セラピスト養成講座おすすめ5選【口コミから厳選】

セラピスト養成講座おすすめ5選【口コミから厳選

「セラピストが目指せる講座はどれだろう?」
「何を基準に選べばいいのかわからない…」

効率よくセラピストを目指すため、講座を受講しようと考えている方は多いですよね。

ただ、講座のなかには「セラピストが目指せる」と公式サイトに明記されていないところもあるため、どこを選べばいいのか判断に迷う方もいるはず。

学習内容や取得できる資格など、詳細を確認しないまま講座を選んでしまうと「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。

そこで本記事では選び方も交え、おすすめのセラピスト講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。

この記事の要約
  • セラピスト講座では実践的な技術を学ぶ特徴がある
  • 講座は目標とライフスタイルに合ったものにしよう
  • 費用・口コミなども比較し無理なく受講できる講座を選ぼう

本記事を音声で聴く

目次

失敗しないセラピスト養成講座の選び方

冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま受講する講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめにセラピスト講座の選び方を、5つにまとめて解説します。

目指す職種に必要なスキルが磨けるか

セラピスト講座の選び方 目指す職種に必要な知識が学べるか

各講座のカリキュラムを確認し、目指す職種に必要なスキルが磨けるものを選びましょう。

下記のように、目指す職種ごとでセラピストに必要なスキルは異なります。

目指す職種必要な知識・スキル
アロマセラピスト精油や植物に関する知識
トリートメントの手技
整体師解剖学や運動学の知識
徒手的な手技療法
リフレクソロジスト足裏や手の反射区に関する知識
リフレクソロジーの手技

目指す職種に必要なスキルが磨けなければ、かけた時間や費用はムダになってしまいます。専門のセラピストとして活躍するために、無料説明会や体験会などで講座の内容を確認しておきましょう。

目指すセラピスト像に必要な知識・スキルが得られると、就業しやすさにもつながります。

受講は通学かオンラインか

セラピスト講座の選び方 受講は通学かオンラインか

各講座の受講形式を確認し、学びやすいものを選びましょう。セラピスト講座の主な受講形式は「通学」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリット
通学・力の強弱や触り方など実践的な技術を学べる
・疑問や不安を相談しやすい
・強制的に学べる環境がある
・通学時間や交通費が必要になる
・私生活を調整する必要がある
・オンラインより費用がかかる
オンライン・通学より費用が抑えられる
・好きな場所で自分のペースで学べる
・私生活と両立しやすい
・実践で手技を学べない
・講師にすぐに質問できない
・強制力が低く挫折しやすい

通学の特徴は、時間や費用の負担が大きくなるものの、より実践的な内容や技術を学べる点です。一方オンラインの特徴は、私生活と両立がしやすく、費用や時間を抑えて知識が習得できる点です。オンラインでは学びにくい点もありますが、ウェビナーやDVDなどでカバーできます。

上記を踏まえると、通学は実践できる環境で、直接技術を習得したい方に向いています。一方、私生活と両立し、自分のペースで学びたい方にはオンラインが向いています。

通学やオンラインの特徴を理解し、生活に合った講座を選びましょう。

無理なく受けられる料金か

セラピスト講座の選び方 無理なく通える価格帯か

無理なく受けられる料金かどうかも、セラピスト講座を選ぶ重要なポイントの1つです。下表のように、前述した通学かオンラインかで講座にかかる費用は異なります。

費用の目安備考
オンライン講座(入門)3~10万円程度・動画+教材中心
・自分のペースで進められる
通学講座(プロ養成)30~100万円程度・実技や就職支援などサポートが厚い
・実践的な内容を学べる

通学はオンラインより費用がかかる傾向があり、独立・開業を目指すコースだと100万円を越える場合もあります。

多くの講座では、分割ローンや教育ローンを利用できます。認定費用や実習費用など、受講料のほかにも別途で費用が発生するケースも。気になる講座は、総額費用と支払方法を確認してみましょう。

