「京都にカウンセリングルームってあるのかな?」
「初めてだし、評判の良いところを選ぶのが安心かな…」
京都にはいくつかのカウンセリングルームがあるものの、どこにすればいいのかわからない方は多いですよね。
料金や受診方法・口コミなど、詳細を確認しないまま利用するカウンセリングルームを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、京都でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうカウンセリングルームが見つかりますよ。
- 京都で評判が良いカウンセリングルームがわかる
- カウンセリングルームを選ぶ際は価格帯や形式を確認する
- カウンセリングを受ける前に目的やカウンセラーとの相性を見る
本記事で紹介する「おすすめのカウンセリング施設」は、カウンセリングの相談室編集部が、各施設の公式サイトに掲載されている情報、および下記5つの観点を基準に選定しています。
| 評価内容 | 病院・クリニック自体の実績(運営期間や請負数)を確認することで、心理療法や精神疾患に精通する病院かを評価しています。 |
| 評価方法 | 各病院の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 病院の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「カウンセリングの相談室で紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
本記事の要点を音声でチェック!
京都の心理カウンセリングルームおすすめ5選
さっそく京都でおすすめの心理カウンセリングルームを、厳選して5つ紹介します。
- カウンセリングオフィスSHIPS(京都市中央区)
- YUME-IQ(京都市伏見区)
- 京都市役所前カウンセリングルーム坪庭(京都市中央区)
- 京都CBTセンター(京都市山科区)
- 丹波橋こころの相談室(京都市伏見区)
カウンセリングオフィスSHIPS(京都市中央区)

カウンセリングオフィスSHIPSは心の悩みや人間関係の問題に対し、今できることを一緒に考えていく施設です。
臨床心理士や公認心理師などの資格を持つ経験豊富なカウンセラーが在籍しています。京都・四条烏丸での対面カウンセリングに加え、オンラインカウンセリングも受けられるのです。
カウンセリングオフィスSHIPSでは、下記のような相談を受けています。
- うつ病や双極性障害などの病気
- アダルトチルドレン
- HSP
- 人間関係
- 夫婦や家族の問題
科学的な根拠を大切にし「考え方や行動のクセを見直す方法」に基づいたアプローチが特徴です。相談者のペースやニーズを丁寧に聴きながら、実行可能な対処法を一緒に考える対話を重視しています。
| 料金 | 初回~10回目まで(50分):1万1,000円 11回目以降(50分):8,800円 ※保険適用はなし |
| 在籍するカウンセラー | 伊東優(臨床心理士、公認心理師) 青山絵美子(臨床心理士、公認心理師) 河上雄紀(臨床心理士、公認心理師、認定行動療法士) 久保見篤(臨床心理士、公認心理師)ほか |
| 相談時間 | 9~21時10分 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 京都府京都市中京区錦小路通室町西入天神山町280 5F-22 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
カウンセリングオフィスSHIPS(京都市中央区)の評判・口コミ
長年お世話になっています。病気のことだけでなくプライベートなことも、友人のことも相談しています。軽躁状態の私のお喋りにも丁寧に対応してくださり助かっています。適格なアドバイスももらえます。いつもありがとうございます。
引用:Googleマップ
先生はいつも温かく迎え入れてくださいます。
引用:Googleマップ
毎回成長していく自分を感じていて、生きていていい!先生に出会えて、自分を肯定することができました。
症状が急性期から回復するにつれ、専門家にさえ理解されない事も増え始め、家族や友人にも取り繕いながら生きるしかなく、つらい状況に立たされる中、伊東先生は辛抱強く向き合ってくださいました。
先生のカウンセリングを受けるまでは、沢山の悩みが絡まりあって、一体自分に何が起こってきたのか整理できぬまま、辛い気持ちに押し潰されそうでしたが、話を丁寧に聴いてくださり、少しずつ言葉として吐き出しては、自分の思いや考えに気づき、日に日に楽になりました。
有難うございます。少しずつ、少しずつこれからも前進して行きます。
YUME-IQ(京都市伏見区)

