「サプリメントアドバイザーが目指せる講座はどれだろう?」
「どれを選べばいいのかわからない…」
効率よくサプリメントアドバイザーを目指すため、講座の受講を考えている方は多いですよね。
ただ、講座のなかには「サプリメントアドバイザーになれる」と公式サイトに明記していないところもあるため、どこを選べばいいのか判断に迷う方もいるはず。
学習内容や取得できる資格など、詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこで本記事では選び方も交え、おすすめのサプリメントアドバイザー講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。
- 講座選びには自分なりの基準を持っておこう
- サプリメントに特化したおすすめの講座は4つある
- サプリメントアドバイザーの取得には講座が効率的
本記事を音声で聴く
失敗しないサプリメントアドバイザー講座の選び方
冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受講する講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに、サプリメントアドバイザー講座の選び方を、5つにまとめて解説します。
受講は通学かオンラインか
各講座の受講形式を確認し、学びやすいものを選びましょう。サプリメントアドバイザー講座の受講形式は「通学」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
通学 | 強制的に学べる集中できる環境が整っている講師や受講生に質問や相談がしやすい | 通学時間や交通費がかかる通学可能な場所に限りがある私生活との調整が必要 |
オンライン | 好きな場所で好きな時間に学べる時間や交通費の負担が少ない動画や資料を繰り返し確認できる | 自己管理が必要安定したネット環境が必要すぐに質問できない場合がある |
上記を踏まえると、通学は強制的に集中できる環境で学習したい方におすすめです。多忙な方や地方在住の方にはオンラインが向いています。
通学やオンラインの特徴に合わせて、無理なく受講できる講座を選びましょう。
買い切りか月額制か
各講座の支払い形式を確認し、無理なく学べるものを選びましょう。サプリメントアドバイザー講座の主な支払い形式は「買い切り」と「月額制」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
買い切り | 支出計画が立てやすい期限があるため集中しやすい返金保証つきの講座もある | 一度にまとまった費用が必要再受講できない場合がある新しい情報は自力で入手する必要がある |
月額制 | 少額で始められるマイペースに学習できる教材の更新が反映されやすい | 長期化すると費用がかさむモチベーションの維持が必要途中で離脱するリスクがある |
買い切り型は「短期集中で資格を取りたい」「期限つきの方が頑張れる」方におすすめです。初めに費用や期間の見通しを立て、計画的に学べるためです。
一方、月額制は費用や期間も固定ではないため「マイペースに進めたい」「低コストで始めたい」方に向いています。
生活や費用を考慮し、自分に合った講座を選べると資格の取得もスムーズになるでしょう。
資格を取得できるか
各講座の内容を確認し、サプリメントアドバイザーに役立つ資格が取得できるものを選びましょう。
サプリメントアドバイザーになるために資格は必須ではありませんが、保有していると専門性や信頼性が高まります。資格があることで、対象者や企業からの信頼を得やすくなるのです。
講座で取得できる、サプリメントアドバイザーに役立つ資格は下記のようなものがあります。
- 日本ニュートリション協会認定サプリメントアドバイザー
- 日本臨床栄養協会認定NR・サプリメントアドバイザー
- ラーキャリ認定サプリメントアドバイザー
講座を活用してサプリメントアドバイザーに役立つ資格を取得するメリット・デメリットをまとめています。
メリット | 時間や費用の負担は少なく取得できる得意・専門分野を増やせるキャリアアップや仕事に活かせる |
デメリット | 講座の費用や受講期間にばらつきがある受講しても必ず合格できるとは限らない取得できなければ成果につながらない |
講座を選ぶ際は取得できる資格や費用・期間など、総合的に比較をしましょう。
学習への支援はあるか
学習への支援があるかどうかも、サプリメントアドバイザー講座選びに重要なポイントです。疑問や不安を適切に解消できなければモチベーションが下がり、学習の継続が難しくなるためです。
そのため、下記のようなサポート体制が整っている講座を選びましょう。
- チャットやメールなどで気軽に質問できる
- 動画やテキストなどわからない部分を繰り返し確認できる教材がある
- 定期的に学習の進捗や理解度をチェックできるテストがある
