「埼玉にカウンセリングルームってあるのかな?」
「初めてだし、評判の良いところを選ぶのが安心かな…」
埼玉にはいくつかのカウンセリングルームがあるものの、どこにすればいいのかわからない方は多いですよね。
料金や受診方法・口コミなど、詳細を確認しないまま利用するカウンセリングルームを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、埼玉でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうカウンセリングルームが見つかりますよ。
- 独自のサポートを展開しているカウンセリングルームも多い
- 悩みの解決にはカウンセラーの経歴や資格の確認も大切
- 内容によって柔軟に対応してくれる場合がある
本記事で紹介する「おすすめのカウンセリング施設」は、カウンセリングの相談室編集部が、各施設の公式サイトに掲載されている情報、および下記5つの観点を基準に選定しています。
| 評価内容 | 病院・クリニック自体の実績(運営期間や請負数)を確認することで、心理療法や精神疾患に精通する病院かを評価しています。 |
| 評価方法 | 各病院の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 病院の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「カウンセリングの相談室で紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
埼玉の心理カウンセリングルームおすすめ5選
さっそく埼玉でおすすめの心理カウンセリングルームを、厳選して5つ紹介します。
- ソレア心理カウンセリングセンター(埼玉県志木市)
- 浦和カウンセリング研究所(さいたま市浦和区)
- 五十嵐カウンセリングルーム(川越市脇田本町)
- 扇の里心理オフィス(さいたま市)
- カウンセリングルーム・フォレスティエ(飯能市笠縫)
ソレア心理カウンセリングセンター(埼玉県志木市)
ソレア心理カウンセリングセンターでは、臨床心理士・公認心理師の資格を持つ高間しのぶ先生がカウンセリングを行っています。マインドフルネスやアートセラピーなども取り入れ、原因の理解と解決を目指す点が特徴です。
相談者本人だけでなく、家族や夫婦関係の改善にも対応しています。カウンセリングを通して、自己回復力を高められるのも魅力です。
カウンセリングは感染予約制で、対面・オンライン・電話の方法から選べます。ライフスタイルに合わせて利用できる点も嬉しいポイントです。
安心して相談できるソレア心理カウンセリングセンターは、回復への第一歩につながる場所です。
| 料金 | ・対面カウンセリング 50分8,000円(生活保護の方は50分5,000円) ・電話カウンセリング・オンラインカウンセリング 50分8,000円(生活保護の方は50分5,000円)※ 予約日前日までキャンセル料は無料。当日キャンセルの場合はキャンセル料金が100%必要。 |
| 在籍するカウンセラー | 高間しのぶ先生(臨床心理士・公認心理師) |
| 相談時間 | 月~日曜:9~21時 ※年中無休(年末年始を除く) |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 埼玉県志木市本町5-22-29志木家具センタービル401 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
ソレア心理カウンセリングセンターの評判・口コミ
埼玉県在住の23歳女子です。
引用:Google
私には、PMS(月経前症候群)の症状があります。
排卵日と生理日の(長くて1週間前〜)になると、ひどくイライラしたり、怒りっぽかったり。かと思えば、どうしようもなく気持ちが落ち込んで、とても悲しくなったり。自分で自分をどうすることもできず、とても苦しいです。
また、軽度の強迫性障害のような症状もあります。発症時期は、2020年の4月以降です。大学に入学した年で、コロナ第一世代でした。それからは、朝食後1日1回ロフラゼプ酸エチル(不安時にはロラゼパム)を服用する生活を2年以上続けています。
カウンセリング当日は、少し緊張していましたが、高間先生とお会いした瞬間、すぐに緊張が解れて、普段は自分の感情を言葉にすることが苦手な私も「ここではありのままでいいんだ」と、肩の力を抜いてお話することができました。
病気のこと、幼少期から現在までの私のこと、家族のこと。つたない言葉もあったと思いますが、高間先生はゆっくりと、たくさんのことを聞いてくれました。
特に心に残ったのは、軽度の強迫性障害のような症状について「やめようとしないこと。なぜなら、それは自分のことを表現しているんだから」と、ずっと自分に言ってあげられなかった言葉をかけてくれたことです。「変だから」「普通の人はしないことだから」と、否定しながら生きてきた私にとって、そんな私を肯定してもらえたことがなによりも嬉しかったです。
自分のことを大切にしてあげたいと思える時間になると思います。
今、カウンセリングを受けようか躊躇している人の後押しになれば幸いです。
結論から最初に言うと、しっかり最後まで傾聴してくださる上でアドバイスを最後に言ってくださる信頼のおける先生です。
引用:Google
今回カウンセリングを受けた経緯ですが、お恥ずかしい話、私が自慰行為をする事で妻が深く傷付いてしまいました。また一般的なレスの定義には当てはまらないのですが、妻からレスだと言う申告もあり、話し合いでは解決できなかったので、今回高間先生の夫婦カウンセリングを受けることにしました。
その中で根本の原因は妻の家庭環境。特に義母との関係により、見捨てられ不安が強く私への依存心が強まってしまうことが原因だと説明されました。
最初他の口コミにあるように傾聴がメインで答えを言ってくれない…と妻も感じた事もあったようなのですが、隣で見ていると8割は傾聴。1、2割はアドバイスをしてくださるという印象です。
傾聴しつつ、先生の中で原因は何か?何が起きているのか?どう言うスタイルでカウンセリングを進めていくか?と頭の中で組み立ててくださるように感じました。
先生からのアドバイスに関しては、私個人の感想で、全員に当てはまる訳ではなく先生の見立て次第かもしれませんが”求められたら答える”というスタイルだったように思います。カウンセリングを受ける側もある程度、主体性を持つ必要があるのかな?と感じました。
妻も「今まで受けたカウンセラーの中で1番信頼のおける先生」と言っていました。私も同意見です。
今も悩みが全ては解決したわけではないのですが、妻自身のトラウマへの理解、そして義実家との関係の清算をすることができて、妻自身が自立への一歩を進めたように思います。
今は経済的な理由と妻の精神が以前より安定してるのもあって、通ってはいませんが余裕があればまた通いたいと思っています。
私も相談したいと思っても妻の相談で終わってしまうので、余裕があった時には個人でカウンセリングを受けてみたいなと感じてる次第です笑
浦和カウンセリング研究所(さいたま市浦和区)

