「メンタルヘルスカウンセラーを目指せる講座はどれだろう?」
「オンラインで受けられる講座もあるのかな…」
独学以上に効率よくメンタルヘルスカウンセラーを目指すため、講座の受講を考えている方は多いですよね。
ただ、講座によっては「メンタルヘルスカウンセラーになれる」と公式サイトに明記されていないものもあるため、どれを選べばよいかわからない方もいるはず。
学習できる内容や支払い方法など、詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「もっと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方を交え、おすすめのメンタルヘルスカウンセラー養成講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに適した講座を見つかりますよ。
- 講座を選ぶ際は受講形式や支払い方法、受講者の口コミを確認する
- メンタルヘルス協会やリカレントなどの養成講座がおすすめ
- 講座でメンタルヘルスカウンセラーを目指すとスキルが身につく
本記事を音声で聴く
失敗しないメンタルヘルスカウンセラー養成講座の選び方
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受ける講座を選んではかけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめにメンタルヘルスカウンセラー養成講座の選び方を、5つのポイントにまとめて紹介します。
受講は通学かオンラインか
各講座の受講形式を確認し、学びやすい講座を選びましょう。メンタルヘルスカウンセラー養成講座の受講形式は「通学」と「オンライン」にわかれており、それぞれ特徴が異なります。
形式 | メリット | デメリット | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
通学 | ・疑問点を直接質問できる ・実践的な練習ができる | ・通学に時間がかかる ・開講日時が固定されている | ・直接指導を受けたい ・実践的なスキルを重視する |
オンライン | ・スキマ時間を活用して学習できる ・移動にかかる時間や費用を節約できる | ・実践的な練習の機会が少ない ・通信環境を整える必要がある | ・地方在住で通学が難しい ・自分のペースで学習を進めたい |
通学形式の魅力は、講師や他の受講生と直接顔を合わせられる点です。その場で質問して疑問を解消したり、受講生同士でロールプレイングをしたりと実践的なスキルを磨けます。
一方で、オンライン形式は時間や場所の制約を受けにくいのがメリットです。仕事や家事で忙しい方でも、自分のペースで学習を進められます。
買い切りか月額制か
各講座の支払い方法を確認し、無理のなく学べるものを選びましょう。メンタルヘルスカウンセラー養成講座の主な支払方法は「買い切り」と「月額制」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
形式 | メリット | デメリット | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
買い切り | ・総額が明確で予算を立てやすい ・学習期間が延びても追加料金がない | ・途中で合わないと感じても 返金が難しい場合がある | ・まとまった予算を用意できる ・支払い総額を確定させたい |
月額制 | ・初期費用をおさえてはじめられる ・合わない場合にやめやすい | ・学習期間が長引くと料金が高くなる ・毎月受講料を支払う必要がある | ・初期費用をおさえたい人 ・まずはお試しではじめてみたい |
買い切り制は、一度支払いを済ませれば追加費用を気にせず学習に集中できます。ただし、初期費用が高額になりがちな点に注意が必要です。
月額制は初期費用をおさえられ、気軽に学習を始められるのが魅力です。しかし、学習期間が長引くと結果的に買い切り制より総額が高くなる可能性があります。
それぞれの特徴を把握し、自身の経済状況や学習計画に合った支払い方法を選びましょう。
なお、数ヶ月で心理カウンセラーに必要な実践スキルを習得したい人は、スクールに通うのが効率的かつ効果的です。ただ、今回の「講座」という枠組みからは外れるため、本記事では紹介していません。
心理カウンセラーが目指せるおすすめのスクールを知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

資格を取得できるか
各講座の学習内容を確認し、メンタルヘルスカウンセラーに役立つ資格が取得できるものを選びましょう。
メンタルヘルスカウンセラーとして活動するために必要な国家資格はありません。しかし、民間資格を持っていると知識やスキルを証明できるため、クライアントからの信頼を得やすくなります。具体的には次の資格があります。
講座によって取得できる資格の種類や認定する団体はさまざまです。カウンセリングの基礎知識を証明するものから、特定の心理療法に特化した専門的な資格まで、その内容は多岐にわたります。
公式サイトでどのような資格が取得できるか、そのために必要な条件は何かをあらかじめ確認しておくのが賢明です。
学習への支援は手厚いか
各講座のサポート体制を確認し、学習への支援が手厚いものを選びましょう。
心理学やカウンセリングなど専門分野を初めて学ぶ方にとって、疑問や不安はつきものです。具体的な支援内容としては、次のものがあります。
- 回数無制限の質問サポート
- 個別の進捗相談
- 資格取得後のキャリア支援
たとえば、企業への紹介や開業サポートなど学んだ知識を活かすための支援があれば、学習の励みにもなるのです。