講座で得られるスキルや卒業後のサポートなど、コストパフォーマンスを重視した選び方が大切です。

なお、数ヶ月でセラピストに必要な実践スキルを習得したい人は、スクールに通うのが効率的かつ効果的です。ただ、今回の「講座」という枠組みからは外れるため、本記事では紹介していません。

セラピストが目指せるおすすめのスクールを知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

学習中に資格を取得できるか

セラピスト講座の選び方 資格を取得できるか

学習中に資格を取得できるかも、セラピスト講座を選ぶポイントの1つです。

セラピストには特定の資格が必須というわけではありません。しかし、特定の分野に特化した資格は専門職としての証明になり、顧客や企業からの信頼が得やすくなるためです。

講座によっては受講修了と同時に、次のようなディプロマ(修了証・認定証)や、民間資格の受験資格が取得できます。

資格役立つ職種
アロマテラピー検定・アロマテラピーインストラクター
・医療・介護関係者 など
リフレクソロジー認定資格・リフレクソロジスト
・リラクゼーションサロン など
整体ボディケア・セラピスト認定資格・エステティシャン
・整体師 など

ただし、短期間で取得できる資格のなかには、難易度が低く、実務や就職に直結しにくいものもあります。そのため資格の名称や知名度だけでなく、内容や実用性までチェックしておきましょう。

学びながら資格を取得できる講座は多く存在しますが、資格をどう活かせるかまで考えて選ぶべきです。

受講生からの口コミは良いか

セラピスト講座の選び方 受講者からの口コミは良いか

各講座の評判を確認し、受講生からの口コミが良いものを選びましょう。

実際に受講した人の声は、講座の内容や講師の質、サポート体制などを知る手がかりです。最後まで受講し、実務に活かせるかの判断材料になります。

特定の媒体だけに頼らず、下記のように複数の情報源から口コミを確認することをおすすめします。

  • 公式サイトの受講者の声
  • 第三者のレビューサイト
  • SNS(XInstagramYouTubeなど)
  • 個人のブログ

講座の内容や講師の指導力、サポート体制など、さまざまな視点から情報を集めることで客観的な判断ができます。

とくに費用が高額になる講座や長期にわたる学習が必要な場合は、受講前に必ず口コミをチェックしましょう。信頼できる情報に基づいて選ぶことが、後悔のない学習につながります。

受講生からの口コミは、講座選びを成功に導くための信頼できる判断材料です。

セラピスト養成講座おすすめ5選

ここからはセラピストが目指せるおすすめ講座を、厳選して5つ紹介します。

セラピーネットカレッジ

出典:セラピーネットカレッジ

セラピーネットカレッジでは、動画講座や月額見放題といったオンラインの学習スタイルで学べ、効率よく資格が取得できます。

プロの技術やノウハウを、月々の低コストで学ぶことが可能です。受講形式は「1講座購入」または「月額見放題」のどちらかを選択でき、自分のペースで学習を進められます。動画は数分単位で構成されているため、通勤時間や家事の合間など、時間を活用した学習に最適です。

オンライン専門の特性から、実技練習や細やかな指導の難しさがあります。実技指導に関する情報は少ないため、実技指導を重視する方は補完的な学習方法を検討をしましょう。

実際に受講した方からは、講師陣や講座に対する声が寄せられています。

今日は以前から興味のあった、福場美知留先生のオンライン講座
東京に行って受講したいと思っていたほどの講座
石川県能登半島、奥能登と呼ばれるこの地域に住む私にとって、オンライン講座はとてもありがたい
しかし、福場美知留先生の講座はとても難しいのです

引用:instagram

一昨日になりますが。
今度は悩みに悩んでいたセラピーネットカレッジを受講することに。
とりあえず、悩むならやってみようと考えまして。
毎日は無理。
出来るときに、やります。
今日は市野先生の足裏分析。好きです、足裏療法!ということで。まだ始めたばかりですので頑張ります。
なんか自分でやること増やして、首絞めてる気もしますな今日この頃…

