「ホリスティックセラピストが目指せるスクールはどこだろう?」
「どうやって選べばいいのかな…」
効率よくホリスティックセラピストを目指すため、スクールに通おうと考えている方は多いですよね。
ただ、スクールによっては「ホリスティックセラピストになれる」と公式サイトに明記されていないものもあるため、どれを選べばいいか迷う方もいるはず。
学習の内容や費用など、詳細を確認しないままスクールを選べば「ちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方を交え、ホリスティックセラピストが目指せるおすすめスクールを紹介します。この記事を読めば、あなたに合うスクールが見つかりますよ。
- 学習スタイルや費用を確認してスクールを選ぼう
- スクールでは専門的な知識や実践力が身につく
- カリキュラムやサポートが充実したスクールがおすすめ
失敗しないホリスティックセラピストスクールの選び方
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでしまうとかけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからはホリスティックセラピストスクールの選び方を、5つのポイントにまとめて紹介します。
受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を確認し、学びやすいものを選びましょう。ホリスティックセラピストスクールの受講形式は「通学」と「オンライン」にわかれており、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | こんな方におすすめ | |
---|---|---|---|
通学 | ・直接実技が学べる ・疑問や不安をすぐに確認できる | ・近くにスクールがないと通えない ・通学や履修の時間が必要 | ・費用や期間の確保が可能な方 ・実践的な技術を習得したい方 |
オンライン | ・私生活と両立できる ・時間や費用の負担が少ない | ・実技の演習が受けにくい ・スケジュール管理が必要 | ・生活しながら知識やスキルを習得したい方 ・スクールが通学圏内にない方 |
通学のメリットは、直接実技が学べる点です。心や体に対するアプローチのほか、環境へのかかわり方も含めてオンラインでは習得しにくい部分が得られます。
一方、オンラインのメリットは、費用や時間を抑えて知識やスキルが習得できる手軽さです。地方に住む方も、私生活と両立して自分のペースで学べます。
それぞれのメリットやデメリットを理解し、生活に合ったスクールを選びましょう。
無理なく通える料金か
各スクールの料金を確認し、無理なく通えるか確認しておきましょう。料金はスクールによって異なるため、総額でどのくらいかかるかも確認が必要です。
とくに下記のようなポイントは、漏れなく把握しておきましょう。
- 入学金
- 受講料
- 試験料
- 補講料
たとえば試験料や補講料は、回数や有効期限が設定されている場合があります。試験に不合格になってしまった場合も含めて、見通しを立てておきましょう。費用だけでなく、学べる内容や習得できるスキルまで確認しておくと賢明です。
細かい内訳まで記載されていない場合は、手間はかかりますが、資料請求や無料相談を利用すると安心です。
予算と費用を照らし合わせ、納得できるスクールを選びましょう。
学習へのサポートは手厚いか
学習のサポートを確認し、フォローが手厚いスクールを選びましょう。
新しいことを学ぶ場合、理解できない部分や不安が生じることは珍しくありません。手厚いサポートがあれば困難を乗り越え、資格取得に向けて学び続けられます。
とくに、次のようなサポート体制があるスクールがおすすめです。
- 卒業後もキャリアサポートが受けられる
- 卒業後も新たな講座に参加できる
- 時間外でもメールやチャットで相談できる
- 講座や試験の有効期限が柔軟に設定されている
どのスクールを選んでも、計画的に学ぶ必要があります。しかし、学びや資格取得を後押ししてくれるサポート体制が整っていると、安心して受講できますよね。
ホリスティックセラピストには、常に学び続ける姿勢や、知識と技術の研鑽が求められます。だからこそ、学習の基礎をしっかり支えてくれるスクールを選びましょう。
資格を取得できるか
資格を取得できるかも、ホリスティックセラピストのスクール選びには重要なポイントです。
ホリスティックセラピストとして活動するうえで、資格は必須ではありません。しかし心や体、環境面など総合的にサポートする専門職だからこそ、資格の取得が信頼につながります。
ホームページやパンフレットを利用し、下記のような資格が取得できるかを確認しましょう。
