「アロマセラピストが目指せるスクールはどこだろう?」
「仕事や育児をしながらでも通えるのかな…」
効率よくアロマセラピストを目指すため、スクールに通おうと考えている方は多いですよね。
ただ、スクールによっては「アロマセラピストになれる」と公式サイトに明記されていないものもあるため、どれを選べばいいか迷う方もいるはず。
カリキュラム内容や費用など、詳細を確認しないままスクールを選んでは「こんなじゃなかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方を交え、おすすめのアロマセラピスト養成スクールを紹介します。この記事を読めば、あなたに合うアロマセラピストスクールが見つかりますよ。
- アロマセラピストスクールを選ぶ際は受講形式や価格帯を確認する
- おすすめのスクールにはホリスティックスクールなどの4校がある
- スクールで目指すと知識や技術が効率的に身につくメリットがある
失敗しないアロマセラピスト養成スクールの選び方
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受けるスクールを選んではかけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからはアロマセラピスト養成スクールの選び方を、5つのポイントにまとめて紹介します。
受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、学びやすい講座を選びましょう。アロマセラピストスクールの受講形式は「通学」と「オンライン」にわかれており、それぞれ異なる特徴があります。
受講形式 | メリット | デメリット | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
通学 | ・講師から直接、実技指導を受けられる ・設備や教材がそろっている | ・決まった日時に通う必要がある ・交通費や移動時間がかかる | ・実践的なトリートメント技術をしっかり習得したい方 ・講師や仲間と直接コミュニケーションをとりたい方 |
オンライン | ・場所や時間を選ばずに学習できる ・通学にかかる費用や時間を節約できる | ・実技の習得が難しい場合がある ・インターネット環境が必要である | ・忙しく時間を確保しにくい方 ・遠方に住んでいて、通える範囲にスクールがない方 |
どちらを選ぶかによって、スキルの習得方法が変わります。トリートメント技術をしっかり身につけたいなら、講師の手技を直接見て学べる通学形式がおすすめです。
一方で、学習時間を柔軟に確保したいときはオンライン形式が向いています。基礎知識はオンラインで学び、実技は動画教材で補うスクールもあります。
ライフスタイルと学習目標を照らし合わせ、無理なく続けられる受講形式を選びましょう。
無理なく通える価格帯か

各スクールの価格帯を確認し、無理なく通えるところを選びましょう。
料金を比較する際は、表示されている金額に何が含まれているのかを確認してください。一般的に、下記の費用が必要になります。
- 入学金
- 受講料
- 教材費
- 実習費
- 資格の認定料
総額を事前に把握することで、後から追加費用が発生して慌てることを防げます。
ただし、価格の安さだけで選ぶのは避けましょう。費用が安いとサポート体制や実習の内容が不十分である可能性も考えられます。
カリキュラム内容やサポート体制と価格のバランスを総合的に判断することが大切です。
学習へのサポートは手厚いか

各スクールのサポート体制を確認し、学習への支援が手厚いところを選びましょう。
専門知識や技術を学ぶ際には、疑問や不安が生じる場面もあります。そのため、気軽に相談できる環境があるかはスクール選びの重要なポイントです。
たとえば、下記のようなサポートがあるかをチェックしましょう。
- 授業時間外での質問対応
- 理解が追いつかない部分の補講制度
- 急な都合で休んだ場合の振替授業制度
- 卒業後の就職や開業に関する相談・支援
もしサポート体制が不十分なスクールを選ぶと、途中で挫折したり資格取得後に次のステップに進めなかったりする恐れがあるのです。
安心して学習に集中するために、入学前にサポート内容をしっかり比較しましょう。
資格は取得できるか

各スクールの学習内容を確認し、アロマセラピストに役立つ資格が取得できるものを選びましょう。
アロマセラピストになるために必要な国家資格はありません。しかし、民間資格を取得することで、アロマテラピーの知識と技術を証明できます。主な資格には、下記のものがあります。
取得できる資格は、アロマセラピストスクールによって異なるのです。たとえば、日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定資格に対応するスクールは数多くあります。
資格取得を目標にすることで、学習のモチベーションも維持しやすくなります。スクールがどのような基準で知識や技術の習得を認定しているのか、事前に確認しておきましょう。
卒業生からの口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講者からの評価が高いところを選びましょう。
実際の雰囲気や授業の質を知るには、卒業生や在校生の生の声が参考になります。口コミを確認することで、公式情報だけでは分からないリアルな実情が見えてくるのです。
口コミを探す際は、GoogleマップのレビューやXなどを活用しましょう。「講師の教え方が分かりやすい」「サポート体制は十分であるか」という体験談は、スクール選びの材料になります。
