「横浜にカウンセリングルームってあるのかな?」
「初めてだし、評判の良いところを選ぶのが安心かな…」
横浜にはいくつかのカウンセリングルームがあるものの、どこにすればいいのかわからない方は多いですよね。
料金や受診方法・口コミなど、詳細を確認しないまま利用するカウンセリングルームを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、横浜でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうカウンセリングルームが見つかりますよ。
- 横浜で評判が良いカウンセリングルームがわかる
- カウンセリングルームを選ぶ際は価格帯や形式を確認する
- カウンセリングを受ける前に目的やカウンセラーとの相性を見る
本記事で紹介する「おすすめのカウンセリング施設」は、カウンセリングの相談室編集部が、各施設の公式サイトに掲載されている情報、および下記5つの観点を基準に選定しています。
| 評価内容 | 病院・クリニック自体の実績(運営期間や請負数)を確認することで、心理療法や精神疾患に精通する病院かを評価しています。 |
| 評価方法 | 各病院の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 病院の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「カウンセリングの相談室で紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
本記事の要点を音声でチェック!
横浜の心理カウンセリングルームおすすめ5選
さっそく横浜でおすすめの心理カウンセリングルームを、厳選して5つ紹介します。
- 心の扉メンタルカウンセリング横浜(横浜市戸塚区)
- 輪full(横浜市戸塚区)
- 横浜心理ケアセンター(横浜市中区)
- grytte(横浜市中区)
- 心理カウンセリングとまり木(横浜市鶴見区)
- カウンセリングルーム・グロース(横浜市西区)
心の扉メンタルカウンセリング横浜(横浜市戸塚区)

心の扉メンタルカウンセリング横浜は、24時間いつでも対面カウンセリングが受けられる施設です。対面では相談者の表情や仕草から人柄や雰囲気が伝わりやすいため、スムーズな情報交換が期待できます。
外出が困難なときでも、出張・訪問などでのカウンセリングにも対応しています。出張は横浜駅周辺のほか、渋谷や新宿、東京駅周辺なども可能です。
相談できる内容や対象に制限はなく、不明な点も気軽に問い合わせ可能です。料金は60分から150分までの4つのコースが用意されています。
カウンセラーが相談者に寄り添い心の状態を整理しながら、問題解決の方法を一緒に見つけていきます。
| 料金 | 60分:9~21時は2万2,000円、21~9時は2万8,600円 90分:9~21時は3万3,000円、21~9時は4万2,900円 120分:9~21時は4万4,000円、21時~9時は5万7,200円 150分:9~21時は5万5,000円、21時~9時7万1,500円 ※保険適用はなし |
| 在籍するカウンセラー | 遠藤まなみ(NLPプラクティショナー、NLPマスタープラクティショナー、メンタルケアカウンセラーなど) 杉本もゆる(NLPプラクティショナー、心理カウンセラーなど) |
| 相談時間 | 24時間対応 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 神奈川県横浜市戸塚区矢部町29 第2カイビル 本館5階-6 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
心の扉メンタルカウンセリング横浜(横浜市戸塚区)の評判・口コミ
当時20年以上勤めていた職場において、仕事内容など自分にとって大きな変化がありました。それに適応できずに心身の不調が続いたことから、こちらのカウンセリングルームにお世話になることを決めました。
引用:Googleマップ
カウンセリングでは毎回親身に相談に乗っていただくことで、目先の問題解決のヒントだけでなく、今後の人生に必要なものを学ぶことができ、おかげさまで気持ちを楽にすることができました。
またこちらでは定期的にセミナーが開催されていて、コミュニケーションや心理学について学ぶことができました。ともに学び合う人たちととても充実した時間を過ごすことができるので、おすすめのカウンセリングルームです。
私は、自分が正しいという思い込みが強く、周囲とトラブルばかりおこして人の話を聞けず、他人のせいにばかりしてきました。
引用:Googleマップ
こちらにお世話になり、自分に原因があると自覚することができ、改善していく最中です。
私を見捨てず辛抱強くアドバイスをいただき、とても助かっています。
今後もよろしくお願い致します。
輪full(横浜市戸塚区)