YUME-IQは、悩みに寄り添う「カウンセリング」と目標を支える「コーチング」の良いところを活かしたセッションが特徴の施設です。
とくに、子育て中の母親の悩みや10代の子どものサポートに強みがあり、「やっと話せた」と多くの母親から声が寄せられています。アドラー心理学の「勇気づけメソッド」を用いたアプローチで、自己肯定感を高めながら子育ての悩みを解決するのです。
10代の子ども向けには「子どもの心サポートコース」が用意されています。「学校へ行けない」「生きるのが辛い」などの悩みに、ただ話を聞くだけでなく前向きな一歩を踏み出せるようにサポートするのです。
代表は20年間の学習塾経営の経験を持ち、アドラー心理学に基づいた支援に強みがあります。そのため、発達障害やグレーゾーン、不登校に関する悩みも相談できます。
| 料金 | 3回コース:3万6,000円 6回コース:7万2,000円 9回コース:10万8,000円 12回コース:14万4,000円 ※1回あたり90分 ※無料カウンセリング(60分)あり |
| 在籍するカウンセラー | 池永宮代子(認定エンカレッジカウンセラー、色彩知育ファシリテーター、子育てカウンセラー) |
| 相談時間 | 9~18時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 京都府京都市伏見区竹中町634-1 611 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
YUME-IQ(京都市伏見区)の評判・口コミ
無料カウンセリングにも関わらず大変親身になって寄り添って話を聞いてくださいました。
引用:Googleマップ
話すことに抵抗がある方でも、とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、心のしこりを取り除いてくれます。本当に毎週お話しできたら自分の考え方も良い方向に導いてもらえるのではないかと思える1時間でした。子供の気持ちも上手に解きほぐしてくれると思います。
お世辞抜きにお勧めできる先生です。
子育てに行き詰まりsosしたけど、今までスルーしてきた自分の課題が、たまたま子育てに色濃く出てきただけで、これを見過ごしてもまた同じ繰り返しであることに気づけました。
引用:Googleマップ
子供が嫌いになって、嫌いな自分にも嫌気がさしてしょげてた時、みやちゃんがこの話題をインスタにあげてくれてて、とても勇気づけられました。
夫婦間で、同じ意見で二人とも視野が狭くなって行き詰まってときのLINEは、凄く落ち着いて判断しやすくなり安心です。
感覚的に、症例をたくさんもっている専門医にであった感覚です!
家族機能不全、これも必然であったと心から思って感謝できる日を掴みにいきたいです。
みやちゃん 伴走よろしくお願いします。
京都市役所前カウンセリングルーム坪庭(京都市中央区)

京都市役所前カウンセリングルーム坪庭は、たくさんの相談を受けてきた経験豊富なカウンセラーが所属する施設です。
在籍するカウンセラー4名全員が、公認心理師や臨床心理士の資格を所持しています。教育や医療、福祉などさまざまな分野での経験を持っています。女性カウンセラーも在籍しているため、女性の方にとって安心して相談できる環境です。
京都市役所前駅・烏丸御池駅から徒歩圏内にあります。場所はワンルームマンションの一室を利用したアットホームな空間で、落ち着いて話ができます。初めてカウンセリングを受ける方や女性の相談者が多い傾向です。
「坪庭」という名前には相談者にとって一休みできたり、気分の切り替えができたりする場でありたいという思いが込められています。
| 料金 | 初回(70分):1万円 2回目以降(50分):8,000円 ※保険適用はなし |
| 在籍するカウンセラー | 近藤真人(公認心理師、臨床心理士) 加藤美帆(公認心理師、臨床心理士、アンガーマネジメント実践リーダーなど) 南博貴(公認心理師、臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士) 山川智栄子(公認心理師、臨床心理士) |
| 相談時間 | 月・水~金・日:9~19時 火・土:9~21時30分 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 京都府京都市中京区押小路通柳馬場西入竹屋町171 Vine Oak Hect101 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
京都市役所前カウンセリングルーム坪庭(京都市中央区)の評判・口コミ
自分1人で悶々と考えるだけでは自分を責め続ける方に進んでいってしまったところを、自分にはない視点からご助言いただき、心がすごく楽になりました。自分のふんわりとした感覚をしっかりとした感情の言葉にしたり、自分だけの思い込みを取っ払っていただいて、1人ではできなかったことを助けてもらいました。自分軸で過ごせるようになってきたと思います。ありがとうございました。
引用:Googleマップ
言葉の使い方が凄く上手。自分一人だとなかなかたどり着けない思考とか、それが言いたかったとか、その感覚が伝えたかった!みたいな所をスムーズに汲み取ってくれる。すごくオススメです。
引用:Googleマップ
京都CBTセンター(京都市山科区)