資料請求や説明会の参加からどのようなサポートが受けられるのかを確かめておくと、安心して学習をスタートできます。
受講者からの評判・口コミは良いか
各講座の口コミを確認し、受講者からの評価が高いものを選びましょう。
受講者の声は、パンフレットではわからない講座のリアルな実態を知れる情報です。たとえば、講師の教え方の丁寧さやサポート体制の実情などの判断材料が得られます。
口コミはXやYahoo!知恵袋などで探せます。講座の公式サイトに掲載されている「受講生の声」も参考になりますが、良い内容に偏る可能性も考慮に入れておきましょう。
良い評判だけでなく改善点を指摘する意見にも目を通し、自分にとって許容できる範囲かどうかを判断します。複数の情報から総合的に判断すれば、入学後の「思っていたのと違った」というミスマッチを防げます。
メンタルヘルスカウンセラー養成講座おすすめ4選
ここからはメンタルヘルスカウンセラーが目指せるおすすめ講座を、厳選して4つ紹介します。
一般社団法人メンタルヘルス協会
一般社団法人メンタルヘルス協会の資格認定講座では、目的に応じて選べる3種類の講座を提供しているのが特徴です。
本格的にカウンセラーを目指す方向けの「心理カウンセリング力養成基礎講座」、コミュニケーションスキルを高めたい方向けの「聴き方マスター講座」、心理療法で使われる交流分析を深く学ぶ「杉田塾」まで、幅広いニーズに対応しています。
実際に受講した方からは、学習内容の深さに関する満足の声が寄せられています。
憎しみ・攻撃性についての理論や問題について先生の視点を交えてとても楽しくわかりやすく教えていただき大変勉強になりました。後半には個人を超えた力についての話もしていただき、今後の学習への興味や視点が広がりました。
引用:株式会社チーム医療ラーニング
交流分析にとどまらず杉田先生のトランスパーソナル心理学をきいてみたく参加いたしました。様々なジャンルの話がもりこまれ楽しく勉強になりました。ワークは自分でもやってみたいです。ありがとうございました。
引用:株式会社チーム医療ラーニング
対面とオンラインの両方で受講できるため、ライフスタイルに合わせて学習形態を選べます。自分のレベルや目的に合わせて学べるメンタルヘルスカウンセラー養成講座です。
資格の質を維持するために5年ごとの更新制度を設けているため、継続的な学習が求められます。
運営会社 | 一般社団法人メンタルヘルス協会 |
受講形式 | 対面・オンライン |
担当講師 | 杉田塾:杉田 峰康 |
料金 | 1万5,000円~ |
こんな方におすすめ | 周囲のメンタル面をケアできるようになりたい方 |
備考 | 資格は5年ごとに更新が必要 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
NPO法人 日本メンタルヘルスケアサポート協会
NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会が提供するメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、2日間で実践的な知識と技術を習得できるカリキュラムが特徴です。
自分自身のストレスを管理する「セルフケア」と、部下や同僚など周囲の人の不調に気づき支援する「ラインケア」の両方を学べます。
受講者からは指導のわかりやすさを実感する声がありました。
最初はどのくらい学べるのか、不安もありましたが、先生の指導はとても分かりやすく、納得しながら理解することができました。特に事例は、ものすごくイメージしやすく「そういうことか!」と気づかされることばかりでした。今すぐ使える内容ばかりで、思い切って申し込んで本当に良かったと思いました。学んだことを少しでも発揮し、私の身の回りの人を一人でもストレスから楽にしてあげたい、サポートしたいと思いました。
引用:NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
「必ずメンタルヘルスカウンセラーになれるよう、楽しく学び、この気持ちを大切に、夢を実現に、想いをカタチに!」が、私の最初に掲げた目標でした。とても内容が濃く、何度でもくり返し学びたいと思いました。全ての学びが得ることばかりなので、本当に感謝しています。
引用:NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
受講形式はオンラインに特化しており、自宅や職場で気軽に学べるのも魅力です。受講中に生じた疑問点は講師がその都度回答してくれるため、オンラインでも安心して学習を進められます。
短期間で集中して学び、すぐに現場で活かしたい方にとって、心強いメンタルヘルスカウンセラー養成講座です。
運営会社 | NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会 |
実績 | 受講者満足度は97.8%を達成 |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 奥江 裕理 |
料金 | 10万7,800円 |
こんな方におすすめ | メンタルヘルスや心理カウンセリングを基礎から応用まで学びたい方 |
備考 | 資格取得後の更新は不要 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
リカレント メンタルヘルススクール
リカレント メンタルヘルススクールは、日本初のメンタルヘルスカウンセラー育成専門スクールです。
初心者から即戦力となるプロを育成するために、基礎知識の習得から実践スキルのトレーニング、就業支援まで一貫したサポート体制を整えています。
受講生は実践的な学びを通じて自分自身への理解が深まったと実感しています。