浦和カウンセリング研究所には、10名以上のカウンセラーが在籍しています。さまざまな悩みに対応可能で、カウンセリングは対面・オンライン・電話・メールで受けられます。
カウンセリングのほか、教育相談や法人向けメンタルヘルス支援、カウンセラー養成講座も可能です。心のサポートだけでなく、心理職としてのスキルを身につけることもできますよ。
音楽療法や絵画療法、人生相談など多様な資格を持つスタッフが、一人ひとりの悩みに寄り添います。会話だけにとどまらない、多様性を活かしたサポートです。
浦和カウンセリング研究所のサポートは、セルフカウンセリングや人間関係の改善にも役立ちますよ。
| 料金 | ・対面カウンセリング 個人 50分:1万1,000円 80分:1万5,950円 延長10分:2,200円 親子・夫婦 50分:1万5,950円 80分:2万2,000円 延長10分:2,860円 家族 50分:1万6,500円 80分:2万4,200円 延長10分:3,080円 ・電話相談’(個人のみ) 25分:5,500円 50分:1万1,000円 延長5分:1,100円 ※電話相談の場合、所長・大関洋子先生のみ記載の料金が最低料金となります。ご相談の内容により割増料金になることがあります。 ※キャンセル料は当日100%、前日80%、前々日50% ・メール相談1セット(1回2,000字まで。3往復):8,800円 ・DVD通信講座暮らしに生かせるカウンセリング講座(DVD):3万800円 |
| 在籍するカウンセラー | 大関洋子先生(臨床発達心理士・上級教育カウンセラー・NPO法人日本カウンセラー連盟認定上級心理カウンセラー) 大関直隆先生(行政書士・NPO法人日本カウンセラー連盟認定上級心理カウンセラー) 桑田華名先生(NPO法人日本カウンセラー連盟認定上級心理カウンセラー・全国心理業連合会認定上級プロフェッショナル心理カウンセラー・介護福祉士) 金子由美子先生(中学校養護教諭) 西村和彦先生(記載なし) 栗原ひろみ先生(研究所アニマルセラピー講師) 宮﨑純子先生(NPO法人日本カウンセラー連盟認定心理カウンセラー・全心連認定上級プロフェッショナル心理カウンセラー) 岩田なおみ先生(全心連認定上級プロフェッショナル心理カウンセラー・一般財団法人日本能力開発推進協会認定幼児食インストラクター・カラーセラピスト) 大関翔先生(NPO法人日本カウンセラー連盟認定心理カウンセラー) 合田恵美子先生(全国心理業連合会認定上級プロフェッショナル心理カウンセラー・公立小中学校相談員) 野本恵子先生(全心連認定上級プロフェッショナル心理カウンセラー・フラワーセラピスト) |
| 相談時間 | 10~21時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町2-3プリムローズビル6F |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
浦和カウンセリング研究所の評判・口コミ
先日は大変お世話になりました。思春期の姪の母親から相談を受けていました。親になっても子育ては初心者なわけですから、やはり専門家に相談するのが一番だと考えました。そこで教育専門カウンセラーは大関先生しかいないと思い、私も同席致しました。姪の母親の話に心を寄せて傾聴くださる大関先生。傾聴とは何かを考えさせられるとともに、それはこんなにも心を軽くし癒されるものと知りました。姪の母親が一通り話し終えると、大関先生の心からの温かい言葉に包まれ、涙が止まりませんでした。一生懸命に娘を思い、それでも思うようにいかない日々に憤りを感じていたことも、誰が悪いわけでもなく、よくやってきたね。と、まずは母親を大きく受け止めてくださる包容力に感激いたしました。今後も何か困ったことが起こっても相談できる場所がある。という安心感に満たされました。本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
引用:Google
毎日生きづらさを感じていて、辛くて辛くて、カウンセリングを受けることにしました。
引用:Google
これまで3ヶ所のカウンセリングルームに行ったのですが、あまり話を聴いてもらえずお説教されているみたいだったんですけど、ここは全然違ってすごくよく話を聴いてくれたので、すごく気持ちが楽になりました。
苦しくなった時に行けるところができたので、今は気持ちも前向きになれています。いつでも話を聴いてもらえると思うだけで心が穏やかでいられます。
五十嵐カウンセリングルーム(川越市脇田本町)
五十嵐カウンセリングルームは、公認心理師の五十嵐豊先生が20~40代を中心に支援する相談室です。先生自身が会社員時代にメンタル不調を経験しており、体験を活かしたカウンセリングに定評があります。これまでの相談実績は1,200件以上と豊富です。
料金は年代別で比較的リーズナブル、キャンセル料も不要です。2023年に開設された新しい相談室で、安心して利用できますよ。
相談室は川越駅から徒歩1分のシェアオフィス内にあります。Wi-Fiや雑誌も完備されており、落ち着いた雰囲気の中で過ごせます。
仕事や家庭のストレスによるメンタル不調に悩む方は、一度相談してみてくださいね。
| 料金 | ・20代の方 50分:5,000円 ・30代の方 50分:6,000円 ・40代以上の方 50分:8,000円 ※キャンセル料は不要 |
| 在籍するカウンセラー | 五十嵐豊先生(公認心理師・産業カウンセラー・認定心理士・キャリアコンサルタント・第一種衛生管理者) |
| 相談時間 | 毎週月・土・日曜:10時10~、11時20~、13時30~、14時40~、15時50~の5枠(各50分間) ※月曜日が祝日の場合も開室 ※毎年12月31日~1月3日は休室 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 埼玉県川越市脇田本町15−13東上パールビル |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
五十嵐カウンセリングルームの評判・口コミ
休職をきっかけに大変お世話になりました。
引用:Google
適応障害になり、感情や思考がうまくまとまらない初期の頃から丁寧に話を聞いていただきとても安心しながら通っていました。
当時の私は支離滅裂で、話題が飛んでしまう事が多いため話すことが怖かったのですが、否定することもなく、穏やかに聞いてもらえる事にとても安堵したのを覚えています。
また、認知行動療法などを通して、少しずつ思考の波?をコントロールできるようになり、日常を過ごす中でも大変役に立っています。
カウンセリングを通して、自分の生い立ちや、人との関係、環境など今までの自分を振り返ることで、これからの自分について考えることがでたのは本当によかったです。
家族や友人、夫、それぞれ言いにくいこと、こころにずっと残したままにしている悩みや不安。どんなお話でも安心してお話できる方だと思っています。
私は心が健康!と思っていても、大なり小なり人は悩みがあると思っています。
私自身、カウンセリングに行くのは不調なとき!と思っていましたが、元気いっぱいでも定期的にこうやってお話を聞いてくれたり相談出来る存在がとても大切だと実感しています。
行こうか迷った方がいらっしゃったら、一度是非お話してみてほしいと思います。
五十嵐先生、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
五十嵐先生には丁寧に優しく接していただきました。自分の思ってることを相談し、具体的な解決へと導く術を学ぶことができました。改めて知ること、意識することが多く、学んだことを実践するのはなかなか難しいのですが、必ず良い方向へと導けます。
引用:Google
五十嵐先生が寄り添ってくれるので不安はないです。悩んでる方がいたら、まず尋ねてみてください。この度はありがとうございました。
扇の里心理オフィス(さいたま市)