輪fullは、さまざまなセミナー・ワークショップを開催している施設です。暮らしに役立つ知識や物づくりなどを通じて、リフレッシュや新たな気づきを得ることを目的としています。
セミナーやワークショップでは、具体的に下記の内容が用意されています。
- マインドフルネスや認知行動療法の体験
- アンガーマネジメント
- アロマソープ・インテリア雑貨の製作
心理カウンセラーやメンタルトレーナーなどの資格を持つスタッフが悩みに寄り添い、総合的にサポートするのです。また、発達障害や不登校の子どもに向けた学習・発達支援をする「こころのスキルアップルーム」も運営しています。
予約する際に、スタッフが相談内容に対応できるか確認します。いずれの場合も1週間以内に連絡が入り、対応可能な際は電話で詳しい案内が行われるのです。
| 料金 | 60分:3,000円 |
| 在籍するカウンセラー | 山下博子(心理カウンセラー、メンタルトレーナーなど) |
| 相談時間 | 10~20時 ※土曜は定休日 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町139 RX戸塚106 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
輪full(横浜市戸塚区)の評判・口コミ
初めての時からとても親身にお話を聞いて頂き、寄り添って頂いて感謝しております。先生の存在がとても心強いです。
引用:Googleマップ
素敵なサロンでのカウンセリングにいつも癒され励まされております。
温かな雰囲気のなか、丁寧にカウンセリングをして頂きました。
引用:Googleマップ
とても話しやすく、寄り添ってもらい、安心できました
質問にも答えてもらえ、認知行動療法などもして頂けるので、今後どのようにしていけば良いのかも知ることができました
横浜心理ケアセンター(横浜市中区)

横浜心理ケアセンターは相談者の症状や状況に合わせて原因と現状を整理し、具体的な解決策を一緒に見つけてくれる施設です。考え方がマイナスからプラスへ向かうようアドバイスをし、柔軟な考え方を身につけられるよう支援します。
心療内科などの医療機関や弁護士・税理士とも協力体制があり、必要に応じて紹介や同席も可能です。心の病気に限らず、些細な悩みも相談できます。
また、夫婦関係の問題解決を目指す夫婦カウンセリングも実施しており、中立的な立場からサポートします。どちらが正しいかを判断するのではなく、新しい夫婦の形を見つけることを目指すのです。そのために、カウンセラーは中立的な立場から、お互いがどうすべきかを一緒に考えていきます。
| 料金 | 初回(90分):19,800円 2回目以降のカウンセリング(50分):1万1,000~1万3,200円 |
| 在籍するカウンセラー | 椎名あつ子(所有資格なし) |
| 相談時間 | 火~金:10~21時 土:10~17時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 神奈川県横浜市中区山下町256-609 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
横浜心理ケアセンター(横浜市中区)の評判・口コミ
数年前から、こちらで定期的にカウンセリングを受けていて、助かっています。
引用:Googleマップ
幾つか他でもカウンセリングをうけてみましたが、こちらの先生は、安心して話が出来る空間作りをされているように思いますし、信頼のおける先生の様に感じます。
私のことで言えば、数年前に、職場で上司との関係性で悩んでおり、スポーツドクターをしていた先輩の紹介で、こちらのカウンセリングを受けました。
今となって思えば、当時の私は、死にたくなったりする事など、誰かがわかってくれると思ってなく、病院へ行っていれば病名も幾つかついたと思いますが、結局は病院には行かず、こちらの先生のカウンセリングを通して、当時の上司との関係性と自身の抱えているものを、少しづつ紐解いて、新たな自分の芯のようなものを確認したように思います。
連携して頂いた弁護士先生の力も借りる事ができ、会社に対しても毅然とした態度を示せたので、暫くは仕事も続けた後、退職する事ができました。
当時、御礼を言ったのかも分からないくらい壮絶に感じていましたが、いまでもとても感謝しております。
その後、転職や結婚、子供も授かりましたが、今も、年に数回定期的にカウンセリングを受けており、とても助かっていて、こちらの存在に感謝しています。
長くカウンセリングルームをされている所は少ない様に思いますし、継続も難しいと聴きますので、この様に長く続けて頂けて、これからもよろしくおねがいします。
横浜心理ケアセンター、椎名先生のカウンセリングを受ける前から、うつ病とHSPで悩んでおり、心療内科から処方された薬を服用した薬物療法をしておりました。
引用:Googleマップ
主治医からのアドバイスもあり、カウンセリングでの治療も並行して実施する方針になり、カウンセリングルームを探しました。
椎名先生とカウンセリングを受けた時は、自分の話を聞いてくれる事、また聞いてからさらに質問してくれる事、言葉に詰まる時には待ってくれる事、そして、私の状況を見ながら的確にご意見をくれる事が、私にとってカウンセラーが一方的に話す印象とは違い安心して自分の状況を話す事ができました。
私自身ではわからなかった精神病になってしまった根本的な原因と対処を少しずつ理解する事ができました。原因は1つでないため、1つ1つに私自身が向き合い、付き合う必要性はありますが、椎名先生のおかげで私自身がその点に気づいた事、そして一緒に寄り添ってくれた事に感謝しています。
grytte(横浜市中区)