引用:instagram

仕事や育児に忙しい中でもスキルアップを図りたい方に、セラピーネットカレッジはおすすめです。

運営会社株式会社BABジャパン
実績440以上の動画講座ラインナップを持つ
受講形式オンライン
担当講師240名以上の専門講師
料金本科コース:月額2,050円
単科コース1,080円(3ヶ月間有効)
こんな人におすすめ・費用を抑えたい方
・自宅ですきま時間を活用したい方
・アロマやハーブが好きな方
備考アロマやハーブ、リフレクソロジーなど多岐にわたる講座を11種類展開している
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。

アールセラピストスクール

出典:アールセラピストスクール

アールセラピストスクールは、マンツーマンスタイルでアロマやリフレクソロジー技術などを学べます。アロマや整体、エステのスペシャリストになれます。

フリータイム予約制やマンツーマン指導体制が整っており、仕事や子育てなどに忙しい方も受講できる点が特徴です。

暮らしにエッセンスを取り入れたい方から、健康や美のスペシャリストを目指す方まで幅広い講座が受講できます。

実際に受講した方からは、内容の丁寧さに関する満足の声が寄せられています。

私はaeajのインストラクターとセラピストのコースでお世話になりました。両コース共、解剖生理学などを学ぶ必要があり、最初は堅い授業をイメージしていました。でも、実際、授業を受けてみると、とても分かりやすく楽しく学べました。その他、自分に都合のいい時間に学べるところも良かったです。
お陰様で、卒業後すぐに、アロマセラピーサロンでセラピストとして採用されて、今は楽しく働いています。
この年になって、若い頃からの夢がかないました。

引用:アールセラピストスクール

オンライン授業を受講しました。
佐賀に住んでいるので、オンライン授業が可能なスクールを探して、他のスクールよりリーズナブルだったので、アールセラピストスクールに決めました!
ZOOMは初めてでしたが、マンツーマンだったので丁寧にZOOMのやり方を教わり助かりました(^^)
とっても気さくな先生で、楽しい雑学が満載なので、毎回オンライン授業が楽しくて、あっという間に終わってしまいます。
今回はインストラクター講座を受講して合格したので、次はアロマセラピスト講座を受講する予定です。
しばらくはお世話になりますが、よろしくお願いいたします(^^)

引用:アールセラピストスクール

限られた時間でアロマやエステの資格を身につけたい方に、アールセラピストスクールはおすすめです。

運営会社株式会社アール
実績設立25周年以上
受講形式対面・オンラインどちらも対応
担当講師記載なし
料金・整体師養成講座22万円
・リフレクソロジスト養成講座22万円
・整体師&リフレクソロジスト養成講座42万円
こんな人におすすめ・マンツーマンで受講したい方
・疑問や質問に対応してほしい方
・癒しや美の学びを深めたい方
備考1日2時間のアロマトリートメント講座や
3~4日で取得できるドライヘッドスパ講座なども対応
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
東京都立川市柏町4丁目52-2 シャトル中野
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。

グローバルボディケア総合学院

出典:グローバルボディケア総合学院

グローバルボディケア総合学院では、追加受講料や更新費用の負担なく、通信講座でボディケア技術を習得できます。知識や資格の取得だけでなく、開業支援や集客相談などもサポートする体制が整っているのが特徴です。

また、セラピスト賠償責任制度にも対応しており、安心して活動を続けられる環境が整っています。受講中は資格取得まで質問が無制限に可能で、サポート対応も手厚く非常に良心的です。

セラピストとお客様双方の安心を重視した、信頼性の高い講座といえます。

実際に受講した方からは、気配りやサポートに対する満足の声が寄せられています。

受講案内や教材がとても分かりやすく、初心者にも安心でした。よくある「専門用語ばかりで難しい」教材とは違い、細かい気配りがされていると感じました。

引用:グローバルボディケア総合学院

50代で初めて学ぶ分野でしたが、丁寧な教材とサポートのおかげで不安なく続けられました。リンパリファインセラピーの技術は、自分自身の健康維持にも大いに役立っています。

