カウンセラー講座おすすめ6選【カウンセリングが学べるものを厳選】

カウンセラー講座おすすめ6選【カウンセリングが学べるものを厳選】

「カウンセラーが目指せる講座はどれだろう?」
「どこが自分にあうのかわからない…」

効率よくカウンセラーを目指すため、講座の受講を考えている方は多いですよね。

ただ、講座のなかには「カウンセラーになれる」と公式サイトに明記していないところもあるため、どこを選べばいいのか判断に迷う方もいるはず。

学習内容や取得できる資格など、詳細を確認しないまま受講する講座を選ぶと「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで本記事では選び方も交え、おすすめのカウンセラー講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合うカウンセラー講座が見つかりますよ。

この記事の要約
  • カウンセラーの講座は通学かオンラインから選べる
  • 学びたい内容や受講条件を明確にしておこう
  • 講座の特徴を知り、効率よく学びを進めよう
目次

失敗しないカウンセラー講座の選び方

冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受講する講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめにカウンセラー講座の選び方を、5つにまとめて解説します。

目指す職種に必要な知識が学べるか

カウンセラー講座選びで失敗しないよう、目指す職種に必要な知識が学べるかを確認しましょう。

臨床心理士やスクールカウンセラーなど、カウンセラーはさまざまな職種にわかれており、必要な知識が異なるからです。

目指す職種必要な知識・スキル
臨床心理士臨床心理学、精神疾患の理解、心理療法、心理検査
スクールカウンセラー発達心理学、メンタルケア、教育現場での対応
産業カウンセラーキャリア支援、労働者のメンタルヘルス、カウンセリング技法、従業員支援プログラムの知識

たとえば、スクールカウンセラーを目指す場合、キャリア支援を学んでも実践には活かせません。現場から求められるスキルとは異なるためです。

結果として修了後に学びなおしが必要になったり、希望する職種に就けずモチベーションを失ったりします。予定以上に費用や時間がかかってしまう可能性があります。

だからこそ、講座を選ぶ際には「目指す職種に必要な知識が学べるか」を確認しなければなりません。講座の内容を丁寧に確認することで、後悔のない学びにつながるでしょう。

受講は通学かオンラインか

各講座の受講形式を確認し、学びやすいものを選びましょう。カウンセラー講座の受講形式は「通学」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
通学級友との交流やサポートが受けられるため、モチベーションを維持しやすい講師に直接質問できるプロとしての心構えを学びやすい就職サポートが充実している通学時間が必要近くにスクールがなければ通えないオンラインより費用がかかりやすい
オンライン地方在住でも受講できる通学より費用を抑えられる場合がある・時間や場所の制限がなく忙しい方も受講しやすい通信環境が必要講座によっては質問ができない・モチベーションを保ちにくい

費用より実践的な学びや人脈づくり、心構えなどを重視したい方には通学がおすすめです。一方、近隣にスクールがない方や忙しくまとまった時間が取れない方には、オンラインが向いています。

なお、なかには日本産業カウンセラー養成学院やヒューマンアカデミーなど、通学とオンラインを併用できる講座もあります。どちらにするか選べない人は併用可能な講座を選びましょう。

買い切りか月額制か

各講座の支払い形式を確認し、無理なく学べるものを選びましょう。カウンセラー講座の主な支払い形式は「買い切り」と「月額制」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
買い切り制総額を把握しやすい支払いが済むと全カリキュラムが受講できる途中でやめてしまうとムダになるまとまった費用が必要
月額制少ない定額で受講できるサブスクとして捉えやすい
終了期間の見通しが立てにくい学習期間が延びると費用が増える

講座にかかる費用を一度に払っておきたい方は買い切りがおすすめです。追加料金を気にすることなく、予算内でじっくり勉強を進められます。一方、少額から試してみたい方や学習予定の見通しが立ちにくい方には、サブスクのような月額制がおすすめです。

価格だけにこだわらず、「どちらが自分に合っているか」をもとに講座を選びましょう。

学習への支援はあるか

学習への支援があるかも、カウンセラー講座を選ぶうえで重要なポイントです。

初心者から講座で学ぶ以上、学習途中でわからないことや不明点は必然的に出てきます。そんなとき次のような支援があると、途中で挫折することなくカウンセラーに必要なスキルを習得できます。

  • 講師への質問制度
  • 添削・フィードバック
  • 学習の進捗確認・サポート
  • コミュニティや交流の場

一方、理解が不十分なまま学習を進めてしまうと、次第に疑問が積み重なってしまいます。結果として講座を十分に活かせず、学習そのものが停滞し、モチベーションも低下してしまうでしょう。