grytteは、目的に応じて選べるコース設定が特徴の施設です。
「不安を聴いて欲しい」「しっかり向き合いたい」など、相談者のニーズに合わせた利用が可能です。カウンセリングで心を整えた後、目標に向かって挑戦する段階までをサポートするプログラムも用意されています。
スタッフ全員が「能動的に生きる力を育む」ことを大切にしており、担当者だけでなく施設全体でサポートします。
また、ストレスへの上手な付き合い方を身につけるためのワークショップも開催しています。たとえば、自分自身のストレス対処の傾向を振り返り、より幅広い対処法を身につけることなどを目的としています。
| 料金 | 初回:6,930円 3回コース(1回45分):2万1,780円 6回コース(1回45分):4万1,580円 9回コース(1回45分):5万9,400円 |
| 在籍するカウンセラー | 市口亜希(公認心理師、臨床心理士) |
| 相談時間 | 月~土:9時30分~18時 ※月曜・土曜は隔週営業 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-3-1 イセビル406 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
grytte(横浜市中区)の評判・口コミ
grytteさんには2025年の3月から10月までお世話になりました。仕事柄責任のある立場で働いていて、同僚や友人にも悩みを打ち明けられなかったところ、親身に聞いてくれて、受け止めていただき、また時には心が軽くなり、気分が上向きになれる素敵な言葉をかけていただきました。おかげさまで仕事やプライベートで行き詰まったときや、停滞感があったとき、立て直すことができて、結果として仕事、プライベート両面の充実に繋がりました。これからもグループカウンセリングや個別カウンセリングでお世話になると思いますが、達成できたことがあり、一区切りついたということで感謝の気持ちも込めてメッセージを投稿させていただきました。仕事柄責任のある立場で、悩みを周囲に打ち明けられない人こそ、受け止めてくれて気分を上向きにしてくれる存在がいてくれた方が良いと思うので、おすすめさせていただきます。半年間、大変お世話になりました!
引用:Googleマップ
私が初めてgrytteを訪れたのは昨年の4月です。
引用:Googleマップ
何回か個人カウンセリングを受けていました。そして今年の春頃から認知行動療法のグループワークに参加させて貰いました。
私は人前で話す事が苦手だったのでグループワークは苦手意識がありましたが、心理士の方がご自身の失敗談等を話され、話しやすい雰囲気を作ってくれたお陰で心を開く事が出来ました。
人間関係の事で悩んでいた私は参加者の方々に話を聞いてもらい、ヒントを得て前に進む事が出来ました。
私は住んでいた所を離れ、関西に住んだ期間があるのですが、その間も心理士の方が心配してメールをくれたりしました。
心理士の方は機転が利く人間味のある方です。
メンバーの方々も温かく私の事を受け入れてくれました。
一年半前の私に比べると前進しています。
この先戻る事もあるかも知れませんが、大きくブレる事は無いと思っています。
心理カウンセリングとまり木(横浜市鶴見区)

心理カウンセリングとまり木は、相談者が自分に合う方法を自由に選択できる施設です。
カウンセリングの方法は次の3種類から選べ、カウンセラーから一方的に決められることはありません。
- 電話カウンセリング
- 来談カウンセリング
- いやしの場(グループカウンセリング)
来談カウンセリングでは古民家のゆったりとした雰囲気の中、リラックスしながらマンツーマンで話ができます。話を通じて相談者の悩みや本質を探り、無意識に抱える悩みに気づくことを目指すのです。
また、いやしの場では適度な心の距離感を軸にしています。カフェで過ごすような感覚で気軽に参加し、心の休息や生き方の再発見します。
| 料金 | 90分:8,000円 |
| 在籍するカウンセラー | 松尾叙子(認定臨床心理カウンセラー) |
| 相談時間 | 月~土:10~17時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-14-12 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
心理カウンセリングとまり木(横浜市鶴見区)の評判・口コミ
心の悩みがあり、カウンセリングを受けさせていただきました。心理カウンセラーの方はとても話しやすくて、悩み事を親身に聞いてくださり安心感があります。
引用:Googleマップ
「気」を送っていただきました。全身がジワジワと流れる様な感覚で心を落ち着かせることができ、常日頃から緊張をしている私でも緊張を緩和することができました。
心療内科で処方される薬だと眠くなってしまうので試しに利用してみました。
引用:Googleマップ
ていねいに話しを聞いてくれるし安心できるカウンセラーでした。
ウンウンとしずかに聞いてくれてわたしには合っていると感じました。
完全予約制なので待たされることもなくすぐにカウンセリングしてもらえるのがいい。
カウンセリングルーム・グロース(横浜市西区)