京都CBTセンターは、おもな技法として認知行動療法を用いるカウンセリングが特徴の施設です。
認知行動療法は気持ちを整理し、うつや不安を抑え、自身で困難に取り組む土台をつくるための技法です。カウンセラーと1対1で話をする個人カウンセリングが提供されています。心の病気から家族の悩みまで幅広く対応します。
また、家族の複数人が参加する家族カウンセリングも行っています。家族間のコミュニケーションがスムーズになるよう、専門的な視点から働きかけるのです。
初めてカウンセリングを受けるときには、初回質問票と心理検査が用意されています。事前に自宅で記入して持参するか、当日少し早めに来院し待合室で記入することも可能です。
| 料金 | 初回:1万8,000円 継続(50分)8,000円 継続(90分)1万5,000円 ※保険適用はなし |
| 在籍するカウンセラー | 西川公平(医学博士、公認心理師、認知行動療法師ほか) 料崎智秀(公認心理師、認定行動療法士、臨床心理士) |
| 相談時間 | 土~月曜:10~20時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 京都府京都市山科区竹鼻西ノ口町44 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
京都CBTセンター(京都市山科区)の評判・口コミ
不安症の認知行動療法で相談。
引用:Googleマップ
外出できない程の症状だったのですが、
オンライン通話でも受け付けており現地に赴かなくても受けられて助かりました。
心配性、不安性の認知行動療法で、穏やかな日常を送れるようになりました。
引用:Googleマップ
こちらに通い本当によかったです。
心から、、、ありがとうございました。
丹波橋こころの相談室(京都市伏見区)

丹波橋こころの相談室は、臨床心理士や公認心理士の資格を持つカウンセラーが相談に応じる施設です。
人間関係や仕事の悩み、日常生活で感じる恐怖や不安などさまざまな相談を受け付けています。対面面接を受けた方には電話相談やメール相談も行っているため、毎回通わなくても相談できるメリットがあるのです。
代表の東さんは、相談者がリラックスして率直に話ができる環境づくりに努めています。担当者以外に話を聞かれる心配がないよう、プライバシーにも配慮しているのです。
一方的にアドバイスするのではなく、まずは相談者の話を真摯に聴く姿勢を重視し、必要に応じて状況に即したアドバイスを行います。悩みの規模や内容を問わず、どのような相談でも受け付けているカウンセリングルームです。
| 料金 | 初回:6,000円 2回目以降(25分):3,000円 2回目以降(50分):6,000円 |
| 在籍するカウンセラー | 東浩子(臨床心理士、公認心理師) |
| 相談時間 | 月・水:14~19時 火曜日・木~金:10~19時 第2・4土・平日の祝日:10~17時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 京都府京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1 コーポ桃山202 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
丹波橋こころの相談室(京都市伏見区)の評判・口コミ
星5個では足りません。
引用:Googleマップ
東先生のような方を名医と呼ぶのだろうと感じました。
私と出会って頂き心から感謝申し上げます。
これからも何卒よろしくお願い致します。
素晴らしい先生です。東先生に出会わなかったら、どうなっていたかわかりません。
引用:Googleマップ
あちこちを探して、やっとたどり着いた名医です。予約が取れなくなったら困るので誰にも教えたくないのが本音ですけど・・・
失敗しない京都にある心理カウンセリングルームの選び方
冒頭で触れたとおり口コミや料金など、詳細を確認しないまま通うカウンセリングルームを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは京都にある心理カウンセリングルームの選び方を、6つにまとめて紹介します。
選び方1:無料か有料か

各カウンセリングルームの費用を確認し、通いやすい施設を選びましょう。カウンセリングルームには無料と有料の施設に分けられており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 無料 | ・費用がかからない ・気軽に相談しやすい | ・相談時間に制限がある場合が多い ・継続利用が難しいケースもある | ・まずは誰かに話を聞いてほしい人 ・費用をかけずに相談したい人 |
| 有料 | ・専門性の高いサポートが期待できる ・継続的な利用がしやすい ・相談時間の融通がききやすい | ・費用負担が発生する ・継続すると高額になる可能性がある | ・根本的な問題解決を目指したい人 ・継続的なサポートを希望する人 |
無料カウンセリングはおもに公的機関やNPO法人が提供しており、費用負担がない点がメリットです。一方で、相談時間に制限があったり、継続的な利用が難しかったりするケースがあります。
有料カウンセリングは費用がかかるものの、専門性の高いカウンセラーによる継続的なサポートを受けやすい点が特徴です。
おすすめの無料カウンセリングルームを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方2:区営か民営か