引用:グローバルボディケア総合学院

セラピストとしてスキルアップや開業を考えている方に、グローバルボディケア総合学院はおすすめです。

運営会社有限会社リフレッシュサポート健彰
実績創業30年の歴史を持つ厚生労働大臣認可の全国整体療法協同組合の認定あり
受講形式オンライン
担当講師菊地亜美
竹内よしこ
板野慶子氏 など
料金一括料金、分割料金を記載
・プレミアムボディセラピスト5講座
一括料金:13万3,700円
分割料金:月々6,325円(24回分割)
・リンパ&フェイスセラピストW講座
一括料金:5万5,100円
・整体マイスター講座
一括料金:2万9,900円
分割料金:1,414円(24回分割)
こんな人におすすめ・すきま時間で資格を取得したい方
・リラクゼーションやリフレクソロジー技術を身につけたい方
・資格を就職やキャリアアップに活かしたい方
備考ハンドコース・フットコース・ベビー・腸もみコースなどの講座も展開している
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。

グッドスクール

出典:グッドスクール

グッドスクールは、趣味や資格取得のためのスクールや講座を探せる情報検索サイトです。セラピストを目指す方に役立つサイトで、エリアやカテゴリ別に手技や資格に関連する講座を比較・検索できます。

資格の取得方法だけでなく、取得後の活用法や、日常生活や趣味にスキルを活かすヒントも提供されています。

利用者が中立的な立場で多数のスクール情報にアクセスできるよう配慮されており、安心して講座を選べます。

なお、グッドスクール自体が講座を提供しているわけではありません。プラットフォームの優れた網羅性や比較性で、講座選びをスムーズにします。

グッドスクールでは、実際に受講した方から下記のような声が寄せられています。

今回 耳つぼダイエットのコースを
受講しました。すぐに実践できる授業内容だったので 色々、学校を探して 他県からの参加でしたが こちらの学校を選んで良かったです。

引用:グッドスクール

22時まで開校していて、授業が受けられるので、仕事帰りに授業出来たので、とても通いやすかったです。仕事の休みも不定期だったので、受講する日も自分で決められて、自分のペースで通えたのがすごく良かったです!

出典:グッドスクール

情報の多い現代だからこそ、グッドスクールを利用してセラピストになる第一歩を踏み出してください。

運営会社株式会社イード
実績350以上の趣味や資格に対応
カテゴリーは600以上
受講形式オンライン
担当講師※講座やスクールによって異なる
一般社団法人ヒューマンセラピー協会スクール福岡校の場合
江藤澄子
料金※講座やスクールによって異なる
一般社団法人ヒューマンセラピー協会スクール福岡校の場合
・独立開業プロリンパセラピストコース
一括料金:58万円
分割料金:記載なし
・ディプロマ/ハンドリフレクソロジー講座
一括料金:2万7,500円
分割料金:記載なし
こんな人におすすめ・どの講座にしようか悩んでいる方
・スキルを向上させたい方
・興味のある分野の学びを深めたい方
備考体験レッスンの受講も可
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。

一般社団法人メディカルエステ協会

出典:一般社団法人メディカルエステ協会

一般社団法人メディカルエステ協会は、厚生労働大臣認定のスクールで受講できる点が特徴です。協会認定のセラピスト資格や各種資格も取得できます。

学習は少人数制の対面指導が基本で、自由予約制や夜間クラス制にも対応しています。そのため、忙しい方でも要点を押さえ、効率的に資格の取得が目指せるのです。

資格取得後の就職率は100%を誇り、専門の就職アドバイザーによるサポートも万全です。さらに独立開業や集客の支援など、キャリアに応じた対応も可能です。

通学もオンラインも対応しています。最短3ヶ月で資格取得が可能なカリキュラムも用意されており、忙しい方でも資格取得しやすい環境といえます。

実際に受講した方からは、下記のような声が寄せられています。

母の体調不良がきっかけで、メディカルケアに興味を持ちました。
介護の現場で癒しと美容が提供できる。手を当てることで得られる心の癒しにもつながる一生ものの技術を身につけたかった。
授業の進み具合も個人的に寄り添って頂けて受講しやすいです。
将来は開業して自分のペースで働きたいです。
実家でも場所さえあれば身一つでリンパトリートメントやメディカルケアが出来るので、出張や拠点を2つにすることも計画中です。