ただし、口コミは個人の感想であり、すべての方に当てはまるわけではありません。1つの意見を信じるのではなく、複数の口コミを比較して総合的に判断してください。
アロマセラピスト養成スクールおすすめ4選
ここからはアロマセラピストが目指せるおすすめの養成スクールを、厳選して4校紹介します。
生活の木「アロマテラピー資格対応コース」
ハーブとアロマテラピーの専門店「生活の木」が運営するアロマセラピストスクールです。
強みは、豊富な高品質オーガニック精油やハーブを使って実習に取り組める点です。プロ仕様の器具や設備が整った環境で学べるため、将来のサロン開業のイメージも掴めます。
カリキュラムは日本アロマ環境協会(AEAJ)の資格に対応しています。プロのアロマセラピストとして必要な専門知識と、心身の状態に合わせたトリートメント技術を学べるのです。
受講前には無料の講座説明会への参加が必須となるため、スクールの雰囲気や講座内容を事前に確認できます。疑問や不安を解消してから、安心して学習を始められる環境が整えられています。
運営会社 | 株式会社生活の木 |
受講形式 | 対面・オンライン |
担当講師 | 関野 朋子,塩野 桂子,疋田 聡子 |
料金 | 48万1,800円~ |
こんな人におすすめ | アロマテラピートリートメント技術を身につけたい方 |
備考 | 受講前に無料説明会がある |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 静岡県静岡市葵区鷹匠1-1-1 新静岡セノバ 2F |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
ホリスティックスクール
英国発のオーガニックコスメ・アロマ製品ブランド「ニールズヤード レメディーズ」が運営するスクールです。
長年の直営サロン運営で培った、お客様満足度を高める実践的なノウハウがカリキュラムに盛り込まれているのが特徴です。
実際に受講生からは、質の高い学びと落ち着いた学習環境が魅力という声が寄せられています。
建物の中に入ると表参道の賑やかな音がなくなりとても静かで癒されます。良き学び場です。
引用:Googleマップ
ホリスティックスクール ニールズヤード レメディーズのアロマテラピーアドバイザーの認定講習会を受講しました
引用:X
講師の方の経験に基づいた講義が本当に興味深くて3時間があっという間
特にクラフトの基材の説明がかなり参考になりました
次のステップの勉強が楽しみ
日本アロマ環境協会(AEAJ)の新カリキュラムに準拠し、理論と実技をバランス良く学べます。授業は少人数制で行われるため、実技が初めての方でも講師から丁寧な指導を受けながら、じっくりと技術を習得できるのです。
運営会社 | 株式会社ニールズヤード レメディーズ |
受講形式 | 対面・オンライン |
担当講師 | 杉浦 裕里江,鎮西 美枝子,楠本 菜緒実 ほか |
料金 | 35万9,040円(税込)~ |
こんな人におすすめ | セラピストとして一通りの流れと技術を身に付け、資格を取得したい方 |
備考 | 自宅の教室やトリートメントサロンを開きたい方に向けたパートナーシップ制度を設けている |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都渋谷区神宮前5-8-1 2F |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
アロマスクールパルファム
アロマスクールパルファムは、受講生一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟な学習システムが魅力です。
フリータイム予約制で、平日はもちろん土日祝日も開講しているため、仕事や育児で忙しい方でも自分のペースで無理なく通えます。急な予定が入ってしまってもキャンセル料は発生せず、補講も無料で何度でも受けられるなど、学習を継続しやすいサポート体制が整えられているのです。
実際に受講した方からは、忙しい中でも夢を諦めずに学べる環境が高く評価されています。
アロマテラピーに興味を持って半年以上たち、苦手な勉強に再度挑んで何とかインストラクターの資格を取得しました。学生以来の試験の緊張感と資格取得まで頑張った!という充実感があり、せっかくここまで勉強したならセラピストの資格も取ろうと、意欲が湧いてきました。
引用:パルファム
実際に始めると、解剖生理学、骨格系や関節の構造、筋系、など様々な身体の仕組みや働き、人体のあらゆることを勉強し知ることが出来ました。中でも、神経系は自分の心と体にとても密接していて興味を惹かれました。心の恒常性が保たれないと、その影響を身体が反応し返ってくることなど自分の体験と重なる事があり深い関係を感じました。
実技では始め、人の肌に触れるときはとても緊張しました。モデルさんの体温や呼吸を感じとり、疲れのある部分や気持ちを汲み取ることはとても難しかったです。またコンサルテーションを行うことで、受け手の健康状態、受ける動機、精油の好みなどの情報を聞き出し、様々な観点から相手に興味を持ち、信頼関係を構築する大切さも学びました。家族や友人にモデルをお願いし、トリートメントの練習をしたことで、現在の体調や信頼関係をより感じられるようにもなりました。
両方のカリキュラムを学んで、アロマテラピーの人体に与える影響はすごいと感動しました。これからも、まだまだ学んでいくことは多いと思いますが、AEAJのセラピスト講座で学んだことを生かせるように頑張りたいです。
深山先生とお会いしてアロマテラピーを教えていただき、私自身もより健康と心の元気を得ることが出来たので本当に良かったです。
感謝でいっぱいです、ありがとうございました!!