扇の里心理オフィスは、2021年に設立された女性・小児専用のカウンセリングルームです。保健師や公認心理師、養護教諭など複数の資格を持つ岩崎有子先生が担当します。
スクールカウンセラーや教育心理の経験も豊富です。そのため、リワーク支援や身体面の相談、看護学生のサポートなど幅広く対応できる強みがあります。
対面やオンラインに対応しており、オンライン専門のスタッフも在籍しています。カウンセラー関連の書籍を多数執筆している点も、信頼につながるポイントです。
予約制で、詳細な住所は予約をされた方のみに案内されます。時には猫が出迎えてくれることもある、温かい雰囲気のオフィスです。
| 料金 | ・対面カウンセリング 50分:5,500円 30分:3,300円 ・オンラインカウンセリング 50分:3,300円 ・村田先生のオンラインカウンセリング 50分:5,500円(LINEでのカウンセリング) ※保険適応外です。 ※キャンセル料は前日までの連絡の場合は料金の半額、当日キャンセルの場合は全額負担 |
| 在籍するカウンセラー | 岩崎有子先生(看護師・保健師・公認心理師・養護教諭・第1種衛生管理者) 村田浩余先生(元臨床心理士・精神保健福祉士) ※村田先生はオンラインカウンセリングのみ対応 |
| 相談時間 | 月・金曜 ※詳細はメールでお問い合わせください。 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 埼玉県さいたま市(詳細非公開) |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
扇の里心理オフィスの評判・口コミ
保健師・看護師・公認心理士等の資格を持つ経験豊富なお方ですが、何よりもお人柄が素敵です。いつも親身になってお話を聞いてくださいます。
引用:Google
先生とお話しした後はいつも心がスーッとします。
いつもありがとうございます。
リラックスできる、とても素敵な空間です。
引用:Google
先生に感謝です。いつもありがとうございます。
カウンセリングルーム・フォレスティエ(飯能市笠縫)
カウンセリングルーム・フォレスティエは、自然豊かな埼玉県飯能市にある相談室です。
臨床心理士・公認心理師の森香織先生が、トラウマやうつ、不安などの心の悩みに真摯に向き合ってくれます。
カウンセリングでは、EMDRやブレインスポッティングなど専門的アプローチが可能です。また、ローズガーデンセラピーといった自然を取り入れた独自の方法も取り入れています。心身の状態に合わせて、寄り添うようにセラピーを組み立ててくれるのが特徴です。
森先生は結果だけを急がず「即効性・持続性・プロセス」の3つの視点を大切にしています。
自分のペースで安心して相談できるのが、カウンセリングルーム・フォレスティエです。
| 料金 | ・対面カウンセリング 50分個人:8,800円 50分カップル:9,900円 ※初回面接は個人、カップルいずれも80分:1万1,000円 ・EMDR 80分:1万2,100円 ・ブレインスポッティング 80分:1万2,100円 |
| 在籍するカウンセラー | 森香織先生(臨床心理士・公認心理師・EMDR part2 修了・Brainspotting Phase3 & Master 修了・Body Connect Therapy 修了) |
| 相談時間 | 非公開 ※メールや電話でお問い合わせください。 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 埼玉県飯能市笠縫401-1 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
カウンセリングルーム・フォレスティエの評判・口コミ
複雑性PTSDの症状に苦しみ、藁にもすがる思いでカウンセリングを受けました。結果症状は改善され、以前よりもだいぶ生きやすくなりました。本当に腕のある先生にみて頂き、感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
引用:Google
トラウマによる強迫性障害で、1年前に再発しお風呂に入るのも着替えるのもとても苦労しました。日常生活が全く送れていない状態でしたが、森先生に出会ってブレインスポッティングとEMDRをさせていただき、約1ヶ月で元の生活に戻ることができました。休学している大学にも4月から通えるようになりそうです。森先生にはトラウマを解消して、強迫的な考え方も変えていただきました。また、明るく自分自身にとても寄り添ってくれる先生です。最後まで諦めなくて良かったです。
引用:Google
失敗しない埼玉にある心理カウンセリングルームの選び方
冒頭で触れたとおり口コミや料金など、詳細を確認しないまま通うカウンセリングルームを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは埼玉にある心理カウンセリングルームの選び方を、6つにまとめて紹介します。
選び方1:無料か有料か