資格 | 応用 | 団体 |
---|---|---|
アロマテラピー検定 | 精油の活用法や基礎知識を学ぶ | 日本アロマ環境協会(AEAJ) |
臨床アロマセラピスト | 医療・介護現場におけるアロマ知識を学ぶ | ホリスティックケアプロフェッショナルスクール(HCPS) |
リフレクソロジー | 足裏や手の反射区を用い不調改善やリラクゼーションにつなげる | 各民間団体認定 団体名により名称が異なる |
メディカルハーブ検定 | ハーブの効能やセルフケアに関する知識が得られる | 日本メディカルハーブ協会(JAMHA) |
卒業生の合格の実績を知り、資格取得に必要な知識や技術が学べるかが大切です。「ホリスティックセラピスト」とひとくくりにせず、カリキュラムや教育理念まで把握しておきましょう。
自分に合ったスクールで学べると、資格取得だけでなく、セラピストとしての自信や実践力にもつながります。
卒業生からの口コミは良いか
各スクールの口コミを確認し、卒業生からの評価が高いところを選びましょう。卒業生の声は、公式サイトではわからないスクールの内部を知る貴重な情報源です。
口コミを確認する際は、複数の内容を確認し、多方面からの意見を集めることが大切です。同じような項目が複数見られる場合は、受講中に体験することが予想されます。
とくにネガティブな口コミの場合は、発想を逆転させてポジティブに解釈できます。たとえば「講師が厳しい」というネガティブな口コミは「指導が丁寧で内容が深い」とも捉えられるでしょう。
口コミは公式サイトだけでなく、XやInstagramなどのSNSでもチェックできます。個人の価値観による差があることも忘れずに、複数の情報を総合して判断してくださいね。
ホリスティックセラピストが目指せるおすすめスクール5選
ここからはホリスティックセラピストが目指せるおすすめスクールを、厳選して5校紹介します。
日本ホリスティックケア研究所
ホリスティックセラピストを目指す方におすすめのスクールの1つが、日本ホリスティックケア研究所です。
アロマやリフレクソロジーの実践技術だけでなく、人体の基礎や病気の知識まで学べます。マッサージの実技指導や病院での研修もあるため、即戦力となるスキルが習得できます。
痛みや悩みを抱えている方と向き合うには、知識や寄り添う姿勢だけでは十分とはいえません。一人ひとりの症状に合わせ、適したアロママッサージを提供する必要があります。
基礎と専門を大切にするカリキュラムはセラピストの質を高め、対象者にも安心を与えるでしょう。
実際に受講生も、サポートやスクールの質の高さを感じています。
仕事のストレスの多い中でスクールに通っていました。そんな私にいつでも快く相談にのってくださったり、お会いすると優しくほんわかと和ませてくれる魅力ある先生方、また臨床経験が豊富な看護師の所澤先生からの数々の学びは、とても大きな影響を与えてくれました。実際の病院や施設での介入、疾患別のアロマトリートメントを直接学べたため、患者様へすぐに活かせるものばかりでした。
引用:日本ホリスティックケア研究所
そして何よりも同じ熱い思いを持ったかけがえのない同期の皆と出会え、一緒に学べたこと、それぞれの分野で現在アロマセラピーを行い、卒業しても続いている関係がなによりの宝物です。
・生きた解剖生理学を学び、人間の身体をより理解することができたこと
引用:日本ホリスティックケア研究所
・同期に非常に恵まれたこと
・期を超えて、卒業生と関りを持つことができたこと
・卒業後のサポートが手厚いこと
・イベントやボランティア活動に積極的であること
・定期的に専門的な勉強会があること
・患者さんへアプローチできる知識・技術を学べたこと
志の高い講師陣から基礎医学や実践的な技術を学びたい方に、日本ホリスティックケア研究所はおすすめです。
運営会社 | 有限会社日本ホリスティックケア研究所 |
実績 | 1988年創設 |
受講形式 | 対面またはオンラインどちらも対応 理論の授業はオンライン受講 実技はスクールでの受講が必要 |
担当講師 | ジャーメイン・リッチ氏 田代直子氏 横山智美氏 など |
料金 | ※1年コースは一括料金ではなく、2.4.10分割から選択 ・IFA認定 メディカルアロマテラピーコース 料金:96万8,000円 ・英国ベイリースクール リフレクソロジーコース 一括料金:3万6,000円 ・アロマ・ストレスケアコース(オンライン) 一括料金:4万5,000円 |
こんな人におすすめ | ・実践できるスキルを身につけたい方 ・看護師の資格を活かしキャリアアップしたい方 ・メディカルアロマを学びたい方 |
