神戸でおすすめの心理カウンセリングルーム5選【口コミから厳選】

神戸でおすすめの心理カウンセリングルーム5選【口コミから厳選】

「神戸にカウンセリングルームってあるのかな?」
「初めてだし、評判の良いところを選ぶのが安心かな…」

神戸にはいくつかのカウンセリングルームがあるものの、どこにすればいいのかわからない方は多いですよね。

料金や受診方法・口コミなど、詳細を確認しないまま利用するカウンセリングルームを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も交え、神戸でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうカウンセリングルームが見つかりますよ。

この記事の要約
  • カウンセリングは対面・オンライン・訪問がある
  • 相談前にカウンセラーの専門や経歴を確認しておこう
  • 多くのカウンセリングが利用者にあわせて柔軟に対応できる
本記事で紹介するカウンセリング施設の紹介順ならびに選定基準の詳細

本記事で紹介する「おすすめのカウンセリング施設」は、カウンセリングの相談室編集部が、各施設の公式サイトに掲載されている情報、および下記5つの観点を基準に選定しています。

評価内容病院・クリニック自体の実績(運営期間や請負数)を確認することで、心理療法や精神疾患に精通する病院かを評価しています。
評価方法各病院の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報
病院の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。

本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「カウンセリングの相談室で紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。

本記事の要点を音声でチェック!

目次

神戸の心理カウンセリングルームおすすめ6選

さっそく神戸でおすすめの心理カウンセリングルームを、厳選して6つ紹介します。

神戸カウンセリングサロン(神戸市東灘区)

神戸カウンセリングサロンでは、現在も精神科クリニックで心理検査やカウンセリングを担当している、みずさわかおり先生のカウンセリングが受けられます。

公認心理師・臨床心理士の豊富な経験を活かし「どうなりたいか」という目標に寄添います。

カウンセリングは対面やオンラインのいずれにも対応しており、希望があれば複数名での相談も可能です。

なお、カウンセリングルームの場所は非公開のため、詳しくは予約後に案内されます。

口コミでも高く評価されているみずさわ先生のカウンセリングが、あなたの心の悩みを和らげてくれますよ。

料金・50分1万3,000円:スタンダードコース
・75分1万7,500円
・25分7,500円
※予約時にコースと(対面/オンライン)を選択
※24歳以下の学生には各1,000円の割引が可能(学生証提示)
・回数券
50分×2枚の2万2,000円
75分×2枚の3万円※どちらも有効期限は発行から30日間以内です。
※キャンセル料は4日前から発生します。
※医療機関ではないため、健康保険の対象外です。
在籍するカウンセラーみずさわかおり先生(公認心理師・臨床心理士)
相談時間日・火・土曜:9~21時
木曜:14~21時
金曜:16~21時
※いずれも20時が最終受付
アクセス・阪急岡本駅より徒歩5分
・JR摂津本山駅より徒歩8分
場所非公開 予約受付後に連絡があります。
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。

神戸カウンセリングサロンの評判・口コミ

カウンセリングサロンは駅から近くて立地面が良くて通いやすいし、お部屋も居心地が良くって、お話しやすい雰囲気です。
先生は親身にお話を聞いてくれるだけでなくて、優しくて元気をいただける方です。
安心して話せるのがとてもよかったです。心が軽くなります。ありがたいです。

引用:Google

おすすめです。カウンセラーの方は暖かみがあり「楽しい」と感じられるような空間を大切にされている印象です。その上でどうすれば人の役に立つことが出来るのかいつも考えているんだなと感じました。カウンセリング場所としても、明るすぎず落ち着いていて、近くを電車が通っていますが静かになりすぎないため、沈黙が苦手で気後れする方にとっても過ごしやすいと思いました。そのためリラックスしてお話が出来ました。人との関係性で悩まれている方、特に解決を望まれる方は一度お訪ねしてみてはいかがかと思います。

引用:Google

こころのケアカウンセリングルーム(芦屋市浜芦屋町)