リカレントでメンタルヘルスやEAPを学べることを知り、説明会に参加。前職の自分のような人を増やしたくないという思いから、学ぶことに決めました。
引用:リカレント メンタルヘルススクール
リカレントではたくさんの方との出会いがあり、仲間に恵まれました。授業を通して、人の話を聴く傾聴のスキル、寄り添えるという考え方や手法を学べたことはとても大きく、今となっては人生を生きていくための宝となっていると思っています。
リカレントで講義の授業を受け、カウンセリングのロールプレイングを行う中で、自分の幅が広がったというか、自分自身への理解がすごく深まりました。人に話を聴いてもらうことで、こんなにも自分を捉えなおすことができるんだって思いました。またカウンセラーになるための練習だけではなく、クライエントとしても学べる時間になったのは私の財産となりました。
引用:リカレント メンタルヘルススクール
全国に校舎があるため地方在住の方でも対面授業を受けられるほか、オンラインでの受講も可能です。企業のメンタルヘルス対策に関わりたい方やプロとして活躍したい方に適したメンタルヘルスカウンセラー養成講座です。
運営会社 | 株式会社リカレント |
実績 | 2000名を超えるメンタルヘルスカウンセラーを育成 |
受講形式 | 対面・オンライン |
担当講師 | 石川 裕理,荒井 まなみ,井古田 大ほか |
料金 | 3万3,000円~ |
こんな方におすすめ | 企業でメンタルヘルス対策を担当したい方 |
備考 | 全国に校舎があるため地方在住の方も対面で授業を受けられる |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
東京メンタルヘルス・カウンセリングセンター
東京メンタルヘルス・カウンセリングセンターが運営する養成講座は、全国心理業連合会が公認する資格の取得を目指せる点が強みです。
講座では、カウンセリングの基礎知識や傾聴スキルを基本から学びます。プロとして活動するには専門知識と実践的なスキルが必要になるという考えのもと、段階的な学習カリキュラムが組まれているのです。
受講者はストレスとの向き合い方を理解できたと実感しています。
ストレスが全くない生活が理想的ではないという事に、またストレスと上手に付き合っていく事に自分の成長があるという事に気づきました。
引用:東京メンタルヘルス・こころアカデミー
ストレスとパフォーマンスの関係についても学び、パフォーマンスによってはストレス量が多い方が良い結果が出せるという事に驚きました。
確かに程良い緊張感がある方が活力が生まれたり、ひらめきがあったりするものですが、ストレスは少ないにこした事はないと思い込んでいた自分にはとても新鮮でした。
そして心が満たされているかどうかでストレスの感じ方も違う事も学べてよかったです。
ロールプレイをさせていただき、悩みの対象が本来何であるのかを考えながら質問していくことが大切であると気づきました。
引用:東京メンタルヘルス・こころアカデミー
またカウンセラー側のクライアントの話の思い込みがあり、確認していく丁寧さに欠けていたのも感じることができました。
クライアントがどう思い、どう感じたのか、気持ちを聴いていくことがこれからの課題になり、意欲が湧いてきました。
他のプログラムにも参加していきたいと思います。
和やかな雰囲気の中で柔らかいお話をされる先生方と貴重な時間を過ごせました。
初心者からでも安心して学習をはじめられ、着実にステップアップできる環境が整えられています。将来カウンセラーを目指す方や基礎からカウンセリングを学びたい方におすすめのメンタルヘルスカウンセラー養成講座です。
運営会社 | 東京メンタルヘルス株式会社 |
受講形式 | 対面・オンライン |
料金 | 23万9,800円~ |
こんな方におすすめ | 初心者から基礎を学び、職業に活かしたい方 |
備考 | 全国心理業連合会が公認する資格の取得を目指せる |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
講座でメンタルヘルスカウンセラーを目指すメリット
講座でメンタルヘルスカウンセラーを目指す主なメリットは下記の3つです。
- 体系的な知識とスキルが身につく
- 実践的なトレーニングができる
- 同じ目標を持つ仲間と出会える
まず、体系的な知識とスキルが身につく点です。講座ではカリキュラムに沿って、基礎から応用まで順序立てて学べます。カウンセリングに必要な知識を効率よく習得できます。
次に実践的なトレーニングを積める点です。受講生同士でカウンセラー役と相談者役を体験するロールプレイングを通じて、実際の場面を想定して練習します。講師からフィードバックをもらえるため、自分の強みや課題を把握しスキルを向上させられます。
さらに、同じ目標を持つ仲間と出会える点です。講座に参加すれば、情報交換をしたり互いに励まし合ったりできます。仲間とのつながりは、学習を続ける上での大きな支えになります。
まとめ
メンタルヘルスカウンセラーになるための道は、自分に合う養成講座を選ぶことから始まります。講座選びで失敗しないためには、受講形式や受講者の口コミなどのポイントから総合的に検討しましょう。
今回紹介した4つのメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、それぞれに特色があります。自分のライフスタイルや将来のキャリアプランを考えながら、最適な講座はどれかを探してみてください。
気になる講座が見つかったら公式サイトから資料を請求したり説明会に参加したりして、具体的な情報を集めましょう。実際に行動をおこすことで、自分にふさわしい学びの場を見つけられます。
こちらの記事もおすすめ