備考 | スクール内でアロママッサージの事前体験も可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都新宿区若葉1-22-16 四ツ谷ASTY #106 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
ホリスティックスクール
ホリスティックスクールも、ホリスティックセラピストを目指す方におすすめのスクールです。高品質なオイルや自然の瑞々しさを活かしたハーブなどのエッセンスを中心に、施術を展開しています。
ニールズヤードレメディーズというブランドの信頼性や知名度も高い点が特徴です。卒業生は、パートナーシップ講師としての活動や自宅開業も可能です。
実際に受講生は、質の高いオイルや自然と共存する教育理念に魅力を感じています。
ニールズの製品はアロマ(精油)が入っています。私たち4~50代は、更年期などで自律神経が乱れることがあるのですが、アロマの製品を使って、フェイシャルを勉強することで自分自身の自律神経が整いましたし、相モデルで施術をするので、施術を受けることができ、リラックスできました。お肌も綺麗になりますし、とても調子がよくなりました。
引用:ホリスティックスクール
施術する側としてもアロマ(精油)の効果を感じることができたので、何かを始めたいと思っている方や、美容に興味がある方には是非オススメしたいと思います。
非常にクオリティの高いスクールです。
引用:Google
講師陣の充実度は他の追随を許さないだけでなく、資格取得の定番コースだけでなく、ユニークなレッスンを創出し続けているのは尊敬に値します。
ここに来ると、集まっている受講生が、他のスクールよりレベルが高いと実感します。
アロマセラピーがコモディティー化している時代だからこそ、頑張ってほしいです。
ホリスティックなライフスタイルを理解し、ブランドの力を活かして活動したい方にホリスティックスクールはおすすめです。
運営会社 | 株式会社ニールズヤードレメディーズ |
実績 | 1994年設立 |
受講形式 | 対面(表参道)またはオンラインどちらも対応 |
担当講師 | 記載なし |
料金 | 一括料金、分割料金を記載 ・ニールズヤードのアロマセラピーレッスン 一括料金:2万3,100円 ・ハーブブレンドクリエイター養成講座 一括料金;6万6,000円 ・介護のためのアロマセラピー 一括料金:6万6,000円 |
こんな人におすすめ | ・アロマテラピーの資格を取得したい方 ・シーンに合わせたアロマを知りたい方 ・ハーブやアロマの楽しみ方を知りたい方 |
備考 | 受講者に精油やバッグのプレゼントあり |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都渋谷区神宮前5丁目1-8 2F 3F 東京都渋谷区神宮前5丁目1−17 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
リラホリスティックカレッジ
リラホリスティックカレッジも、ホリスティックセラピストを目指す方におすすめのスクールです。古来インドから受け継がれてきたヨガの伝統を重視し、医学的知識を学び健康に向けたアプローチができます。
内閣府認証日本統合医学協会の認定校であり、医学的知識に基づく資格が取得可能です。アーユルヴェーダやヨガなど、未病や健康増進に特化したスキルを体系的に学べます。
講師陣は多数の臨床経験を持ち、セラピストの養成から開業まで手厚いサポートをおこなっています。スキルアップ講座も充実しており、卒業後も継続したフォローが得られますよ。
実際に受講生は、下記のように感じています。
先生の指導としては、実際にサロンなどで勤務をする際、こちら側が無理な体制で施術をしないよう、姿勢をしっかり教えてくださったことが印象に残っています。施術者が手や腰を痛めないよう教えてくださったおかげで、現在もケガや痛みなく施術を行うことができています。また実技の授業は無料で再受講もできたので技術の再確認もしっかり行えました。オンラインで受講した座学の授業も好きな時に好きな場所で受けられるのでとても便利でした。
引用:リラホリスティックカレッジ
アーユルヴェーダの知識や歴史を知ることができたのはもちろんのこと。先生自身が生活にアーユルヴェーダを自然と取り入れられている事、先生の実体験を通してのアーユルヴェーダライフを聴くことができた事をとても嬉しく思いました。
引用:リラホリスティックカレッジ
深い知識を持ちながら、日本でも今からでも気軽にとりいれられるものであると教えてくださったやよい先生の指導法はセラピストとしてだけでなく、人生においても贈り物をいただけたように思います。
個人のやり方、方法を尊重して自由にさせていただける中での寄り添った指導アドバイスは、心地よく心に響き、また迷ったら相談できる場所があるということも、日々楽しくサロンワークができる事に繋がっていると感じます。