各カウンセリングルームの費用を確認し、通いやすい施設を選びましょう。カウンセリングルームは無料と有料の施設に分けられており、それぞれ特徴が異なります。
無料か有料かを検討することで、自分に合ったサポートが受けやすくなります。
| メリット | デメリット | こんな方におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 無料 | ・初期の危機介入や情報提供、 スクリーニングに役立つ ・区役所や市役所などで 相談窓口として利用できる ・費用を抑えられる | ・利用期間や回数に制限がある場合が多い ・長期間の継続は難しい ・継続して同じカウンセラーに なるとは限らない | ・気軽にカウンセリングを 試したい方 ・費用を抑えたい方 |
| 有料 | ・根本的な治療や長期的な支援に向いている ・専門のカウンセラーによる対応が可能 ・予約を取りやすく変化を目指しやすい | ・自己負担額が大きく費用がかかる ・カウンセリングが長引く場合がある ・必ず効果が得られるとは限らない | ・特定の悩みがある方 ・継続してフォローを受けたい方 |
無料カウンセリングは初期対応や情報収集に適していますが、長期的な支援には向きません。一方、有料カウンセリングは専門的な支援が可能で、症状の根本改善や継続的な取り組みに向いています。
目的に合わせて、無料か有料かを選ぶことが重要です。
おすすめの無料カウンセリングルームを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方2:区営か民営か