せっかく選んだ講座を活かせなければ、費用や時間がムダになります。

支援の充実度で講座を選ぶと、勉強もスムーズになるでしょう。

受講者からの口コミは良いか

受講者からの口コミは、カウンセラー講座を選ぶ際に確認すべき重要なポイントです。なぜなら、口コミを見ることで講座の長所や短所などがわかり、自分に合っているかを判断しやすくなるためです。

たとえば、口コミでは下記のようなポイントがわかります。

  • 講座の雰囲気や設備
  • 講師・講座のわかりやすさ・丁寧さ
  • 学習支援・サポートの実態
  • 満足した点
  • 不満が残る点

口コミを確認すると、期待と現実のギャップをあらかじめイメージできます。受講者と講座のミスマッチを防ぎ、費用や時間をムダにしないためにも満足できる講座を選びましょう。

受講者の口コミは、カウンセラーの講座選びに欠かせない判断材料です。

カウンセラー講座おすすめ6選

ここからはおすすめのカウンセラー講座を、厳選して6つ紹介します。

生涯学習のユーキャン

出典:生涯学習のユーキャン

生涯学習のユーキャンは、おすすめのカウンセラー講座の1つです。140以上の講座ラインナップを持ち、資格や実用スキルなど幅広く展開しています。

ユーキャンの講座では、自宅で心理カウンセリングの基礎を学べます。心理学の知識は、相手を理解するだけに留まりません。自分の心と向き合い、日常の不安を和らげるセルフケアにも役立つのです。

実際に受講生は下記のように感じています。

ユーキャンで心理カウンセリングの勉強をしてみて思ったのは、精神的に今自分がどういった状況下にあるのか、どういった事に心を痛めているのか、
それが【わからない】から不安になると自覚したのが1番大きかったなと。
問題を見える化すると改善の道が見えたりするね。

出典:X

ユーキャンで資格取得した心理カウンセラー講座の認定書が届いたので、さっそくDAISOの額に入れて飾る。人は神や仏を信じるが、神像や仏像を作りそれを拝む気持ちに似ている。すでに自分のメンタルコントロールには役立っているこの知識。果たしてカウンセリングを実際に行うのかはわかないけれど。。

出典:X
運営会社株式会社ユーキャン
実績70年以上の歴史を持つ
2,300万人の受講生を持ち、10年間で54資格33万人以上の合格者を輩出
目指せるカウンセラーの職種心理カウンセラーベーシック
受講形式オンライン(通信)
担当講師公認心理師の小高千枝先生監修
料金心理カウンセリングコース
一括料金:4万4,000円(分割料金3,700円~)
こんな方におすすめ人の心に寄り添いたい方
ストレスのセルフカウンセリングをしたい方
人間関係を改善したい方
備考心理カウンセリングコースは4ヶ月で資格を取得できる
指導サポート期間は8カ月
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

キャリアカレッジジャパン

出典:資格のキャリカレ

おすすめのカウンセラー講座の1つが、キャリアカレッジジャパンです。わかりやすいカリキュラムと充実したサポートが特徴です。

添削指導や応援メールなどの学習サポートも充実しています。カウンセラーの知識以外に、実際の事例や必要な心構えなど実践的な内容も学べます。

実際に、受講者は下記のように感じています。

カウンセラーになりたいわけではなく、人の心理状態を知りたかったので受講してよかった。詳しくなるのにはもっと深く勉強が必要だが、軽く理解するにはちょうどいい内容だった。

出典:資格のキャリカレ

カウンセリング実践上級についてですが、全体的に対面カウンセリング
についての内容が多いように感じられました。SNSカウンセリングや
メールカウンセリングにも使えるテクニックもあれば更に良かった
と思います。ただし、実際にカウンセリングする際の心構えとして
対面で遭遇しやすい事例が数多く紹介されていて、対応力を身に着ける
観点からすると有益な知識を数多く学ぶことが出来ました。

出典:資格のキャリカレ
運営会社株式会社キャリカレ
実績2008年設立
150種類の通信教育講座を提供
目指せるカウンセラーの職種メンタル心理カウンセラー
家族療法カウンセラー
チャイルドカウンセラー行動心理士 など
受講形式オンライン(通信講座)のみ
担当講師現役の心理カウンセラー
料金・ポジティブ心理学実践インストラクター
一括料金:2万9.800円
・チャイルドカウンセラー
一括料金:2万4,800円
・行動心理士
一括料金:1万9,800円
※WEB申し込み割引で、各コースごとの料金設定
こんな方におすすめ心理のプロを目指したい方
人の心を支える仕事がしたい方
自宅で資格を取りたい方
自分のペースで学びたい方
備考不合格時の全額返金サービスあり
受講生専用の質問フォームやページがある
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