統合医療や未病を学び、癒しのエキスパートとして活躍したい方には、リラホリスティックカレッジがおすすめです。
運営会社 | 株式会社バードリンク |
実績 | 関東初の日本統合医学協会認定スクール 2009年設立 |
受講形式 | 対面またはオンラインどちらも対応 |
担当講師 | 簑島美佳氏 乳井真介氏 谷口順彦氏 など多数 |
料金 | ・メディカルアロマセラピスト養成コース 一括料金:19万8,000円 ・アーユルヴェーダセラピスト養成コース 一括料金:18万8,000円 分割料金:教育ローン利用で2万円~ |
こんな人におすすめ | ・予防医学に興味がある方 ・自然と調和した療法に興味がある方 ・メディカルアロマを学びたい方 |
備考 | 期限内にオンライン講座を終えられなかった場合は5,000円で延長が可能 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都目黒区鷹番2丁目20−18 久留美ビル3F |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
ホリスティックケアプロフェッショナルスクール
ホリスティックケアプロフェッショナルスクール(HCPS)も、ホリスティックケアセラピストを目指す方におすすめです。国際的組織の国際アロマセラピスト連盟(AIA)の基準をクリアした、臨床アロマセラピーを学べるためです。
知識や技術の習得だけでなく、病院や施設での実習を通じて経験を積めるカリキュラムが整っています。奈良医科附属大学病院や彦根市立病院などと連携し、臨床アロマセラピストを育成する環境を持つのが特徴です。
病を抱える人々を癒すために、独自のカリキュラムを持つスクールです。
実際に受講生は、臨床や介護の現場でアロマセラピーの効果を実感しています。
ホスピタリティやケアの根源が身体にしみこんで、おごりではなく、自信となって、目の前の患者さんに、接することができていると思います。
引用:ホリスティックケアプロフェッショナルスクール
たくさんの専門的な知識というより、その土台となる「相手に向き合う姿勢」の部分でしょうか。これは、一朝一夕に培われるものではありません。一年間という長い期間、自分自身と、そして様々な相手と向き合ってこそ養われていくものです。私にとってはそこが一番ですね。私は医療者ではないので、宿題に追われた日々はとにかく大変でした。
しかしそのような努力した課程があってこそ、クライアントの前に自信を持って出れます。相手がいる限り勉強し続けることは認定を取得した後も変わらないと思っています。さらに、自分との向き合い方もうまくなって、自分自身をより大切にできるようになったと思います。まずは自分を満たしてあげることが、多くの方に寄り添い続けるコツだと思いますよ。同じクラスの一緒に頑張った仲間もかけがえのない財産となって、私のセラピスト人生を支えてくれています。
多分野にわたる学びで、心の持ち方も変わり、生き方も変わったと思います。現在は訪問看護ステーションに併設されたナーシングホームで、介護職として勤務し、ケアプランのひとつとしてアロマケアを行っています。ここでは病気や障害をもった方が住み慣れた場所で、その人らしい暮らしを継続でき、最期まで穏やかに過ごすことができるよう支援します。医療ニーズの高い利用者様が多い中、HCPSで学んだケアマインドやホスピタリティ、アロマセラピーの知識と技術を活かしながらケアに努めています。通学中には母が余命宣告を受けました。入院先のチャプレンから「病気によって身体と心に傷を負い、誰からも忘れ去られたように感じ、身動きの取れないことに嘆く孤独な時でも、神様は必ずあなたを見つけだし光を照らし救いの手を伸べてくれるのです。」と聖書を引用した講話の後、母が「あなたの選んだ道は間違いないね。だって、同じことでしょ、孤独に手を差し伸べるって。」と涙を流しながら私の手を握ってくれました。母が私の仕事に対してそう感じてくれていたことは娘として、セラピストとしてとても嬉しく、HCPSで学んで本当に良かったと思いました。
引用:ホリスティックケアプロフェッショナルスクール
ホリスティックケアプロフェッショナルスクールでは、慢性疼痛や病に苦しむ方を支えるスキルが、実践的に学べます。
運営会社 | 株式会社ホリスティックケアジャパン |
実績 | 日本では唯一のAIA認定校 2009年設立 15年間で約1,500人のセラピストを輩出している |
受講形式 | 対面(DVD演習も実施) |
担当講師 | 相原由花氏 稲田寿美子氏 柴田由紀子氏 など多数 |