各カウンセリングルームの運営元を確認し、目的に合うところを選びましょう。
カウンセリングルームは区営か民営かで受けられるサポートや料金などが異なるため、事前に確認する必要があります。
| メリット | デメリット | おすすめな方 | |
|---|---|---|---|
| 区営 | ・無料または安価で利用できる ・保健師や公認心理師などの 専門職が対応 ・子育てや介護など幅広い内容に対応 | ・精神疾患の治療には不向き ・相談内容や回数に制限がある ・カウンセラーは指名できない 場合がある | ・費用を抑えたい方 ・生活に関する幅広い 悩みを相談したい方 |
| 民営 | ・専門的な悩みに特化している ・対面やオンラインなど対応方法が充実 ・継続したフォローを受けやすい | ・保険適応でも高額になりやすい ・人気の場所は予約が取りにくい ・カウンセラーとの相性が 合わない場合がある | ・専門的な心理療法を受けたい方 ・定期的にフォローして欲しい方 |
区営カウンセリングのメリットは、費用を抑えられ、多くの専門家に相談に乗ってもらえる点です。デメリットは相談内容や回数に制限がある点ですが、費用を抑えて相談したい方には向いています。
一方、民営のメリットは、専門的な悩みを継続的にサポートできる点です。一方、保険適応でも費用が高額になりやすく、人気の場所は予約が取りにくい点がデメリットです。
手軽にカウンセリングを経験したい方は区営、より専門的なサポートが受けたい方は民営がおすすめです。
選び方3:無理なく通える価格帯か