各カウンセリングルームの運営元を確認し、目的に合うところを選びましょう。
カウンセリングルームは区営か民営かで受けられるサポートや料金などが異なるため、事前に確認する必要があります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 区営 | ・無料または低額で利用できる ・地域の情報に詳しい | ・利用対象者が限定される ・予約が取りにくい場合がある | ・費用を抑えたい人 ・地域の公的支援情報も知りたい人 |
| 民営 | ・専門分野がさまざまである ・カウンセラーの選択肢が多い ・比較的予約が取りやすい | ・料金が比較的高い ・施設によって質に差がある | ・特定の悩みに強い専門家を探したい人 ・柔軟な時間帯に相談したい人 |
区営のカウンセリングは区役所や保健所などでおこなわれ、無料または低額で利用できるケースが多いです。地域住民が対象であり、生活に密着した相談がしやすいです。
民営のカウンセリングは、民間の団体や個人が開業しています。料金は区営よりも高くなりますが、さまざまな専門性を持つカウンセラーが在籍しています。
費用を抑えたい方や地域の支援情報を知りたい方は区営、平日の夜や土日にカウンセリングを受けたい方は民営がおすすめです。
選び方3:無理なく通える価格帯か

各カウンセリングルームの料金設定を確認し、無理なく通える価格帯のところを選びましょう。
有料のカウンセリングを選ぶときは、継続的な利用を考える必要があります。京都の民営カウンセリングの料金相場は、60分あたり8,000~1万5,000円程度が一般的です。
ただし、初回面接は通常より高く設定されていたり、逆に低額で試せたりするケースもあります。カウンセリングルームによって異なるため、ホームページで料金を確認しておきましょう。
医療機関ではないため保険は適用されませんが、施設によっては対面よりオンラインカウンセリングを安く設定しているケースがあります。
カウンセリングの平均相場をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方4:対面かオンラインか

各カウンセリングルームの形式を確認し、受けやすいところを選びましょう。
カウンセリングルームの受け方は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 対面 | ・表情や雰囲気が伝わりやすい ・安心感が得やすい ・集中して話せる環境がある | ・施設までの移動時間と交通費がかかる ・場所や時間の制約がある | ・直接会って話す方が安心できる人 ・自宅以外で集中して話したい人 |
| オンライン | ・場所を選ばず利用できる ・移動時間や交通費がかからない ・対面より安価な場合がある | ・通信環境に左右される ・非言語的な情報が伝わりにくい ・プライバシーを確保できる場所が必要 | ・忙しくて通う時間がない人 ・自宅でリラックスして話したい人 ・地方から京都のカウンセリングを受けたい人 |
対面は表情や雰囲気など非言語的な情報が伝わりやすく、深いコミュニケーションが取りやすい利点があります。自宅から遠い施設を選んでしまうと、移動時間と交通費がかかるため注意しましょう。
オンラインは場所を選ばず利用でき、交通費や移動時間がかからない点がメリットです。オンラインでカウンセリングを受ける際は、通信環境を整えておきましょう。
選び方5:資格保有のカウンセラーが在籍しているか

各カウンセリングルームの在籍カウンセラー情報を確認し、信頼できる資格を持つ専門家がいるところを選びましょう。
カウンセリングは無資格でもおこなえますが、資格があると専門的な知識と技術を証明できます。
代表的な心理系の資格には国家資格である「公認心理師」や、民間資格の中でも信頼性が高い「臨床心理士」があります。
これらの資格保有者は専門的な訓練を受け、厳しい倫理規定に基づいて業務をおこないます。資格の有無がすべてではありませんが、一定の基準として参考にしてください。
選び方6:利用者からの評判は良いか