出典:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

日本産業カウンセラー協会は、カウンセラー講座におすすめの1つです。働く方のサポートのために、メンタルヘルス対策やキャリア形成を学べます。

対面とオンラインはどちらも対応していますが、講座によっては両方の受講が必要な場合があります。事前に確認しておくと、スケジュールの管理に役立つでしょう

健康面の知識以外に、実際のキャリア支援やカウンセリング法も詳しく学べます。実際に、受講者は下記のように感じています。

産業保健師として心身の健康支援を行うには医学的な知識だけではなく、キャリアの知識と関わりが必要だと感じたため受講しました。JAICOの講習は、実技演習の時間が多く、傾聴スキルを重視していたため選びました。
実際に受講して、先に集中して理論を学んだ上で、実技演習に取り組めたこと。受講者6人に対して演習講師が一人配置され、演習日ごとに担当講師が変わるので様々なご指導が頂けたこと、キャリコンとして関わるためには傾聴が必ず必要であることを実技指導の中で体感できたことがよかったです。
資格取得後は、産業保健師として面談を行う中で、面談者のヘルスリテラシーに加えてキャリアの視点からも考えられるようになったため、面談の中身が深まりました。また、組織開発の視点も持てるようになったため、経営者側から組織改善などについて意見を求められるようになりました。

引用:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

社内で一番メンバーの多い部門の責任者をしており、メンバーたちの成長支援に何か役に立てば、と思ったのがきっかけです。ホームページがシンプルでわかりやすく、知りたい情報にすぐアクセスできたこと、申し込みを迷っていた際に親身に相談に乗っていただけたことから、こちらの講習を選びました。
講習では、講師の方が具体的に適切にアドバイスをしてくれて、特にロールプレイなどで教科書通りにいかないときに、ただ「こうしなさい」というだけではなく、受講生が自分の言葉に落とし込むことができるよう指導していただきました。
同じ目標に向かって頑張る仲間と出会えたことはとても心強く精神的にも支えになりました。また、今まで感覚的に「こうするといいのかな?」と思っていたことが、理論としてきちんと落とし込まれることで自信にもなりました。
学んだことは、メンバーとの面談でとても活かせています。今まで自信がなかったメンバーが対話をすることで「これをやってみたい」とか「私がしてみたい」など主体的に行動するように変わってきており、自発的なメンバーが増えていくことで社内の活気も増してきたように感じています。

引用:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

キャリア形成や職場のメンタルヘルスに興味がある方は、日本産業カウンセラー協会の講座がおすすめです。

運営会社一般社団法人 日本産業カウンセラー協会
実績1960年に創設
全国13支部体制で相談窓口の設置や研修を展開
目指せるカウンセラーの職種産業カウンセラー
シニア産業カウンセラー
キャリアコンサルタント(国家資格)
上級カウンセラー・スーパーバイザー1級
心の健康アドバイザー
受講形式対面・オンラインどちらも対応
※産業カウンセラー養成講座は実技重視のため対面必須
担当講師大学教授、医師、産業カウンセリングの実践者など
講師全員が産業カウンセラーとキャリアコンサルティング技能士2級以上をW保有
料金・産業カウンセラー養成講座
一括料金:35万2,000円
・キャリアコンサルタント養成講習
一括料金:33万円
※分割料金は学費ローン対応
こんな方におすすめ職場のメンタルヘルスにかかわりたい方
労働者の心を支えたい方
カウンセリング力を身につけたい方
備考2025年度開講講座から、修了者は学科試験と実技試験の受験が必要
シニア産業カウンセラーには受講の条件あり
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

NPO法人 日本カウンセリングカレッジ

出典:NPO法人 日本カウンセリングカレッジ

日本カウンセリングカレッジも、おすすめのカウンセラー講座の1つです。50年以上の実績をもつNPO法人の運営で、質の高い講師陣と充実したカリキュラムが提供されます。

国家資格講習も対応しており、給付金利用で費用の負担が軽減できます。

実践的なカウンセリングを学べるため、カウンセラーとして活動するきっかけにもつながりやすいです。実際に、受講者は下記のように感じています。

私は長く幼児教育の現場に居たことから、多くの課題を抱えての受講でした。カリキュラムが進むうちにその課題は新たなステップを踏むためのものと変化していきました。新しい自分へのステップアップともなりました。
今回の受講を修了し、保育カウンセリングの必要性を身に沁みて実感し、子育て不安の若い母親達の支援をする事業の立ち上げをしました。幸いなことに小児科という専門家の援助を受けることになり、今は医療現場において、新しいスタートを切っています。
さらにスキルアップさせるようカレッジからの講座を出来る限り受講できればと考えているところです。