料金 | 基本的に一括料金対応、ローンも可 ・プロフェッショナルアロマセラピスト養成コース 料金:要問い合わせ ・臨床アロマセラピスト®養成コース 料金:要問い合わせ ・Mテクニック®Practitioner養成コース 一括料金:8万3,300円 ・HCPS認定リフレクソロジスト養成コース 一括料金:9万6,800(JCAA会員) 10万8,900円(HCPS在卒生) 12万1,000円(外部生) |
こんな人におすすめ | ・アロマセラピーを医療や介護に活用したい方 ・補完代替療法を学びたい医療従事者の方 ・アロマで心地よい時間を提供したい方 |
備考 | 看護師など医療従事者でなくても受講可能 入学は女性限定 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 (神戸本校) 兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目2-23 (名古屋校) 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目7−9 (東京校) 東京都文京区湯島2丁目1−15 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
ホリスティックリメディアルアカデミー
ホリスティックセラピストになりたい方におすすめのスクールの1つが、ホリスティックメディアルアカデミーです。身体・心・栄養を統合したホリスティックリメディアルセラピーを学び、予防医療につなげる実践的なスキルが磨けます。
少人数制で、手厚い指導を受けられるのが特徴です。また、オーストラリア留学に相当する内容が20分の1以下の費用で習得可能です。
卒業後も継続的なサポートやスキルアップ制度があり、ホリスティックセラピストとして長く活躍する方の拠り所になっています。
実際に受講生は、施術実践やキャリアの面で満足が得られています。
自宅でのサロン開業にあたり、セラピストとしての経験年数に比べ、技術も知識も足りていない不安がありました。
引用:ホリスティックリメディアルアカデミー
これから新しくお会いするお客様から、ご満足頂き信用して通って頂くには技術や知識をきちんと身につけようと思いセミナーを探していたところ、リサさんのInstagramに出会い、セラピーに対する熱い思いに惹かれ受講を決めました。
本講座終了後、それでおしまいではなく技術が身につくまで復習会や勉強会を開いてくださったり、同じ地域の受講生同士の交流の場を作って頂いて練習しやすい環境を作ってくださいました。
またオブザーバーとして本講座を無料で何度も再受講させて頂けるのはとてもありがたかったです。
受講中に聞き逃していた事や、わかっていたつもりが理解できていなかった事など、納得いくまで勉強させてもらえました。
以前は、終日ご予約が埋まっているような忙しい一日を過ごすと、次の日起きるのが大変な程体力を使っていたんですが、無駄な力を使って施術をする事がなくなったのでそういった疲弊がほとんどなくなりました。
お客様のお体も『当日スッキリして終わり』ではなく、『ここに来るようになってから体が変わった。』といって頂く事がとても増えました。
私のサロンは『癒し』を提供していますが、きちんと身体の事を分かった上でお体を触らせて頂く事はお悩みや不調に対して「心」「身体」「食」の観点からお客様にセラピーを提供する事ができるのでただ気持ちよかっただけで終わらず、もっとお客様に寄り添った『癒し』を提供出来る様になります。
『なんとなく』や『なんちゃって』ではなく、セラピストとして自信を持ってお客様と向き合いたい方に是非お勧めします。
私はもともとリハビリ関係の方で仕事をしており、怪我をされた方や高齢者の患者様を多く診てきました。
引用:ホリスティックリメディアルアカデミー
その中で、痛みや身体の不調をぎりぎりまで我慢し病気や症状が出てから受診してくる方が大半であり、私自身も治療できる範囲がとても限られていました。
もっと幅広く、特に女性にフォーカスをあてていきたいと考えおり、たくさんの人達に出会いましたがなかなか自分との考えが一致せず、足踏みする毎日。
その時にSNSで拝見したのが、りささんです。
直感が働き、SNSを初めて拝見したその日にDMを送ってました!(笑)
最初は不安の方が強かったのですが、実際にオンラインミーティングでお会いした時に、説明が上手く出来ない私でも一所懸命に汲み取っていただき改めてりささんから色々と教わりたい!と思い、受講しました。
スクール内容は解剖学を基盤として、筋肉の繋がりや骨格、姿勢評価など幅広く、そこからトリガーポイントの掴み方、リラクゼーションのやり方、栄養や内臓系などを教えていただきました。
中でも一番面白かったのは実際に評価してトリートメントプランを考えて実技をすることです!