各カウンセリングルームの料金を確認し、無理なく通える施設を選びましょう。
下表のように、対面かオンラインかでカウンセリングルームの料金相場は異なります。
| 料金相場 | 備考 | |
|---|---|---|
| 対面カウンセリング | 約7,000円~1万1,000円/1時間 | ・都心部では場所代や維持費の関係で高めになりやすい ・専門カウンセラーの場合、さらに高額になる場合もある |
| オンラインカウンセリング | 約5,000円/1時間 | ・カウンセリングルームの維持費が不要な分費用を抑えられる ・メールカウンセリングはさらに安価になる場合もある |
費用を抑えてカウンセリングを受けたい場合は、非営利団体や大学の機関などがおすすめです。無料または低料金でカウンセリングを受けられます。
また、オンラインカウンセリングを利用すると料金を抑えることもできます。
料金の詳細は施設によって異なるため、事前に調べておきましょう。料金の相場を知っておくと、施設を選ぶ際の目安になります。
なお、専門性が高いカウンセリングほど費用が上がりやすい傾向です。場所代や人件費も料金に影響するため、地域や施設によって差が生じます。
カウンセリングの平均相場をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方4:対面かオンラインか

各カウンセリングルームの形式を確認し、受けやすいところを選びましょう。
カウンセリングルームの受け方は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな方におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 対面 | ・カウンセラーの共感や理解を得やすい ・安心感や一体感を感じやすい | ・通院する時間や費用がかかる ・時間や場所の制約がある | ・実際に話して安心を得たい方 ・緊急性が高い心身の症状がある方 |
| オンライン | ・自宅など慣れた場所で 受けられ心理的な負担が少ない ・移動時間や交通費がかからない | ・画面越しのため細かい 雰囲気が伝わりにくい ・通信環境によって 妨げられる可能性がある | ・時間や費用を抑えたい方 ・通院が難しい方 |
対面カウンセリングはカウンセラーの理解や共感を得やすく、深い安心を得たい方に向いています。ただし、通院にかかる時間や費用が負担になる場合があります。緊急性の高い症状がある方は、治療のため、対面を優先しましょう。
一方、オンラインカウンセリングは、自宅など慣れた環境で受けられるため、心理的な負担を軽減できます。通信環境の影響を受ける可能性はありますが、通院が難しい方には向いています。
対面とオンラインの特徴を比較し、安心して話せる形式を選びましょう。
選び方5:資格保有のカウンセラーが在籍しているか

各カウンセリングルームの在籍カウンセラーを確認し、専門的な資格を持つ先生がいるところを選びましょう。
カウンセラーという名称には、特別な資格や免許が必須ではありません。そのため、誰でも名乗れます。
安心して相談するには、公認心理師や臨床心理士などの資格を持つカウンセラーがいる施設を選びましょう。具体的には、ホームページの「プロフィール」や「カウンセラー紹介」などで保有資格が確認できます。
なお、カウンセラーと名のつく資格は多くありますが、心理療法のスキルを証明するものではありません。資格の種類や認定機関を確認し、信頼できるカウンセラーを選びましょう。
選び方6:利用者からの評判は良いか

各カウンセリングルームの利用者からの口コミを確認し、評判が良いところを選びましょう。自分に合う施設かを確認するうえで、利用者からの口コミは有益な情報源です。
「スタッフやカウンセラーが親切だった」という口コミがあれば「安心して通えそう」と判断できます。「駅からの距離が遠く、交通手段に困った」といった口コミがあれば、通えるかを検討しやすくなるわけです。
ただし、利用者からの口コミは鵜呑みにしないよう注意が必要です。利用者ごとで施設への感じ方は異なります。「悪い口コミのある病院は通わない」ではなく、口コミを踏まえ「自分にとって良いか悪いか」で判断しましょう。
なお、口コミはGoogle検索や病院口コミサイトで確認できます。
上記を踏まえ、カウンセリングルームの選び方をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

埼玉の心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント
ここからは埼玉の心理カウンセリングルームを受ける前に確認しておきたいポイントを、4つにまとめて紹介します。
受ける目的を明確にしておく