各カウンセリングルームの口コミや評判を確認し、利用者の感想を参考にするところを選びましょう。
公式サイト以外の口コミサイトやGoogleマップのレビューなどは、実際の利用者の声を知る手がかりになります。ただし、口コミはあくまで個人の感想であり、すべての方に当てはまるわけではありません。
とくにカウンセリングはカウンセラーとの相性が関係するため、相談者によって評価が分かれることはあります。確認する際は悪い評価に引きずられず、多くの意見に目を通す姿勢が求められます。
予約の取りやすさやスタッフの対応、施設の清潔感など、客観的な情報も参考にしてください。
上記を踏まえ、カウンセリングルームの選び方をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

京都の心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント
ここからは京都の心理カウンセリングルームを受ける前に確認しておきたいポイントを、4つにまとめて紹介します。
受ける目的を明確にしておく

京都の心理カウンセリングルームを受ける前に、カウンセリングを受ける目的を明確にしておきましょう。
目的が明確であると、カウンセラーに自分の状態や希望が伝わりやすくなります。その結果、カウンセリングの方針も定まるのです。
たとえば、下記のように大まかで構わないので、目的を決めておきましょう。
- 漠然とした不安を整理したい
- 人間関係の悩みを解決したい
- 気分の落ち込みを改善したい
初回面接でカウンセリングの目的を伝えるために、準備しておくとスムーズに進められます。
カウンセリングの効果的な受け方をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

施設や担当者との「合う・合わない」はある

カウンセリングを受ける際に、施設や担当者との「合う・合わない」を確認しましょう。
カウンセラーの知識や技術だけでなく、話し方や雰囲気などが自分に合うかどうかは継続するかを判断する要素となります。
もし「話しにくい」「理解されていない気がする」と感じたら、無理に続ける必要はありません。そのときは担当者の変更を申し出るか、別のカウンセリングルームを探す選択肢も検討しましょう。
初回面接で相性を確認し、カウンセラーと相性が合うと思ったらカウンセリングを続けてください。
施設や担当者との相性が合わず「カウンセリングを受けたけど、お金の無駄だった…」と感じた方の体験談を詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

1回で劇的に変わるものではない

カウンセリングは、1回受けただけですべての悩みが解決するものではありません。
長期間抱えてきた悩みや根深い問題は、形成されるまでに時間がかかっています。問題の解決には、カウンセラーとの対話を通じて自分自身を少しずつ理解し、時間をかけて変化していくプロセスが必要になるのです。
思考のクセや対人関係のパターンを修正するときは、まずクセに気づき、新しい考え方や行動を学びます。その後、考え方や行動を実生活で試しながら定着させる時間が必要です。
すぐに結果が出ないからといって焦る必要はありません。カウンセリングは継続が前提となるケースが多い点を理解しておきましょう。
カウンセリングの効果をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

話したくないことは無理に言わなくてOK

カウンセリングの場は、安心して話せる安全な場所です。
カウンセラーから質問されても、話す準備ができていないことや話したくないことを無理に話す必要はありません。「今はそのことについて話したくないです」と正直に伝えて構いません。
自分のペースで、話せると感じたタイミングで話す姿勢が受け入れられます。
カウンセリングで何を話せばいいのか、イメージが湧かない方は次の記事を参考にしてください。

京都にある心理カウンセリングルームの利用手順

京都で心理カウンセリングルームを利用する際には、下記の手順で行います。
- カウンセリングルームを検索する
- 予約する
- 初回面接(インテーク面接)を受ける
- カウンセリングの計画を立てる
- 継続してカウンセリングを始める
まずは、インターネット検索や紹介などを通じて、カウンセリングルームを探しましょう。利用したい施設が決まったら、電話や公式サイトから初回面接の予約を取ります。
初回では現在の悩みや状況、これまでの経緯などを詳しく話す時間です。カウンセラーは相談者の情報をもとに、どのようなサポートができるかを判断します。
初回面接の内容に基づき、カウンセラーと相談しながら今後のカウンセリング方針や目標を決定します。合意した計画に沿って、継続的なカウンセリングを始めてください。
カウンセリングルームの利用方法をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

まとめ
この記事では選び方も交え、京都でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介しました。
京都には数多くの心理カウンセリングルームがあり、それぞれに異なる特徴があります。
自分に合う施設を選ぶためには、価格帯や形式などを比較検討する必要があります。また、利用前には受ける目的を明確にし、カウンセラーとの相性がある点や継続が必要なケースもある点を理解しておきましょう。
本記事で紹介した施設や選び方を参考に、気になるカウンセリングルームの初回面接や問い合わせを検討してみてください。