カウンセリングルーム・グロースは、幼少期からのトラウマを抱えたアダルトチルドレンなどの問題に対し、FAP短期心理療法を提案している施設です。
FAP短期心理療法とは過去のトラウマを無理に思い出さずに、苦痛を最小限にして短期間で心の傷や不安を減らす方法です。初回面接では生育歴などを丁寧にヒアリングし、問題の理由を明確にする「地図」を作成します。
2回目以降は相談者に合う方法でアプローチすることで、スムーズな問題解決と自由に生きる力の回復をサポートします。
目安として初回面接1回、トラウマ治療10回、フォローアップ数回が提示されていますが、カウンセリングを受ける期間には個人差があります。
| 料金 | 初回面接(50分):7,700円 継続面接(50分):7,700円 |
| 在籍するカウンセラー | 大塚静子(臨床心理士) |
| 相談時間 | 月・木~日:10~19時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー 20階 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
カウンセリングルーム・グロース(横浜市西区)の評判・口コミ
人間関係のストレスをきっかけに利用を始め、大変お世話になっております。
引用:Googleマップ
家庭環境に問題があったものの、自己流で解決してきて自分に問題はないと思いこもうとしていました。
どうにも手に負えなくなってきたために、カウンセリングを依頼して3年くらいになるのですが、
以降の私は、以前の私よりもずっと日々を生きやすく、むしろやっと、将来にわたって自分は生きてゆくんだと、人生の主体性を取り戻した気持ちでいます。
それはカウンセリングだけで至ったものではありませんが、カウンセリングが欠けていたら、手に入らなかったものだと思っています。
私にとって、自分の経験を、辛かったと口に出し、それを人から認めてもらう、それで、あぁ自分は辛かったんだと、やっと自分を慰められる気持ちになる、この経験がとても大事なものでした。
カウンセリングの依頼に至るまで、私は、カウンセリングというものを使う自分が、普通ではない、弱い、家庭に負けたという気がしていたのですが、もし、同じように思っている方がいるなら、勇気を持って一歩を踏み出してほしいと思います。
ここ数年家族の病気や死別が相次ぎ、自分の小さな頃からの家族間でのトラウマや自分では解消することが難しい家族間・世代間の確執や負の連鎖などによって受ける苦しみに向き合わざるを得ない状況でした。
引用:Googleマップ
その苦しみから脱出しようと何度も歩を進めては落ち込みもがく私に、ほどよい距離で伴走していただき適宜気づきをもらいまして、大変助かりました。
おかけざまで今までのトラウマや苦しみの整理はひとまず落ち着き、今後は自分自身の為に自分自身の力を使って自分自身の時間を楽しく力強く生きていこうと思っています。
今後はフェーズが変わりますがまたご相談したいと思っております。
失敗しない横浜にある心理カウンセリングルームの選び方
冒頭で触れたとおり口コミや料金など、詳細を確認しないまま通うカウンセリングルームを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは横浜にある心理カウンセリングルームの選び方を、6つにまとめて紹介します。
選び方1:無料か有料か

各カウンセリングルームの費用を確認し、通いやすい施設を選びましょう。カウンセリングルームには無料と有料の施設に分けられており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 無料 | ・費用がかからない ・気軽に相談しやすい | ・相談時間に制限がある場合が多い ・継続利用が難しいケースもある | ・まずは誰かに話を聞いてほしい人 ・費用をかけずに相談したい人 |
| 有料 | ・専門性の高いサポートが期待できる ・継続的な利用がしやすい ・相談時間の融通がききやすい | ・費用負担が発生する ・継続すると高額になる可能性がある | ・根本的な問題解決を目指したい人 ・継続的なサポートを希望する人 |
無料カウンセリングはおもに公的機関やNPO法人が提供しており、費用負担がない点がメリットです。一方で、相談時間に制限があったり、継続的な利用が難しかったりするケースがあります。
有料カウンセリングは費用がかかるものの、専門性の高いカウンセラーによる継続的なサポートを受けやすい点が特徴です。
おすすめの無料カウンセリングルームを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方2:区営か民営か