引用:NPO法人 日本カウンセリングカレッジ

カウンセリングの知識もないまま相談業務の担当となったある日、突然、相談に来た職員から自殺願望を打ち明けられました。どう対応してよいのか不安と戸惑いを感じながら面接を終えましたが、その職員は二週間後に自死しました。
このことをきっかけとし、適切なカウンセリング能力の必要性を痛感した私は、著名な講師陣が豊富なNCCPをインターネットで見つけ出し、カウンセリングを学ぶことにしました。短期養成集中講座に参加しましたが、その奥行きの深さと聴き手としての自分自身を深く見つめることの重要性を知ることとなりました。
さらにカウンセリングに対する意欲も倍増したため、その後に、職場の理解を得て養成講座の専門コースへ編入しました。認定カウンセラーとしての豊富な知識技術の習得と、心のケアに繋がるネットワークのための人間関係を構築することができたことは、自分を支える大きな力となりました。

引用:NPO法人 日本カウンセリングカレッジ

キャリアやカウンセリングを学び、サポートやスキルアップしたい方に日本カウンセリングカレッジはおすすめです。

運営会社NPO法人 日本カウンセリングカレッジ
実績カウンセラー養成50年以上
目指せるカウンセラーの職種NCCP認定カウンセラー
NCCPキャリアコンサルタント
受講形式対面またはオンラインを記載
担当講師講師陣の一部を紹介
雨宮 怜
岡安 孝弘
近喰 ふじ子
今野 義孝
料金・NCCP認定 カウンセラー養成講座
一括料金:19万8,000円(分割料金:講座1つで5万9,800円×3回※認定講座や試験は別途必要)
・NCCPキャリアコンサルタント養成講習
一括払い:30万8,000円
※早期割引、紹介者割引などあり
こんな方におすすめカウンセラーの資格に興味がある方
将来カウンセラーとして活動したい方
カウンセリングスキルを身につけたい方
備考オープン講座としてNCCPオープン講座も展開中
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

ヒューマンアカデミー

出典:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは、おすすめのカウンセラー講座の1つです。通学・オンライン対応で、心理学の基礎から実践的なスキルまで学べます。

現役のカウンセラーから学べる環境には臨場感があり、キャリアを考えるきっかけにもなるはずです。実際に、受講者は下記のように感じています。

私は、
ヒューマンアカデミー大宮校で、
NLPを学びましたが、
今日は、授業を思い出すようなことがあり、
笑みが溢れました(笑)
カウンセリングのポイント
とっても大事。
恩師である、峯尾先生の授業に感謝です

引用:X

ヒューマンアカデミーの方に電話で色々聞いてみたら多くの気付きを得た。
例えば
・公認心理師は国家資格だけど必ずしもカウンセリングが良質とは限らない。
・民間資格だけど独立して生計を立てている人もいる。

プロに直接聞ける環境ってのは大きいですね。

引用:X

カウンセラー養成講座には、ヒューマンアカデミーがおすすめです。

運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績修了生・卒業生は4万人以上
目指せるカウンセラーの職種心理カウンセラー
メンタルケアカウンセラーなど
受講形式対面またはオンラインを記載
担当講師通学/オンライン
下記は通学のみ
・NLPプラクティショナー
・NLPマスタープラクティショナー
料金・心理カウンセラー養成総合コース
一括料金:70万4,000円(分割料金月9,000円~)
・NLP総合講座(NLPプラクティショナー&NLPマスタープラクティショナー)
一括料金:62万7,110円(分割料金月1万900円~)
※別途、教材費・認定料・システム利用料が必要
こんな方におすすめカウンセリングへの知識を深めたい方
心理カウンセラーのスキルを仕事に役立てたい方
メンタルケアを身につけたい方
備考入学は随時受付中
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

日本プロカウンセリング協会

出典:日本プロカウンセリング協会

日本プロカウンセリング協会も、おすすめのカウンセラー講座の1つです。北海道から九州まで11拠点のネットワークを持ち、日本全国でカウンセリングマインドを普及させています。

日本プロカウンセリング協会で学べるのは、心理療法に必要な箱庭療法や3大療法などです。体験を含め1万円以下から始められ、最短2日間でカウンセリングを学べます。

人間の行動や心理のメカニズムを、実際の例を交えながら楽しく学べます。実際に、受講生は下記のように感じています。

2級心理カウンセラー講座を通して、人とのコミュニケーションの取り方、客観的な視点を身につけることができました。私は教育関係の職に就くため、人と関わり方の部分において、今回学んだ内容を活用していきたいと思っています。特に教育業界では「非認知スキル」という数値では測れない能力が注目され始めているため、人の思考や行動のメカニズムを自分自身が理解し、伝えていきたいと思います。