こころのケアカウンセリングルームには、経験20年以上の熟練カウンセラーが在籍しています。公認心理師・認定心理カウンセラーなどの資格を有し、これまでに2万件以上のセッションを行ってきました。

カウンセリングは、対面やオンラインのどちらにも対応しています。親子関係のサポートやメンタルヘルスケアのコンサルなど、幅広い支援が可能です。

2025年11月現在、口コミでは5点満点の評価を得ており、安心して相談できるカウンセリングルームです。HSPや発達の悩みなどにも丁寧に向き合い、あなたの心に寄り添ってくれますよ。

料金・初回面談
50分5,500円
・心理カウンセリング
50分5,500円
・90分カウンセリング
9,900円
在籍するカウンセラー駒居義基先生(公認心理師・認定心理カウンセラー・認定交流分析士・NLPマスタープラクティショナー・心理臨床催眠療法)
相談時間水~日曜:10~19時
※定休日は月・火曜
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
兵庫県芦屋市浜芦屋町1−27SunnyCourt浜芦屋302号
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。

こころのケアカウンセリングルームの評判・口コミ

駅からも近かったので、通いやすかったです。
どんな場所なのかと不安がありましたが、
落ち着いた、安心感のある空間でカウンセリングを受けることができました。
先生はとても落ち着いておられ、
私が言葉に詰まってしまったり、言いづらいことがあっても、じっくりと待っていてくれたり、否定されることはなかったので安心することができました。
だからこそ、ゆっくりかもしれませんが
たくさんの気づきや自分の気持ちの変化に気づくことができました。
中々前に進めなくても、根気強く話を聞いてくださり、本当に良かったです。
私はこの先生にお会いできて、本当に良かったです!
ありがとうございます。
少しずつ落ち着いて過ごせるようになってきました。
今はそれが嬉しいです。

引用:Google

鬱とトラウマでお世話になりました。
苦しくて辛くてどうしようもない時だったのですが、こちらのカウンセリングを受けるようになってからとても落ち着いたのを覚えています。それから少しづつ回復してきて社会復帰もでき、今では元気に過ごせるようになりました。
あの時こちらでお世話になって本当に良かったと思います。ありがとうございました。

引用:Google

カウンセリングルームアセンブリー(神戸市東灘区)

カウンセリングルームアセンブリーは、臨床心理士による女性専門のカウンセリングが特徴です。家庭や仕事など、女性が感じやすいモヤモヤや悩みに寄り添い、心を軽くするサポートを行っています。

カウンセリングは一軒家のバリアフリー空間で行われており、車いすの方も安心して利用できます。また、個人向け講座や企業向けのコンサルティングなど、幅広いニーズに対応可能です。

完全予約制で、未就園児のお子様の託児にも対応しているため、小さなお子さんがいる方も安心です。

あたたかく穏やかな雰囲気のカウンセリングルームが、あなたの心の悩みをそっと和らげてくれますよ。

料金・初回受理面接
90分:1万円
・継続面接
60分:8,000円
在籍するカウンセラー越智里美先生(臨床心理士・PCIT認定セラピスト・CARE™ファシリテーター・マインドフルネス子育て講座ファシリテーターなど)
相談時間月~火・木~土:10~18時
※カウンセリングは17時スタートが最終
※定休日は水・日・祝日
※出張講座は応相談
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目4−12
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。

カウンセリングルームアセンブリーの評判・口コミ

オンラインのCAREプログラムに参加しました。子供を褒めることの大切さを学べる内容でしたが、スタッフの女性がお二人とも温かくアットホームに接してくださり、ロールプレイ中のこちらの慣れない言動をたくさん褒めてくださったので、大人同士の付き合いでもプラスの言葉を使うこと、相手を認めることの重要性を実感することができました。