引用:一般社団法人メディカルエステ協会

40歳を迎えて違うことに挑戦してみたいと思った。
自分自身が腰のヘルニアを経験していて、健康でいることを考え、リンパについて学びたい
気持ちと、キレイでいたい気持ちから初めは何となく資料請求しました。
子供が小さいので自分には無理かなと思っていましたが、無料体験を通じて先生方とお話しをさせて頂き通いやすいように提案して下さり、午前中のい1コマだけですが通っています。
卒業後は一度、サロンで経験してから、いずれは開業したいと思っています。

引用:一般社団法人メディカルエステ協会

資格を活かした就職や開業が視野にある方は、実践力が磨ける一般社団法人メディカルエステ協会での学習がおすすめです。

運営会社一般社団法人メディカルエステ協会
実績1976年設立
卒業者は3万人越え
受講形式対面もしくはオンライン対応
担当講師藤本有美子
茨木真美
井上敬子
岩﨑雅代氏 など多数
料金・MEA認定プロセラピスト
短期集中選べる7講座
一括料金:67万1,000円
・MEAフェイシャル+アロマセラピスト 短期集中講座
5講座学べる
一括料金:42万9,000円
※学費ローン対応
こんな人におすすめ・就職や開業を目指す方
・プロの資格を手にしたい方
・少人数制で学びたい方
備考無料補講制度や卒業後のスキルアップ授業対応
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
(札幌店)
北海道札幌市中央区大通り西25丁目1-2ハートランド円山ビル5階
※ほか、銀座学院、新宿学院、横浜学院など全国に7店展開しています。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年8月時点の税込み価格を掲載しています。

セラピストを目指すのはスクールと講座どちらが良い?

セラピストを目指すのはスクールと講座どちらが良い?

セラピストを目指す際、スクールと講座のどちらを選ぶべきかは、習得したいスキルや目指す働き方によって異なります。下記に、それぞれの特徴を比較してまとめました。

おすすめな方理由
スクール・手技の質を高めたい方
・サロン就職を目指す方
・将来的に開業したい方
・対面で実技を学べる
・短期間で技術が身につく
・即戦力として働きやすい
講座・時間や費用の負担を抑えたい方
・知識や資格取得を優先したい方
・仕事や育児と両立したい方
・費用が抑えやすい
・自分のペースで学べる
・スケジュールを調整しやすい

スクールは、直接指導を受けられるため早期から技術が身につき、就職や開業につながりやすい点が特徴です。一方、講座は費用や時間の制約が少なく、生活と両立して学習しやすい面があります。

時間や費用の確保が可能で、実践力を身につけたい方にはスクールがおすすめです。一方、生活と両立してマイペースに学びたい方には講座が向いています。

ただし、講座の場合は実技指導が受けられない点があります。そのため、動画の反復練習や、質問サポートを利用するなど積極的に学ぶ姿勢が必要です。

どんな内容を求めるのか、セラピストとしての将来像を明確にし、自分に合った学習スタイルを選びましょう。

まとめ

本記事では、セラピスト講座の選び方や、おすすめの講座を紹介しました。

セラピストは、心と体を癒す専門家です。まずは理想のセラピスト像を明確にし、必要なスキルや知識が学べる講座を選択することが成功への第一歩です。

スクールや講座を活用し、セラピストとしての未来に踏み出しましょう。あなたがセラピストとして誰かの悩みや不調を癒し、より良い未来を築いていけることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水本 まほろのアバター 水本 まほろ 作業療法士/Webライター

【プロフィール】
作業療法士として総合病院やクリニック、訪問リハビリテーションなどに勤務しながら、2024年からWebライターとしても活動中。主に企業のオウンドメディアやSNSの執筆を担当し、臨床の経験を活かした医療や介護、福祉関連の執筆が得意。医療の現場には精神が不安定な患者様が多いことを実感し、「つらい思いをしている方の力になりたい」との想いで執筆に励んでいる。
【専門分野】
医療分野(神経内科/整形外科/精神科/リハビリテーション/老年期)、健康、介護、福祉
【保有資格】
作業療法士
YMAA認証マーク
住環境コーディネータ2級

目次