引用:名古屋産業大学

教育現場での生徒との信頼関係を深めるために2級講座を受講しました。カウンセリング技術を体系的に学ぶことができ、ワークショップ形式で実践を交えた学びがとても有意義でした。楽しみながらスキルを身につけられたのが印象的です。

引用:講座・スクールベスト進学ネット
運営会社一般社団法人日本プロカウンセリング協会
実績設立34年以来、資格取得者は総数3万5,000人以上
目指せるカウンセラーの職種2級心理カウンセラー
1級心理カウンセラー
プロ心理カウンセラー
受講形式対面・オンラインどちらも対応
担当講師滑田 としみ
中村 まなみ
園生  紀子
安藤 恵美子
料金1級心理カウンセラー養成講座
一括払い:30万8,000円(1級講座は2分割と6分割が利用可能)
※キャンペーンでの変動あり
2級講座は原則一括払い
一括払い:3万2,780円
心理カウンセリングプロコース
一括料金:27万5,000円(分割払い:最大24回払い可能)
こんな方におすすめ心理カウンセリングを学びたい方
スキルアップを目指したい方
心理カウンセリングを仕事にしたい方
心理療法に関心がある方
備考会員年会費
準会員1万2,000円
正会員2万4,000円
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

講座でカウンセラーを目指すメリット

講座でカウンセラーを目指す主なメリットは次の4つです。

メリット理由
カウンセリングスキルが習得できる自分自身や周囲の人の心のケアができるため
カウンセラー資格が取得できるキャリアアップや転職、起業の可能性が広がるため
通学よりリーズナブルな費用で済む施設維持費や交通費、人件費などが削減できるため
自分のペースで学習できる効率的なカリキュラムがあるため

時間や場所に縛られずに学べる点は、講座でカウンセラーを目指す大きなメリットといえます。なぜなら、自宅やカフェなど好きな場所で、マイペースに学習を進められるからです。

育児や仕事などで忙しい方でも、夜間やスキマ時間を活用すると効率的に学習できます。カウンセラー講座は、時間や場所に制約のある方にも最適な学びの手段です。

効率よく講座でカウンセラーを目指す学習のコツ

効率よく講座でカウンセラーを目指すには、次の手順で学習を進めるのがおすすめです。

  1. 目標を明確にする:目指すカウンセラーや期限などゴールを具体化する
  2. 学習スケジュールを立てる:週単位、月単位で計画を立てる
  3. インプットを重ねる:テキスト・動画などで知識を身につける
  4. アウトプットし定着を図る:ノートにまとめる、実践問題に挑戦する
  5. 定期的に振り返る:週1回や月2回など、学習の進捗や理解度を確認する

上記のスケジュールには、学習の継続と定着に必要なポイントが組み込まれています。そのため「目的に向かって進んでいる」実感を持てるようになり、モチベーションを維持しやすいのです。

学習が習慣化されると、知識も定着しやすくなります。学習の合間に振り返りをおこなうことで、必要な軌道修正もスムーズに対応できます。

内容を整理して講座に取り組むと、資格取得に向けた効果的な学習ができます。

まとめ

本記事では、失敗しないカウンセラー講座の選び方やおすすめの講座6選を紹介しました。

講座を選ぶ際は、目指すカウンセラー像や受講形式などを確認しておきましょう。講座でカウンセラーを目指すと、費用を抑えて効率よく学べます。

とくに育児や仕事などで忙しい方には、自分のペースで進められる講座の利用がおすすめです。今回紹介した講座を参考に、カウンセラーへの第一歩を踏み出してみてください。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水本 まほろのアバター 水本 まほろ 作業療法士/Webライター

【プロフィール】
作業療法士として総合病院やクリニック、訪問リハビリテーションなどに勤務しながら、2024年からWebライターとしても活動中。主に企業のオウンドメディアやSNSの執筆を担当し、臨床の経験を活かした医療や介護、福祉関連の執筆が得意。医療の現場には精神が不安定な患者様が多いことを実感し、「つらい思いをしている方の力になりたい」との想いで執筆に励んでいる。
【専門分野】
医療分野(神経内科/整形外科/精神科/リハビリテーション/老年期)、健康、介護、福祉
【保有資格】
作業療法士
YMAA認証マーク
住環境コーディネータ2級

目次