ただ教えてもらうのではなくて、自分で身体の状態を考えながら行うことでより一層知識が深まりやすくなります。
また技術面だけでなく、開業や集客の行い方やSNS活用やHP作成、オンラインでの基礎解剖学、ケーススタディなどありすぎてキリがないのですが(笑)
本当に多方面からしっかりサポートしていただけます。
私自身いろいろな方に出会い、話を聞いていく中でやはり優劣や否定をする方が多く、“仲間”というものに対して違和感があったのですが、
りささんは同じセラピー仲間同士、肯定し協力しておこなっていくこと。初めて“仲間”というものを違和感なく感じさせてくれ、私も人のために少しでもいいから助けになりたいと思い、開業しようと思いました。
今は開業に向けて進んでいます。
今後は一人一人の人生に寄り添えるような存在であり、癒やしのサロンを作っていきたいです。
また、リラクゼーションだけでなく運動指導や栄養指導、様々な視点からしっかり一人一人を評価し悩みを改善していきたいと考えています!
世界基準の医療レベルを日本で実践的に低コストで学ぶには、ホリスティックリメディアルアカデミーがおすすめです。
運営会社 | 株式会社ホリスティックリメディアルアカデミー |
実績 | 2020年8月設立 |
受講形式 | 対面またはオンラインどちらも対応 |
担当講師 | マキロヒルオマ理沙氏 筆保理加氏 河野加奈恵氏 甲斐かなみ氏 |
料金 | 一括料金、分割料金を記載 ・リラクゼーションコース(初級) 一括料金:49万5,000円 ・リメディアルマッサージコース(中級) 一括料金:44万円 ・リメディアルマッサージコース(上級) 一括料金:60万円 ※分割料金:入学時期により変動 |
こんな人におすすめ | ・少人数制で学びたい方 ・骨格調整を学びたい方 ・独立開業が視野にある方 |
備考 | IHARAコミュニティを通じて継続的学習が受けられる |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都港区芝浦4-5-9 ハーバー芝浦301 京都市中京区西ノ京右馬寮町14 |
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。
スクールでホリスティックセラピストを目指すメリット
スクールでホリスティックセラピストを目指すメリットは、下記の3つです。
- 専門的で実践に役立つスキルを学べる
- 独立開業・就職のサポートが受けられる
- 疑問や不安をその場で解消してくれる
まず、専門的で実践に役立つスキルを学べる点です。治療効果を引き出す原理や安全な体の触り方など、独学では身につけにくい知識や技術を習得できます。
次に、講師やスクールから独立や就職のサポートが受けられる点です。既に多くの実績や経験を持つからこそ、キャリアや開業の相談にも的確に応えてくれますよ。
さらに、学習の途中で生じる疑問や不安にも、論理的かつ丁寧に対応してくれます。独学では自己流に陥りやすく、手技や効果判定などに誤りや不足が生じる可能性もあります。
実績あるスクールを選択することで、正しい知識を実践的に学べるのです。
まとめ
ホリスティックセラピストは心や体、環境の側面から相手をサポートする専門的な仕事です。相手から信頼される治療者になるには、経験や実績豊富なホリスティックセラピストスクールで学ぶことをおすすめします。
今回紹介したスクールはカリキュラムやサポートも厚く、安心してホリスティックセラピストを目指せます。
信頼されるホリスティックセラピストとして活動するための一歩を、ここから始めましょう。