いくつもあるアロマスクールの中からパルファムを選んだのは無料体験に参加したときに「いつかやりたいなあ」を「今やろう!」という気持ちにさせてくれたからです。アロマの香りが広がる空間で、短い時間ではあったものの「この人のようになりたい」と思える人との出会いもあり、決断するまでに時間はかかりませんでした。 もともとアロマセラピストとして働いていたので、独立も視野に入れて活動の幅を広げるためにAEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座を受講しました。1レッスン2時間ごとのフリータイム制なので、仕事と子育てをしながら自分のペースに合わせて受講スケジュールを組んでくれるのも、ほかのスクールにはない魅力です。学習内容は簡単なものではありませんが、講師の先生がわかりやすく説明してくれます。アロマテラピーの知識はもちろん、多彩な方面で活躍されている講師の先生が、教材だけではなく体験談も含めた授業をしてくれるので毎回興味深く自然と話に聞き入ってしまいます。 今後は昨年取得した介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー)資格も生かし介護現場やアロマ講師として、子供から高齢者まで幅広くアロマテラピーの魅力を伝えていきたいと思います。
引用:パルファム
授業は最大5名までの少人数制で、講師との距離が近くアットホームな雰囲気の中で質問しやすいのが特徴です。
運営会社 | 株式会社PERFUME |
受講形式 | 対面 |
担当講師 | 平川先生,川村先生,森内先生 |
料金 | 42万7,900円~ |
こんな人におすすめ | アロマテラピーのスキルを学びたい方 |
備考 | 就職や開業のサポートを行っている |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都新宿区四谷4-32-4-4F |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
アール セラピストスクール
アール セラピストスクールは、自分のペースで着実にスキルを身につけたい方におすすめのスクールです。
受講生の都合に合わせて予約できるフリータイム制を採用しており、学習スケジュールを柔軟に組み立てられます。
また、実技は対面で、座学はオンラインで受講できます。そのため、遠方に住んでいる方や、通学時間を確保しにくい方でもZoomを使って自宅から学習を進められるのです。
実際に受講した方からは、講師の気さくな人柄と一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導が好評です。
オンライン授業を受講しました。
佐賀に住んでいるので、オンライン授業が可能なスクールを探して、他のスクールよりリーズナブルだったので、アールセラピストスクールに決めました!
ZOOMは初めてでしたが、マンツーマンだったので丁寧にZOOMのやり方を教わり助かりました
とっても気さくな先生で、楽しい雑学が満載なので、毎回オンライン授業が楽しくて、あっという間に終わってしまいます。
今回はインストラクター講座を受講して合格したので、次はアロマセラピスト講座を受講する予定です。しばらくはお世話になりますが、よろしくお願いいたします
引用:Googleマップ
私はaeajのインストラクターとセラピストのコースでお世話になりました。両コース共、解剖生理学などを学ぶ必要があり、最初は堅い授業をイメージしていました。でも、実際、授業を受けてみると、とても分かりやすく楽しく学べました。その他、自分に都合のいい時間に学べるところも良かったです。
引用:Googleマップ
お陰様で、卒業後すぐに、アロマセラピーサロンでセラピストとして採用されて、今は楽しく働いています。
この年になって、若い頃からの夢がかないました。
マンツーマンに近い形で学べるため質問がしやすく、疑問点をその場で解消しながら着実にステップアップできます。
運営会社 | 株式会社アール |
受講形式 | 対面・オンライン |
料金 | 39万8,000円~ |
こんな人におすすめ | 自分のペースで学びたい方 |
備考 | 予約はフリータイム制となっている |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都立川市柏町4-52-2 シャトル中野B102 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
スクールでアロマセラピストを目指すメリット

スクールでアロマセラピストを目指す主なメリットは、下記の3つです。
- 体系的な知識と技術を効率よく身につけられる
- 同じ目標を持つ仲間と出会いモチベーションを維持しやすい
- 就職や開業の専門的なサポートを受けられる
スクールでは専門家が監修したカリキュラムに沿って、基礎から応用まで順序立てて学べます。プロの講師から直接フィードバックをもらえるため、効率的に正しい技術を習得できるのです。
また、一緒に学ぶ仲間の存在も大きな支えになります。情報交換をしたり、励まし合ったりすることで、学習意欲を高く保てます。
さらに、多くのスクールが卒業後のキャリアサポートを提供している点も、独学にはない大きなメリットです。就職や開業のサポートをしてもらえると、迷わずに仕事に専念できます。
まとめ
アロマセラピストを目指すためには、自分に合ったアロマセラピストスクールを選ぶことが大切です。スクール選びで失敗しないためには、受講形式や価格を基準に、複数のスクールを比較検討しましょう。
それぞれのスクールに特色や強みがあります。自分のライフスタイルや学習の目的、将来のキャリアプランを明確にすると、最適なスクールが見えてきます。
まずは気になるスクールの資料請求や、無料説明会・体験レッスンへの参加で、実際の雰囲気を感じてみましょう。初めの一歩が、夢を実現するための第一歩となります。