各カウンセリングルームの運営元を確認し、目的に合うところを選びましょう。
カウンセリングルームは区営か民営かで受けられるサポートや料金などが異なるため、事前に確認する必要があります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 区営 | ・無料または低額で利用できる ・地域の情報に詳しい | ・利用対象者が限定される ・予約が取りにくい場合がある | ・費用を抑えたい人 ・地域の公的支援情報も知りたい人 |
| 民営 | ・専門分野がさまざまである ・カウンセラーの選択肢が多い ・比較的予約が取りやすい | ・料金が比較的高い ・施設によって質に差がある | ・特定の悩みに強い専門家を探したい人 ・柔軟な時間帯に相談したい人 |
区営のカウンセリングは区役所や保健所などでおこなわれ、無料または低額で利用できるケースが多いです。地域住民が対象であり、生活に密着した相談がしやすいです。
民営のカウンセリングは、民間の団体や個人が開業しています。料金は区営よりも高くなりますが、さまざまな専門性を持つカウンセラーが在籍しています。
費用を抑えたい方や地域の支援情報を知りたい方は区営、平日の夜や土日にカウンセリングを受けたい方は民営がおすすめです。
選び方3:無理なく通える価格帯か

各カウンセリングルームの料金設定を確認し、無理なく通える価格帯のところを選びましょう。
有料のカウンセリングを選ぶときは、継続的な利用を考える必要があります。横浜の民営カウンセリングの料金相場は、60分あたり5,000~1万5,000円程度が一般的です。
ただし、初回面接は通常より高く設定されていたり、逆に低額で試せたりするケースもあります。カウンセリングルームによって異なるため、ホームページで料金を確認しておきましょう。
医療機関ではないため保険は適用されませんが、施設によっては対面よりオンラインカウンセリングを安く設定しているケースがあります。
カウンセリングの平均相場をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方4:対面かオンラインか

各カウンセリングルームの形式を確認し、受けやすいところを選びましょう。
カウンセリングルームの受け方は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 対面 | ・表情や雰囲気が伝わりやすい ・安心感が得やすい ・集中して話せる環境がある | ・施設までの移動時間と交通費がかかる ・場所や時間の制約がある | ・直接会って話す方が安心できる人 ・自宅以外で集中して話したい人 |
| オンライン | ・場所を選ばず利用できる ・移動時間や交通費がかからない ・対面より安価な場合がある | ・通信環境に左右される ・非言語的な情報が伝わりにくい ・プライバシーを確保できる場所が必要 | ・忙しくて通う時間がない人 ・自宅でリラックスして話したい人 ・地方から横浜のカウンセリングを受けたい人 |
対面は表情や雰囲気など非言語的な情報が伝わりやすく、深いコミュニケーションが取りやすい利点があります。自宅から遠い施設を選んでしまうと、移動時間と交通費がかかるため注意しましょう。
オンラインは場所を選ばず利用でき、交通費や移動時間がかからない点がメリットです。オンラインでカウンセリングを受ける際は、通信環境を整えておきましょう。
選び方5:資格保有のカウンセラーが在籍しているか

各カウンセリングルームの在籍カウンセラー情報を確認し、信頼できる資格を持つ専門家がいるところを選びましょう。
カウンセリングは無資格でもおこなえますが、資格があると専門的な知識と技術を証明できます。
代表的な心理系の資格には国家資格である「公認心理師」や、民間資格の中でも信頼性が高い「臨床心理士」があります。
これらの資格保有者は専門的な訓練を受け、厳しい倫理規定に基づいて業務をおこないます。資格の有無がすべてではありませんが、一定の基準として参考にしてください。
選び方6:利用者からの評判は良いか