引用:Google

いつも先生にはお世話になってます。
話しやすくて、何でも相談に乗ってくれるので頼りにしています。
先日は交流分析の講座を受けさせていただきとても勉強になりました!
人間関係や仕事でも、役に立つし改めて自分を見つめ直すきっかけにもなりました。
ありがとうございました。またよろしくお願い致します。

引用:Google

リアルセルフ(神戸市西区)

リアルセルフは、ヒプノセラピスト・カラーセラピストによる女性専用のカウンセリングサロンです。2018年の開業以来、自分らしさを取り戻したい方のサポートをしています。

カウンセリングは対面だけでなくオンラインにも対応しており、ライフスタイルに合わせて受けられますよ。また、オリジナル心理学講座「自己肯定感を感じる私の育て方講座」など、心を育てる場も提供しています。

1日最大2名までの少人数制で、丁寧なセッションが魅力です。リアルセルフに専用駐車場はありませんが、買い物にも便利な立地にあります。

やわらかな時間が流れるサロンで、自分の心とゆっくり向き合ってみませんか。

料金・心理カウンセリング
60分:8,800円
・オンライン心理カウンセリング
60分8,800円
・ヒプノセラピー
120分:1万9,800円
・カラーセラピー
60分:8,800円
※いずれも延長15分2,200円
※2日前からキャンセル料が発生します。
在籍するカウンセラー澤田智恵子先生(フィールハート式カウンセリング認定セラピスト・ヒプノセラピスト・フィールハート式自己肯定感マスターティーチャーなど)
相談時間土・日・祝日:10~16時
※不定休
※予約時間は10時~または13時~から選べます。
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
兵庫県神戸市西区池上2丁目27−11
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。

リアルセルフの評判・口コミ

カウンセリングは初めてでしたが、寄り添ってくださる安心感に、話しているうちに涙が溢れました。そして、こんな私でもいいんだ!どんな感情を持ってもいいんだ!と、初めて自分を認めてあげることができました。昔から自己否定が強く、どうにかしたくて自己啓発の本を読んだり、様々なセミナーに参加してきましたが自分を好きになることができず苦しかったので、澤田さんには本当に感謝しています。ありがとうございました。

引用:Google

初めて口コミをさせて頂きます。昨日はカウンセリングして頂き有難う御座いました。
今回は当時中学生だった頃の私に心のしんどさの原因がある事を探って頂きました。原因が解り自分を知る事で心のつまりがすっと取れた様な気がします。
先生は自分を客観視出来る様になればもっと楽に今の問題を解決でき自信もついてくるよ、と仰っていました。これが自己肯定感に繋がるのかなと思っています。
これからも先生のカウンセリングを続けて心の成長をして行きたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。

引用:Google

神戸臨床心理カウンセリングルーム研心音(神戸市中央区)

神戸臨床心理カウンセリングルーム研心音は、臨床心理士・公認心理師による専門的な支援が特徴です。スタッフには保育士やキャリアコンサルタントなども在籍し、幅広い視点でのサポートが可能です。

駅から徒歩2分とアクセスも良く、完全予約制・低料金で安心して相談できます。

代表の中村大輔先生は、犯罪心理や心理療法の研究実績が豊富です。心理療法や認知行動療法のほか、非行・犯罪の再犯防止プログラム、心理テストにも対応しています。

心に添った専門的なサポートを受けたい方には、神戸臨床心理カウンセリングルーム研心音がおすすめです。

料金カウンセリング(料金例)
・60分:5,000円(継続)、6,000円(初回)
・50分:4,000円(継続)、5,000円(初回)
心理療法
・50分:6,000円
講習(3人以上)
・90分:1人5,000円
※次回予約を希望する場合、50分で4,000円、60分で5,000円となります。予約をせずに1ヶ月以上経つ場合は、初回料金になります。
※司法面接・再犯防止プログラムも可能です。プログラムにより変動するため、詳細はお問合せ下さい。
※心理テストも実施可能です。
※自習室としての親子・友達同士での教室レンタルも対応しています。
※医療行為ではないため各種保険は適応できません。
在籍するカウンセラー中村大輔先生(臨床心理士・公認心理師)、平岡久弥先生(公認心理師・保育士)、福井千春先生(公認心理師・キャリアコンサルタント・EAPメンタルヘルスカウンセラー)・高玲児先生(公認心理師)、木村未貴先生(臨床心理士・公認心理師)
※ほか、カウンセラー志望の大学生や実習生が複数名在籍
※必要に応じて社会保険労務士や医師とも提携します。
相談時間日~土曜:9~22時
※平日や日中が忙しい方のために、夜間や土日、祝日も開室しています。
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
兵庫県神戸市中央区相生町4丁目3−5
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。

