテクトラーニング

自分自身のペースで、仕事の合間や休みの日にスケジュールを組んで学んでいける点がとてもよかったです。テキストも簡潔で分かりやすく、理解しやすい内容でした。課題提出だけでなく質問に答えて頂ける制度などもありサポートして頂けてとても良かったです。
本業でキャリアカウンセラーとして勤めております。本業にも活かすことができ、将来自分自身で何か起業や副業をする際役に立つ資格を取ろうと思ったことがきっかけです。

引用:心理カウンセラー資格取得講座の受講生の声|諒設計アーキテクトラーニング

カリキュラムは初心者でも基礎から応用まで学べるように構成されており、実践的な知識を効率よく習得できます。

運営会社株式会社新生技術開発研究所
実績受講生満足度は92%
受講形式オンライン
料金5万9,800円~
こんな方におすすめ最短2ヶ月で資格を取得できる
備考スペシャル講座では試験を受けずに資格を取得できる
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

講座でカウンセラーを目指すメリット

講座で心理カウンセラーを目指すメリットには、次の3つがあります。

  • カリキュラムに沿って効率よく学べる
  • モチベーションを維持できる
  • 質問対応や添削指導などのサポートを受けられる

まず、専門家によって体系立てられたカリキュラムに沿って、効率よく学べる点です。独学ではどの情報が重要か判断するのが難しく、試験の合格まで遠回りする可能性があります。講座では必要な知識が整理されているため、無駄なく学習を進められるのです。

学習のモチベーションを維持しやすいのも魅力です。「資格取得」という明確なゴールや、定期的な課題提出があるため学習の習慣を確立しやすくなります。

さらに、質問対応や添削指導といったサポートを受けられるため、1人では解決が難しい疑問も解消できます。手厚いサポート体制は、学習の質を高めるとともに、心理カウンセラーを目指せる環境を提供してくれるのです。

効率よく講座で心理カウンセラーを目指すには

効率よく講座で学習を進めるためには、次の3つのコツがあります。

  • 無理のない学習計画を立てる
  • スキマ時間を活用する
  • わからないことは質問する

まず、受講を始める前に、無理のない学習計画を立てましょう。1日にどれくらいの時間を学習に充てられるかを考え、週・月単位での目標を設定すると、進捗が可視化されてペースを保ちやすくなります。

次に、通勤時間や家事の合間などのスキマ時間を有効活用するのもポイントです。スマホから動画を見られる講座や音声教材が付属している講座を選べば、短い時間でも学習を積み重ねられます。

そして、わからないことが出てきたら、質問制度を積極的に利用しましょう。疑問点を放置しないことが、挫折を防ぎ理解を深めるポイントです。学んだ内容はノートにまとめたり、家族や友人に話して聞かせたりしてアウトプットすると知識がより定着しやすくなります。

まとめ

心理カウンセラーへの道は、自分に合った講座を選ぶことから始まります。講座を選ぶ際には、受講形式や料金体系などのポイントを総合的に比較検討しましょう。

今回紹介した5つの講座は、それぞれ異なる特色を持っています。基礎からじっくり学びたい方、短期間での資格取得を目指す方など、目的やライフスタイルに合う講座が見つかるでしょう。

気になる講座があれば、まずは資料請求や無料の体験講座に申し込んでみてください。最初の一歩が、心に寄り添うカウンセラーとしての未来を切り拓くきっかけになります。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉坂 まどかのアバター 吉坂 まどか Webライター

【プロフィール】
2022年10月より、ライターとして活動を開始。大学では心理学を専攻し、臨床心理学や発達心理学などさまざまな分野を学習。現在は、主に精神疾患やメンタルヘルスなどの記事を執筆。病気に関する正しい情報をリサーチし、読者の方にわかりやすく伝えることを心がけています。
【専門分野】
心理学/精神疾患/メンタルヘルス/心理療法/心理検査
【保有資格】
YMAA認証マーク

目次