カウンセリングを受ける前に、何を達成したいのか目的を明確にしておきましょう。目的をはっきりさせておくと、状態に合った心理療法や支援方法を選びやすくなります。
下表のように、カウンセリングを受ける目的次第でその後のアプローチは異なります。
| 目的 | アプローチ |
|---|---|
| 特定の症状を緩和したい | 認知行動療法(CBT) |
| 生きづらさや自己理解と向き合いたい | 精神分析的精神療法 |
| ストレスや疲労を軽減したい | ・マインドフルネス瞑想 ・ストレスマネジメント |
目的やアプローチによって、カウンセリングの期間や費用は変わります。一時的な問題解決で終わるケースもあれば、継続的なフォローや経過観察が必要になることもあります。
カウンセリングの効果的な受け方をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

施設や担当者との「合う・合わない」はある

施設や担当者との「合う・合わない」があることも把握しておきましょう。カウンセラーを信頼し「この人になら話せる」と感じられなければ、十分な効果は得られません。
特に初回の面接で下記のような対応があれば、カウンセリングを続けやすくなります。
- カウンセラーが治療目標や課題を丁寧に説明してくれた
- 話し方や態度、雰囲気など安心して個人情報を話せる人物だと感じた
カウンセリングの初期段階は、お互いの印象が形成されやすい時期でもあります。
信頼関係(ラポール)は初回だけで築かれるものではありません。しかし、初期の段階での価値観のずれや不一致は、後のセッション効果にも影響する場合があります。
ホームページや口コミで情報は得られますが、最終的な判断は、実際に会った際の印象が決め手になるでしょう。
カウンセリングの効果を高めるには、施設や担当者との「合う・合わない」を見極めることが大切です。
施設や担当者との相性が合わず「カウンセリングを受けたけど、お金の無駄だった…」と感じた方の体験談を詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

1回で劇的に変わるものではない

カウンセリングは魔法のように1回で劇的に変わるものではないため、注意が必要です。前提として、カウンセリングには次のような時間の流れに沿った段階があるからです。
- 1.初回面接
- 2.初期(評価と関係構築)
- 3.中期(問題解決と変容)
- 4.後期(安定化)
- 5.終結
特に初期段階では、信頼関係の構築と問題の正確な評価に時間を要します。そのため、すぐに変化を感じられないことも珍しくありません。
短期間での効果を期待しすぎると「意味がなかった」と誤解し、治療の停滞や中断につながる場合があります。
カウンセリングは長期的な取り組みであることを理解し、自分のペースで取り組む姿勢が何より大切です。
カウンセリングの効果をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

話したくないことは無理に言わなくてOK

過去のトラウマや個人的な事柄など、話したくないことは無理に話す必要はありません。カウンセリングには、利用者の意思を最大限に尊重する義務があるためです。
「話したくない」と伝えても、関係が悪化したり、面接が終了したりすることはありません。話す内容やペース、タイミングは、常に利用者自身に選択権があります。
利用者のペースを尊重し、安心できる空間を提供してくれることが、カウンセラーの質を図る重要なポイントです。
カウンセリングで何を話せばいいのかイメージが湧かない方は、次の記事を参考にしてください。

埼玉にある心理カウンセリングルームの利用手順

心理カウンセリングは、下記の手順で利用できます。
下記を比較して検討する
・対面かオンラインか
・有料か無料か
・通いやすいか・口コミや評判
所有資格や対応可能な内容を確認する
・ウェブサイトや電話で予約する
・相談の概要や面接形式(対面・オンライン)を確認する
・話したいことをまとめておく
・治療目標やカウンセリングの進め方を共有する
・受け身にならず主体的に参加する
・目標の共有や信頼できそうかを確認する
・不安があれば相談する
表を参考に、自分に合いそうな施設やカウンセラーをリストアップしましょう。
初回面接の前には、話したいことや目標をまとめておくとスムーズです。また、不安な点があれば遠慮せず質問し、安心してカウンセリングを受けましょう。
カウンセリングルームの利用方法をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

まとめ
この記事では選び方も交え、埼玉でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介しました。
同じように見えるカウンセリングも、施設ごとに支援の方法や大切にしている理念が異なります。そのため、自分の悩みや目的に合った施設を選ぶことが大切です。
今回紹介した施設の中で気になるところがあれば、問い合わせてみてくださいね。
あなたが安心して、カウンセリングを受けられる環境に出会えることを願っています。