十分な支援があれば、つまずいても挫折せず学び続けられます。充実したサポート体制が、資格の取得を強力に後押ししてくれるでしょう。
受講者の口コミは良いか
受講者からの口コミも、サプリメントアドバイザー講座を選ぶ際に確認すべき重要なポイントです。受講した人の声は、講座の内容や雰囲気を客観的に知る手掛かりになります。
たとえば「動画が短くて学びやすい」という口コミは、忙しい人には効率的で好印象です。しかし、じっくり学びたい人には「内容が浅く物足りない」と感じられるかもしれません。また「テキストの内容が初心者向けだった」と評価する人もいれば、「わかりやすくてよかった」と感じる人もいます。
口コミは、見る人の立場や感覚で印象が変わります。すべてを鵜呑みにせず、自分の物差しでメリットやデメリットを見極めましょう。
サプリメントアドバイザー講座おすすめ4選
ここからはおすすめのサプリメントアドバイザー講座を、厳選して4つ紹介します。
日本臨床栄養協会
サプリメントアドバイザーになるには、日本臨床栄養協会の講座がおすすめです。一般の方々に保健機能食品やサプリメントのアドバイスができる、NR・サプリメントアドバイザーが取得できます。NR・サプリメントアドバイザーになるには、厚生労働省のガイドラインに対応した講座を受け、試験を通過しなくてはなりません。
実際に、受講者は下記のように感じています。
障害や病気など様々な理由で食べることが難しい子どものための栄養補助食品の開発・販売をおこなっています。NR・サプリメントアドバイザーの資格を持っていることで、お客様や取引先に、きちんと学んだうえで業務にあたっているという信頼感を持っていただけると感じています。
引用:日本臨床栄養協会
小学校や幼稚園等で「おにぎりと出汁からとるお味噌汁の作り方」という講座をしています。子どもたちにお話をするときに、NR・サプリメントアドバイザーの資格取得で身につけた栄養学などの知識が役に立っています。
引用:日本臨床栄養協会
日本臨床栄養協会の講座は、サプリメントアドバイザーになりたい方におすすめです。
運営会社 | 一般社団法人日本臨床栄養協会 |
実績 | 2001年9月に日本サプリメントアドバイザー認定機構設立 2012年よりNR・サプリメントアドバイザー統合資格制度を確立 |
受講形式 | オンライン(通信講座) |
担当講師 | 久保 明理事長 田中 弘之 合田 敏尚 など15名程度 |
料金 | NR・サプリメントアドバイザー講座(7ヶ月) 一括料金:5万1,000円 試験受講料:1万5.300円 |
こんな方におすすめ | 医療・介護・福祉の現場で働く方 ドラッグストアや健康食品店に勤務する方 健康づくりに関心がある方 栄養関連の学びを深めたい方 |
備考 | ・日本臨床栄養協会への入会必須 ・分割払いは要お問い合わせ |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
ラーキャリ
ラーキャリも、サプリメントアドバイザーになるためにおすすめの講座の1つです。スポーツトレーナーやフードアドバイザーにぴったりの資格を、基礎から活用法まで学べるためです。
資格取得後は、すぐにサプリメントアドバイザーや医学、栄養の場面で活躍できます。仕事や家事に忙しい方でも、1日15~30分の短時間で資格取得が可能です。
実際に、受講生は下記のように感じています。
就職に向けて受講しました。とてもわかりやすいテキストで楽しく学べ、短期間で合格することができました。成分の知識の他にも、安全なサプリメントの選び方や効果的な摂取方法なども学ぶことができました。健康に生きることが何より大切な時代になってきていますので、この講座の学びは仕事や家庭で活かせる大切な知識だと思います。
引用:ラーキャリ
他のテキストで勉強していた時は丸暗記していただけだった部分が、ラーキャリさんのテキストのおかげで理解した上で解くことができるようになりました。
引用:ラーキャリ
サプリメントアドバイザーの資格を取得する講座は、ラーキャリがおすすめです。
運営会社 | 株式会社RIGWORKS |
実績 | 全45講座 |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 記載なし |
料金 | サプリメントアドバイザー 一括料金:3万9,500円 |
こんな方におすすめ | 身近な方の健康を守りたい方 サプリメントの知識や活用法を学びたい方 キャリアアップや転職に活かしたい方 |
備考 | 再試験は2回まで無料 不合格の場合は全額返金保証あり 最短3週間~取得可能 追加料金なし |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
日本ニュートリション協会
日本ニュートリション協会のサプリメントアドバイザー講座も、おすすめの講座の1つです。なぜなら、経験豊富な講師陣とスタッフが学びを丁寧にサポートしてくれるためです。
特定の試験日を設けておらず、参加者のスケジュールに合わせて受講と資格取得ができる点が魅力です。そのため、通学できない方や忙しい方にもおすすめといえます。