各カウンセリングルームの口コミや評判を確認し、利用者の感想を参考にするところを選びましょう。
公式サイト以外の口コミサイトやGoogleマップのレビューなどは、実際の利用者の声を知る手がかりになります。ただし、口コミはあくまで個人の感想であり、すべての方に当てはまるわけではありません。
とくにカウンセリングはカウンセラーとの相性が関係するため、相談者によって評価が分かれることはあります。確認する際は悪い評価に引きずられず、多くの意見に目を通す姿勢が求められます。
予約の取りやすさやスタッフの対応、施設の清潔感など、客観的な情報も参考にしてください。
上記を踏まえ、カウンセリングルームの選び方をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

横浜の心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント
ここからは横浜の心理カウンセリングルームを受ける前に確認しておきたいポイントを、4つにまとめて紹介します。
受ける目的を明確にしておく

横浜の心理カウンセリングルームを受ける前に、カウンセリングを受ける目的を明確にしておきましょう。
目的が明確であると、カウンセラーに自分の状態や希望が伝わりやすくなります。その結果、カウンセリングの方針も定まるのです。
たとえば、下記のように大まかで構わないので、目的を決めておきましょう。
- 漠然とした不安を整理したい
- 人間関係の悩みを解決したい
- 気分の落ち込みを改善したい
初回面接でカウンセリングの目的を伝えるために、準備しておくとスムーズに進められます。
カウンセリングの効果的な受け方をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

施設や担当者との「合う・合わない」はある

カウンセリングを受ける際に、施設や担当者との「合う・合わない」を確認しましょう。
カウンセラーの知識や技術だけでなく、話し方や雰囲気などが自分に合うかどうかは継続するかを判断する要素となります。
もし「話しにくい」「理解されていない気がする」と感じたら、無理に続ける必要はありません。そのときは担当者の変更を申し出るか、別のカウンセリングルームを探す選択肢も検討しましょう。
初回面接で相性を確認し、カウンセラーと相性が合うと思ったらカウンセリングを続けてください。
施設や担当者との相性が合わず「カウンセリングを受けたけど、お金の無駄だった…」と感じた方の体験談を詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

1回で劇的に変わるものではない

カウンセリングは、1回受けただけですべての悩みが解決するものではありません。
長期間抱えてきた悩みや根深い問題は、形成されるまでに時間がかかっています。問題の解決には、カウンセラーとの対話を通じて自分自身を少しずつ理解し、時間をかけて変化していくプロセスが必要になるのです。
思考のクセや対人関係のパターンを修正するときは、まずクセに気づき、新しい考え方や行動を学びます。その後、考え方や行動を実生活で試しながら定着させる時間が必要です。
すぐに結果が出ないからといって焦る必要はありません。カウンセリングは継続が前提となるケースが多い点を理解しておきましょう。
カウンセリングの効果をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

話したくないことは無理に言わなくてOK

カウンセリングの場は、安心して話せる安全な場所です。
カウンセラーから質問されても、話す準備ができていないことや話したくないことを無理に話す必要はありません。「今はそのことについて話したくないです」と正直に伝えて構いません。
自分のペースで、話せると感じたタイミングで話す姿勢が受け入れられます。
カウンセリングで何を話せばいいのか、イメージが湧かない方は次の記事を参考にしてください。

横浜にある心理カウンセリングルームの利用手順

横浜で心理カウンセリングルームを利用する際には、下記の手順で行います。
- カウンセリングルームを検索する
- 予約する
- 初回面接(インテーク面接)を受ける
- カウンセリングの計画を立てる
- 継続してカウンセリングを始める
まずは、インターネット検索や紹介などを通じて、カウンセリングルームを探しましょう。利用したい施設が決まったら、電話や公式サイトから初回面接の予約を取ります。
初回では現在の悩みや状況、これまでの経緯などを詳しく話す時間です。カウンセラーは相談者の情報をもとに、どのようなサポートができるかを判断します。
初回面接の内容に基づき、カウンセラーと相談しながら今後のカウンセリング方針や目標を決定します。合意した計画に沿って、継続的なカウンセリングを始めてください。
カウンセリングルームの利用方法をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

まとめ
この記事では選び方も交え、横浜でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介しました。
横浜には数多くの心理カウンセリングルームがあり、それぞれに異なる特徴があります。
自分に合う施設を選ぶためには、価格帯や形式などを比較検討する必要があります。また、利用前には受ける目的を明確にし、カウンセラーとの相性がある点や継続が必要なケースもある点を理解しておきましょう。
本記事で紹介した施設や選び方を参考に、気になるカウンセリングルームの初回面接や問い合わせを検討してみてください。