神戸臨床心理カウンセリングルーム研心音の評判・口コミ

自分の中の感情を色々引き出してくれるのが上手なカウンセラーさんです。
傾聴もしっかりしてくれますが、傾聴だけではなく、悩みや困り事に対してどう向き合うべきか、アドバイス等の助言もしっかりしてくれます。
傾聴メインのカウンセリングを求める方には合わないと思います。
私はアドバイスや正しいと思える助言を必要としていたので、ここのカウンセリングは合っていました。
良心的な料金でもあったので、通いやすかったです。

引用:Google

値段が非常に良心的なので通いやすいですし、臨床心理士によるカウンセリングルームなので安心です 精神的な病から些細な悩みまで、きっちり向き合って聞いてくださいます

引用:Google

訪問カウンセリングステーションプロセス(神戸市中央区)

訪問カウンセリングステーションプロセスの岩本真由先生は、医療・教育現場の経験を持つカウンセラーです。依存症支援や精神科救急、スクールカウンセラーなどの経験を活かし、急を要する相談にも寄り添ってくれます。

カウンセリングは対面・訪問・オンラインのいずれにも対応可能です。初回は半額で体験できるため、カウンセリングが初めての方も安心ですよ。

自宅に来てもらうことに抵抗がある方には、近隣のカラオケボックスでの面談にも対応できます。

岩本先生が大切にしているのは「物事の見方を少し変えることで心が軽くなる」という考え方です。訪問カウンセリングステーションプロセスで、新しい一歩を踏み出してみませんか?

料金50分5,500円
※初回は半額の2,750円
在籍するカウンセラー岩本真由先生(公認心理師・臨床心理士・産業カウンセラー)
相談時間要問い合わせ
アクセス住所をタップすると、Googleマップに移動します。
兵庫県神戸市中央区北長狭通3丁目12-3リーストラクチャートアウエスト ・ トアウェストビル305号室
公式サイトの情報をもとに記載しています。
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。

訪問カウンセリングステーションプロセスの評判・口コミ

初めてカウンセリングを受けました。
正直カウンセリングというものに少し抵抗があったのですが、意を決して行ってよかったと思います。
先生はゆっくり親身に話を聞いて下さり、気持ちがとても楽になりました。
またお世話になります。今後ともよろしくお願い致します。

引用:Google

LINEの音声通話でカウンセリングを受けています。
何でも話せる先生です。

引用:Google

失敗しない神戸にある心理カウンセリングルームの選び方

冒頭で触れたとおり口コミや料金など、詳細を確認しないまま通うカウンセリングルームを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこでここからは神戸にある心理カウンセリングルームの選び方を、6つにまとめて紹介します。

選び方1:無料か有料か

失敗しない心理カウンセリングルームの選び方 無料か有料か

各カウンセリングルームの費用を確認し、通いやすい施設を選びましょう。カウンセリングルームは無料と有料の施設に分けられており、それぞれ特徴が異なります。

無料か有料かを検討することで、自分に合ったサポートが受けやすくなります。

スクロールできます
メリットデメリットこんな方におすすめ
無料・初期の危機介入や情報提供、
スクリーニングに役立つ
・区役所や市役所などで
相談窓口として利用できる
・費用を抑えられる
・利用期間や回数に制限がある場合が多い
・長期間の継続は難しい
・継続して同じカウンセラーに
なるとは限らない
・気軽にカウンセリングを
試したい方
・費用を抑えたい方
有料・根本的な治療や長期的な支援に向いている
・専門のカウンセラーによる対応が可能
・予約を取りやすく変化を目指しやすい
・自己負担額が大きく費用がかかる
・カウンセリングが長引く場合がある
・必ず効果が得られるとは限らない
・特定の悩みがある方
・継続してフォローを受けたい方

無料カウンセリングは初期対応や情報収集に適していますが、長期的な支援には向きません。一方、有料カウンセリングは専門的な支援が可能で、症状の根本改善や継続的な取り組みに向いています。

目的に合わせて、無料か有料かを選ぶことが重要です。

おすすめの無料カウンセリングルームを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方2:区営か民営か

失敗しない心理カウンセリングルームの選び方 区営か民営か

各カウンセリングルームの運営元を確認し、目的に合うところを選びましょう。

カウンセリングルームは区営か民営かで受けられるサポートや料金などが異なるため、事前に確認する必要があります。

スクロールできます
メリットデメリットおすすめな方
区営・無料または安価で利用できる
・保健師や公認心理師などの
専門職が対応
・子育てや介護など幅広い内容に対応
・精神疾患の治療には不向き
・相談内容や回数に制限がある
・カウンセラーは指名できない
場合がある
・費用を抑えたい方
・生活に関する幅広い
悩みを相談したい方
民営・専門的な悩みに特化している
・対面やオンラインなど対応方法が充実
・継続したフォローを受けやすい
・保険適応でも高額になりやすい
・人気の場所は予約が取りにくい
・カウンセラーとの相性が
合わない場合がある
・専門的な心理療法を受けたい方
・定期的にフォローして欲しい方

区営カウンセリングのメリットは、費用を抑えられ、多くの専門家に相談に乗ってもらえる点です。デメリットは相談内容や回数に制限がある点ですが、費用を抑えて相談したい方には向いています。

一方、民営のメリットは、専門的な悩みを継続的にサポートできる点です。一方、保険適応でも費用が高額になりやすく、人気の場所は予約が取りにくい点がデメリットです。

手軽にカウンセリングを経験したい方は区営、より専門的なサポートが受けたい方は民営がおすすめです。

選び方3:無理なく通える価格帯か

失敗しない心理カウンセリングルームの選び方 無理なく通える価格帯か

各カウンセリングルームの料金を確認し、無理なく通える施設を選びましょう。

下表のように、対面かオンラインかでカウンセリングルームの料金相場は異なります。

スクロールできます
料金相場備考
対面カウンセリング約7,000円~1万1,000円/1時間・都心部では場所代や維持費の関係で高めになりやすい
・専門カウンセラーの場合、さらに高額になる場合もある
オンラインカウンセリング約5,000円/1時間・カウンセリングルームの維持費が不要な分費用を抑えられる
・メールカウンセリングはさらに安価になる場合もある

費用を抑えてカウンセリングを受けたい場合は、非営利団体や大学の機関などがおすすめです。無料または低料金でカウンセリングを受けられます。

また、オンラインカウンセリングを利用すると料金を抑えることもできます。

料金の詳細は施設によって異なるため、事前に調べておきましょう。料金の相場を知っておくと、施設を選ぶ際の目安になります。

なお、専門性が高いカウンセリングほど費用が上がりやすい傾向です。場所代や人件費も料金に影響するため、地域や施設によって差が生じます。

カウンセリングの平均相場をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方4:対面かオンラインか

失敗しない心理カウンセリングルームの選び方 対面かオンラインか

各カウンセリングルームの形式を確認し、受けやすいところを選びましょう。

カウンセリングルームの受け方は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリットこんな方におすすめ
対面・カウンセラーの共感や理解を得やすい
・安心感や一体感を感じやすい
・通院する時間や費用がかかる
・時間や場所の制約がある
・実際に話して安心を得たい方
・緊急性が高い心身の症状がある方
オンライン・自宅など慣れた場所で
受けられ心理的な負担が少ない
・移動時間や交通費がかからない
・画面越しのため細かい
雰囲気が伝わりにくい
・通信環境によって
妨げられる可能性がある
・時間や費用を抑えたい方
・通院が難しい方

対面カウンセリングはカウンセラーの理解や共感を得やすく、深い安心を得たい方に向いています。ただし、通院にかかる時間や費用が負担になる場合があります。緊急性の高い症状がある方は、治療のため、対面を優先しましょう。

一方、オンラインカウンセリングは、自宅など慣れた環境で受けられるため、心理的な負担を軽減できます。通信環境の影響を受ける可能性はありますが、通院が難しい方には向いています。

対面とオンラインの特徴を比較し、安心して話せる形式を選びましょう。

選び方5:資格保有のカウンセラーが在籍しているか

失敗しない心理カウンセリングルームの選び方 資格保有のカウンセラーが在籍しているか

各カウンセリングルームの在籍カウンセラーを確認し、専門的な資格を持つ先生がいるところを選びましょう。

カウンセラーという名称には、特別な資格や免許が必須ではありません。そのため、誰でも名乗れます。

安心して相談するには、公認心理師臨床心理士などの資格を持つカウンセラーがいる施設を選びましょう。具体的には、ホームページの「プロフィール」や「カウンセラー紹介」などで保有資格が確認できます。

なお、カウンセラーと名のつく資格は多くありますが、心理療法のスキルを証明するものではありません。資格の種類や認定機関を確認し、信頼できるカウンセラーを選びましょう。

選び方6:利用者からの評判は良いか

失敗しない心理カウンセリングルームの選び方 利用者からの評判は良いか

各カウンセリングルームの利用者からの口コミを確認し、評判が良いところを選びましょう。自分に合う施設かを確認するうえで、利用者からの口コミは有益な情報源です。

「スタッフやカウンセラーが親切だった」という口コミがあれば「安心して通えそう」と判断できます。「駅からの距離が遠く、交通手段に困った」といった口コミがあれば、通えるかを検討しやすくなるわけです。

ただし、利用者からの口コミは鵜呑みにしないよう注意が必要です。利用者ごとで施設への感じ方は異なります。「悪い口コミのある病院は通わない」ではなく、口コミを踏まえ「自分にとって良いか悪いか」で判断しましょう。

なお、口コミはGoogle検索や病院口コミサイトで確認できます。

上記を踏まえ、カウンセリングルームの選び方をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

神戸の心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント

ここからは神戸の心理カウンセリングルームを受ける前に確認しておきたいポイントを、4つにまとめて紹介します。

受ける目的を明確にしておく

心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント 受ける目的を明確にしておく

カウンセリングを受ける前に、何を達成したいのか目的を明確にしておきましょう。目的をはっきりさせておくと、状態に合った心理療法や支援方法を選びやすくなります。

下表のように、カウンセリングを受ける目的次第でその後のアプローチは異なります。

目的アプローチ
特定の症状を緩和したい認知行動療法(CBT)
生きづらさや自己理解と向き合いたい精神分析的精神療法
ストレスや疲労を軽減したい・マインドフルネス瞑想
・ストレスマネジメント

目的やアプローチによって、カウンセリングの期間や費用は変わります。一時的な問題解決で終わるケースもあれば、継続的なフォローや経過観察が必要になることもあります。

カウンセリングの効果的な受け方をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

施設や担当者との「合う・合わない」はある

心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント 施設や担当者との「合う・合わない」はある

施設や担当者との「合う・合わない」があることも把握しておきましょう。カウンセラーを信頼し「この人になら話せる」と感じられなければ、十分な効果は得られません。

特に初回の面接で下記のような対応があれば、カウンセリングを続けやすくなります。

  • カウンセラーが治療目標や課題を丁寧に説明してくれた
  • 話し方や態度、雰囲気など安心して個人情報を話せる人物だと感じた

カウンセリングの初期段階は、お互いの印象が形成されやすい時期でもあります。

信頼関係(ラポール)は初回だけで築かれるものではありません。しかし、初期の段階での価値観のずれや不一致は、後のセッション効果にも影響する場合があります。

ホームページや口コミで情報は得られますが、最終的な判断は、実際に会った際の印象が決め手になるでしょう。

カウンセリングの効果を高めるには、施設や担当者との「合う・合わない」を見極めることが大切です。

施設や担当者との相性が合わず「カウンセリングを受けたけど、お金の無駄だった…」と感じた方の体験談を詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

1回で劇的に変わるものではない

心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント 1回で劇的に変わるものではない

カウンセリングは魔法のように1回で劇的に変わるものではないため、注意が必要です。前提として、カウンセリングには次のような時間の流れに沿った段階があるからです。

  • 1.初回面接
  • 2.初期(評価と関係構築)
  • 3.中期(問題解決と変容)
  • 4.後期(安定化)
  • 5.終結

特に初期段階では、信頼関係の構築と問題の正確な評価に時間を要します。そのため、すぐに変化を感じられないことも珍しくありません。

短期間での効果を期待しすぎると「意味がなかった」と誤解し、治療の停滞や中断につながる場合があります。

カウンセリングは長期的な取り組みであることを理解し、自分のペースで取り組む姿勢が何より大切です。

カウンセリングの効果をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

話したくないことは無理に言わなくてOK

心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント 話したくないことは無理に言わなくてOK

過去のトラウマや個人的な事柄など、話したくないことは無理に話す必要はありません。カウンセリングには、利用者の意思を最大限に尊重する義務があるためです。

「話したくない」と伝えても、関係が悪化したり、面接が終了したりすることはありません。話す内容やペース、タイミングは、常に利用者自身に選択権があります。

利用者のペースを尊重し、安心できる空間を提供してくれることが、カウンセラーの質を図る重要なポイントです。

カウンセリングで何を話せばいいのかイメージが湧かない方は、次の記事を参考にしてください。

神戸にある心理カウンセリングルームの利用手順

心理カウンセリングルームの利用手順

心理カウンセリングは、下記の手順で利用できます。

STEP
カウンセリングが受けられる施設を選ぶ

下記を比較して検討する
・対面かオンラインか
・有料か無料か
・通いやすいか・口コミや評判

STEP
カウンセラーを確認する

所有資格や対応可能な内容を確認する

STEP
初回の予約を取る

・ウェブサイトや電話で予約する
・相談の概要や面接形式(対面・オンライン)を確認する

STEP
初回面接に臨む

・話したいことをまとめておく
・治療目標やカウンセリングの進め方を共有する

STEP
カウンセリングを受ける

・受け身にならず主体的に参加する
・目標の共有や信頼できそうかを確認する
・不安があれば相談する

表を参考に、自分に合いそうな施設やカウンセラーをリストアップしましょう。

初回面接の前には、話したいことや目標をまとめておくとスムーズです。また、不安な点があれば遠慮せず質問し、安心してカウンセリングを受けましょう。

カウンセリングルームの利用方法をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事では選び方も交え、神戸でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介しました。

同じように見えるカウンセリングも、施設ごとに支援の方法や大切にしている理念が異なります。そのため、自分の悩みや目的に合った施設を選ぶことが大切です。

今回紹介した施設の中で気になるところがあれば、問い合わせてみてくださいね。

あなたが安心して、カウンセリングを受けられる環境に出会えることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
カウンセリングを受けようとしている人に向け、心理カウンセリングや栄養カウンセリング、心理療法・栄養療法などに関する情報を網羅的に提供。生活にお役立ていただけるよう、わかりやすく読みやすい解説文章の執筆を心がけております。
【専門分野】
心理カウンセリング/栄養カウンセリング/心理療法/栄養療法

目次