実際に、受講者は下記のように感じています。
◆サプリメントアドバイザーの合格通知が届きましたー。日本ニュートリション協会主催で、通信講座を受講する系の資格。小論文の課題もあるので少々大変でしたが、このご時世、通信で取得できるのは嬉しい。健康志向も高まってきてるので今注目の資格かなと。試験日:2020年5月6日 資格数:484種697個
引用:X
健康食品の販売会社に勤務しており、自分の知識を増やす為に受講しました。
引用:日本ニュートリション協会
テキストの内容はとても分かりやすく、添削頂いた際も添削者の方の手書きでの感想があったりと、とても心のこもった通信教育を受講することが出来ました。
またJNFから会員に届くビジネスレターには、最新のサプリメントの情報が満載で、日々新しく進化するこの業界の情報がいち早く手に入れる事が出来る事は、自身の仕事にも役立ちました。ありがとうございました。
これからも少しでも沢山の方にサプリメントの正しい知識を伝えていきたいと思います。
サプリメントの知識や資格を取得したい方には、日本ニュートリション協会の講座がおすすめです。
運営会社 | 一般社団法人日本ニュートリション協会 |
実績 | 2000年10月設立 2万人以上の卒業生が各界で活躍中 |
受講形式 | 完全オンライン |
担当講師 | 記載なし |
料金 | サプリメントアドバイザー 一括料金:3万3,000円 |
こんな方におすすめ | 社会貢献したい方 サプリメントの知識や専門性を身に着けたい方 キャリアアップしたい方 |
備考 | 2023年よりサプリメントマイスター、サプリメントドクターが新設(問い合わせやセミナーの追加受講が必要) 受講期間が2年以上になる場合は年会費5,000円が発生 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
ラジオNIKKEI
ラジオNIKKEIのサプリメントアドバイザーの講座もおすすめです。毎年1回、11月~12月におこなわれるNR・サプリメントアドバイザー認定試験突破やサプリメントアドバイザーを目指すための講座です。
毎週土曜日18時30分~19時に講座は配信されています。radikoやポッドキャストで聴けるため、家事の合間やスキマ時間で学べますよ。
NR・サプリメントアドバイザーの資格に関する声を下記にまとめています。
報告が遅くなりましたが、NR・サプリメントアドバイザー合格してました!勉強に取り掛かるのが遅すぎて、毎日仕事でクタクタの体に鞭打って泣きながら勉強してましたが、なんとか受かって良かったです✨でも、本質は患者さんにどう生かせるかが大事だと思うのでこれからも勉強を続けたいと思います
引用:X
radikoから食事摂取基準なんて言葉が聞けるなんて!!!
引用:X
無料で耳から学べる、ラジオNIKKEIのサプリメントアドバイザー講座がおすすめです。
運営会社 | 株式会社日経ラジオ社 |
実績 | 創立 1954年7月1日 開局 1954年8月27日 |
受講形式 | オンライン(配信) |
担当講師 | 記載なし |
料金 | 無料(通信料金は別途必要) |
こんな方におすすめ | 家事の合間に学びたい方 サプリメントアドバイザー試験の対策をしたい方 |
備考 | 認定試験を突破するには日本臨床栄養協会への入会ならびに通信教育の受講が必要 |
・料金には2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
講座でサプリメントアドバイザーを目指すメリット
講座でサプリメントアドバイザーを目指すメリットは、下記の5つです。
メリット | 理由 |
---|---|
効率よくサプリメントの知識が習得できる | 独学より要点を押さえて学べるため |
私生活に無理なく資格が取得できる | 時間や費用の負担が抑えられるため |
滞りのない学習ができる | 質問や相談などのフォロー体制が整っているため |
信頼性が向上する | 実績のある講座で学ぶことでプロとして信頼されるため |
就職や転職に有利になる | キャリア相談ができるため |
サプリメントアドバイザーの資格を取得すると、栄養補助や健康相談など活躍できる場が広がります。
とくに仕事や家事、育児に忙しい方には、ポイントを押さえた講座がおすすめです。無理なく続けられる講座だからこそ、忙しい毎日でもしっかりスキルアップが図れます。
まとめ
サプリメントアドバイザーは医療や健康分野で活躍したい方や、健康を支えたい方におすすめの資格です。とくに「大切な人の健康を守りたい」「知識を仕事に活かしたい」方に向いています。
本記事で紹介した4つの講座では、サプリメントの知識や活用法が専門的に学べます。
講座なら忙しくても無理なく学べ、一生使えるスキルも身につきますよ。自分や大切な人の健康を守るため、初めの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめ

