「岡山にカウンセリングルームってあるのかな?」
「初めてだし、評判の良いところを選ぶのが安心かな…」
岡山にはいくつかのカウンセリングルームがあるものの、どこにすればいいのかわからない方は多いですよね。
料金や受診方法・口コミなど、詳細を確認しないまま利用するカウンセリングルームを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、岡山でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうカウンセリングルームが見つかりますよ。
- 夫婦や家族の関係もカウンセリングの対象になる
- 予約前に専門分野を確認して選ぼう
- 来室が難しいときはオンラインも検討しよう
本記事で紹介する「おすすめのカウンセリング施設」は、カウンセリングの相談室編集部が、各施設の公式サイトに掲載されている情報、および下記5つの観点を基準に選定しています。
| 評価内容 | 病院・クリニック自体の実績(運営期間や請負数)を確認することで、心理療法や精神疾患に精通する病院かを評価しています。 |
| 評価方法 | 各病院の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 病院の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している病院の紹介順ならびに選定基準の詳細は「カウンセリングの相談室で紹介する病院・クリニックの選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
岡山の心理カウンセリングルームおすすめ5選
さっそく岡山でおすすめの心理カウンセリングルームを、厳選して5つ紹介します。
- ぱそあぱそ(岡山市北区岩田町)
- カウンセリングルームスマイル親業ほっとスマイル(岡山市南区立川町)
- HIKARI CLINIC(岡山市北区下石井)
- 津高台ホリスティックケアルーム(岡山市北区津高台)
- K’sセラピールーム(岡山市岡山北区西古松)
ぱそあぱそ(岡山市北区岩田町)

岡山市北区に位置するぱそあぱそは、発達障害や家族関係のサポートを得意とするカウンセリングルームです。精神科勤務やスクールカウンセラーの経歴を持つ臨床心理士・公認心理師が対応し、あなたの心に寄添います。
対面やオンライン、訪問などカウンセリングの形式は柔軟に選択でき、匿名での利用も可能です。また、紹介者ありの場合は無料、新規の方も特別料金3,000円で始めやすい設定です。
利用者の方に合わせた形式と専門的な分野を持つぱそあぱそは、気軽に相談できるカウンセリング施設です。安心して質の高いカウンセリングを受けたい方におすすめです。
| 料金 | ・初回カウンセリング 紹介者あり:無料 紹介者なし:3,000円 ※初回のみの利用も可能 ・2回目以降 一般:5,000円 当事者:3,000円 学生:3,000円 子育て発育相談:3,000円 ・オンライン相談 電話、チャットなど60分:3,000円~ ・訪問 ※カウンセリング料金に準じます。 ※交通費は別途発生します。 |
| 在籍するカウンセラー | 和泉(高渕)元子先生の名前(臨床心理士・保育士・精神保健福祉士・公認心理師) |
| 相談時間 | 非公開 ※フォームや公式LINE、電話で問い合わせ ※19~20時がつながりやすいです。 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 岡山県岡山市北区岩田町5−8 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
ぱそあぱその評判・口コミ
先生のお話、とってもわかりやすくて、腑に落ちることが多々ありました。他の皆さんも、とても良かったと言ってました。特に自分始め家族に悩みのある方は、心救われたと思います。ありがとうございました。
引用:Google
先生のお話を聴かせて頂き、心がホッとして肩の力が抜け、穏やかな気持ちになりました
引用:Google
また、お話伺いたいです
ありがとうございました。
カウンセリングルームスマイル親業ほっとスマイル(岡山市南区立川町)

カウンセリングルームスマイルは、公認心理師の坂野先生が開設するカウンセリング施設です。うつや夫婦心理、親子トレーニング、アンガーマネジメントなど多岐にわたる分野でサポートします。
カウンセラーに依存せず、相談者自身が問題解決できるようになることを重視しています。傾聴レッスンや共感トレーニングを通じ、カウンセラーに依存しない成長が期待できるでしょう。
完全予約制で、対面やオンラインはどちらにも対応しています。戸建てでWi-Fiも完備されており、事前相談があればお子様連れでも安心です。
自立した問題解決を目指し、専門のサポートを受けたい方にはカウンセリングスマイルがおすすめです。
| 料金 | ・夫婦・カップルカウンセリング 1回:2時間1万3,200円 ・夫婦・カップルカウンセリング個別2回、3者1回 3回(各2時間、計6時間):3万9,600円 ・夫婦・カップルのための「性格診断テスト」 1回90分:1万1,000円 ・EMDR(トラウマ処理) 1回90分~ 1万1,000円 ・トラウマへの認知処理療法 12回計12時間:9万2,400円 ・オンライカンウンセリング(基本) 1回2時間:1万3,200円 1回90分:1万1,000円 1回1時間:7,700円 お試し1回30分:3,850円 ※ほか、下記のプログラムも行われています。 ・不倫問題解決プログラム ・夫(または妻)のための「傾聴レッスン」 ・夫(または妻)のための「共感トレーニング」 ・認知療法(マイナス思考改善) ・夫婦・カップルのための「アンガーマネジメント」 ※時間延長は1時間あたり6,600円(30分の場合は3,300円) |
| 在籍するカウンセラー | 坂野健一先生(公認心理師・夫婦カウンセラー・心理カウンセラー・親業訓練インストラクター・現役スクールカウンセラー・学校心理士・ペアレント・トレーニングファシリテーター・アンガー・マネージメントファシリテーター) |
| 相談時間 | 月~日・祝日:10~12時 月~水・土・日・祝日:13~19時 火・木~金曜:19~22時※不定休 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 岡山県岡山市南区立川町3-26 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
カウンセリングルームスマイル親業ほっとスマイルの評判・口コミ
強迫性障害と病院で診断されたわけではありませんが、
引用:Google
自分には強迫性障害のような症状があるなと
ネットなどで調べて、そう思っていました。
小学生の頃からずっと毎日症状が出なかった日はないほどに苦しんでいましたが、
精神科にいって薬をもらって治療はしたくないという思いが強くあり、プロの力には頼らず生きてきました。
そのような症状が日々続く辛い中、
こちらのメンタルクリニックの坂野先生を
紹介で知り、『薬を使わないでいいなら』と、藁にもすがる思いで通わせていただくことになりました。
こちらでは、強迫性障害と診断されたわけではありませんが、こちらに通わせていただきとても心が軽くなりました。
もっと早く知っていたらと心から思います。
夫婦関係の相談でしたが私はトラウマ治療をして頂きました。
引用:Google
今は精神的にとても楽になり毎日本当に
穏やかに過ごせています。
カウンセリングに行く事に不安や葛藤もありましたが本当に相談して良かったです。
初めは勇気がいるけれど思いきって
ぜひ一度相談されたらいいと思います。
HIKARI CLINIC(岡山市北区下石井)
HIKARI CLINCは岡山駅前にある心療内科・精神科のクリニックです。受診は保険適用ですが、カウンセリングは自費診療になります。
完全予約制で、うつやパニック障害などのほか、発達障害や月経前緊張症候群などにも対応しています。成人の発達障害外来やリワークにも対応しており、仕事や生活で困りごとがある方も相談しやすい環境です。
カウンセリングは、臨床心理士と公認心理師の資格を持つスタッフ2名が担当します。医師と連携しながら進めてくれるため、安心して相談できるのが特徴です。
行き詰まりを感じた時は、一人で悩まず、HIKARI CLINCで医師や心の専門家に頼ってみてください。
| 料金 | 45分:8,000円 ※心理検査は保険診療の対象です。 ※前日17時以降のキャンセルは、全額ご負担となりますのでご注意ください。 |
| 在籍するカウンセラー | 岸本英子先生(臨床心理士・公認心理師) 難波志帆先生(臨床心理士・公認心理師) |
| 相談時間 | 月~土曜:9~12時、14~19時 ※休診は土曜午後・日・祝日 ※完全予約制 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 岡山県岡山市北区下石井2丁目1−18 2F OGW岡山下石井ビル2F |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
HIKARI CLINICの評判・口コミ
私は7月より、頭痛と吐き気がおこり、病院で検査をしてもらいましたが、とくに異常はありませんでした。その後、YouTubeやネット検索によりうつ病ではないかと思い、ひかりクリニックにたどり着きました。薬の服用をせずに、うつ病を治療出来る。という魅力に引かれ、TMSを30回受けるという選択をしました。最初は1日3回を週2回受けました。10回を過ぎた頃から、頭痛、吐き気がやわらぎ、睡眠の質が良くなりました。そして、反復思考も減り、頭がクリアになりました。現在、治療から2ヶ月が経過し、30回を終えて症状に波はありますが、随分良くなったと感じています。医療の進歩に感心するばかりです。
引用:Google
薬の服用に抵抗のある方、うつ病の症状のある方に是非すすめたいと思います。
小野先生にお世話になっております。
引用:Google
いつも丁寧にお話しを聞いて下さりありがとうございます!
私はこのクリニックの方に人生を救われました!
今の私があるのは皆様のお陰です。
嫌な事ばっかりの人生で自暴自棄になった事もありました。
でもいい意味で(笑)価値観を変えて下さいました。
世界の広さと美しさを知りました!
院長先生を見習ってタトゥーを入れようかと思いましたが権力がないので笑
live the life you love
とゆうタトゥーシールを入手しましたのでこれを貼って文字通りの人生を歩んでいこうと思います!
人目とか評判、一切気にしません!
自分勝手に生きます!
最近はモトリー・クルーのkickstart my heartとアヴリル・ラヴィーンのrock ‘n’ rollをよく聴きます
皆様youtubeで是非
ぶっ飛びますよ
後近い内に海外に旅行にいこうと思い立ちましてキャリー買ってしまいました笑
インドネシアにいきたいと思ってパスポートの申請を企てておりますよ
これからも宜しくお願い申し上げます!
津高台ホリスティックケアルーム(岡山市北区津高台)
津高台カウンセリングルームは、離婚や浮気、関係修復など夫婦の問題に強い相談室です。公認心理師や夫婦修復カウンセラーとして、豊富な経験を持つ高田みすみ先生が代表を努めています。
対面・オンラインどちらにも対応しており、プライバシーも大切に守られています。
希望者には、野花や草木から作られた自然のエッセンス「フラワーレメディ」を用いたサポートも可能です。日々の習慣や考え方を整え、関係が少しずつ良い方向へ向かうよう支えてくれます。
2006年に設立され、現在も年間500件以上に対応しています。
夫婦の関係をもう一度立て直し、向き合いたい方に、おすすめのカウンセリングルームです。
| 料金 | ・個別体験セッション 60分:初回1万円 ※LINE登録者期間限定で3000円(LINEご登録者様期間限定 ・2回目以降 90分:2万円 ※希望者には「夫婦修復プログラム」の案内があります。 ※予約はLINE、メールで受付中です。受付後に日程の連絡があります。 |
| 在籍するカウンセラー | 高田みすみ先生(夫婦修復カウンセラー・公認心理師・キャリアコンサルタント・産業カウンセラー) |
| 相談時間 | 9~21時 |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 岡山県岡山市北区津高台2丁目2031 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
津高台ホリスティックケアルームの評判・口コミ
薬に頼るほどではなく、他の方法がないかと考えていたところこちらが見つかり伺いました。
引用:Google
とても安心してお話しでき、その後も定期的に通っているうちに抱えていた問題が落ち着きました。信頼できる先生です。
静かな住宅街で、行くと癒されます。安心して話ができ、信頼できる方です。
引用:Google
K’sセラピールーム(岡山市岡山北区西古松)

K’sセラピールームは、生きづらさや悩み、やめられない行動に苦しむ方に向けた専門の相談室です。トラウマや依存症などに詳しく、根本にある心の傷や背景へ丁寧に向き合うサポートを行っています。
2016年に創立され、代表を務めるのは、精神科で20年の臨床経験を持つ看護師の片山太郎先生です。
片山先生自身も、家族関係に悩んだ経験があります。そのため「生きづらさの多くは家族との関わりに理由がある」という視点を大切にしています。
完全予約制で、対面とオンラインのどちらにも対応可能です。
一人で抱えるのがつらくなった時、安心して話せる場所を探している方におすすめの相談室です。
| 料金 | ・1時間カウンセリング 55分:7,000円 ・2時間カウンセリング 115分:1万3,000円 ・家族・支援者1時間カウンセリング 55分:7,000円 ・家族・支援者2時間カウンセリング 115分:1万3,000円 ・次回カウンセリングまでのLINE・メールフォロー 5往復まで3,000円 ・カウンセリング養成講座 115分:2万5,000円・研修、講義、講演会 60~90分:10万円〜 ※1週間前のキャンセルでキャンセル料金は半額、3日前のキャンセルで全額発生します。 ※医療保険適用外です。 |
| 在籍するカウンセラー | 片山太郎先生(看護師) |
| 相談時間 | 9~20時 ※不定休(公式サイト予約ページより確認できます) |
| アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 岡山県岡山市北区西古松241-101 |
初診料は2025年11月時点の税込み価格を記載しています。
K’sセラピールームの評判・口コミ
60年近く「普通」を装って生きてきました。でも、実際には自己肯定感なんてほぼなく、人がこわくて、人に気に入られる為に顔色を伺ってばかりの人生でした。
引用:Google
私は、アダルトチルドレンです。ヤングケアラーでもあり、兄弟差別もありました。
幼少期より、母の愚痴のゴミ箱でした。どんなに頑張ってもお前のような人間は、人から嫌われると言われて育ちました。時には母が家庭内で上手く立ち回る為に利用されました。
中学生の頃には、理由もなく父からおでこを力一杯殴られました。内出血が顔面の広範囲に広がり、2ヶ月間消えませんでした。そんな時も、母は可笑しくてたまらないという風にケタケタ笑っていました。そんな母です。
それでも母が大好きで、両親が言うような悪い子ではないとわかって欲しくて、一生懸命尽くしてきました。
最近、摂食障害を患っていた某女優さんが亡くなりました。彼女の生い立ちを拝見すると、自分とよく似てるなと思います。片山先生に出会えてなかったら、私も今頃生きてなかったかもしれません。
思い出す限りの過去の辛かったエピソードを先生に聴いてもらいました。先生は、どこまでも付き合ってくれます。間違った時は少し首を傾げて気付かせてくれ、ヒントになるような言葉をくれて、自分で解決していけるように導いてくれます。
治療の過程で、幾つかの不思議な体験をしました。母への執着と自責感から希死念慮が強く出て一番苦しかった時、気付くと自分の心が幼児のようになっており、安心しきって座っていました。また、いつの頃からか、母のことはどうでも良くなり、男性である片山先生をお母さんだと思うようになりました。
私を苦しめていた1番元である3歳の時の出来事も思い出し、それが癒されると、どんどん良くなっていきました。
先生に治療してもらって人生が変わりました。こんなに穏やかで愛に包まれた毎日を送れる日が来るなんて、以前は考えられませんでした。
苦しんでおられる方へ、片山先生の愛と優しさとすごい技術の詰まった2時間のカウンセリングを体験してみて下さい。きっと救ってもらえると思います。
きっかけは子供の不登校でした。
引用:Google
子供を助けたい一心で、先生に電話をしましたが、先にカウンセリングを受けないといけないのは私の方でした。私の心と体はボロボロで限界だったから。
イライラは一日中、子供を怒鳴りちらすことはしょっちゅうでした。
食事が喉を通らず、全く眠れなくなりました。思うように体が動かない。頭痛、動悸。人混みが怖くてスーパーもコンビニも行けない。
手の震えが止まらなくて。歯はガタガタと震え、口の中は傷だらけでした。
このまま、後何年生きなくてはいけないのだろう、生きるのが怖い。家族が壊れる。不安と恐怖と絶望で、泣かない日はありませんでした。
そんなひどい状態だった私が、今では人混みも、車の運転も、何も怖くないのです。体調も信じられないくらい良くなり、仕事にも行っています。
眠れる、ご飯が美味しい、行きたいところに行ける。怒りは消え、子供とたわいもない話で笑うことができる。当たり前のようなことですが、私には奇跡でした。
治療は、片山先生のカウンセリングだけです。薬は全く飲んでいません。何か特別に努力したわけでもありません。
不登校だった子供もたった2回のカウンセリングで、劇的に変わり、明るく元気になって学生生活を楽しんでいます。
ぜひ先生のカウンセリングを受けてください。難しいことは何もなく、シンプルでナチュラルです。一歩が踏み出せない方、悩みや苦しみの原因がわかって、生きづらさが無くなった未来の自分を想像してください。
もっと早く先生に出会えていたらと思います。でも、何歳であっても変われた方が幸せだと思うから遅くはなかった、ほんとうに良かったと思います。
先生、心から感謝しています。
失敗しない岡山にある心理カウンセリングルームの選び方
冒頭で触れたとおり口コミや料金など、詳細を確認しないまま通うカウンセリングルームを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは岡山にある心理カウンセリングルームの選び方を、6つにまとめて紹介します。
選び方1:無料か有料か

各カウンセリングルームの費用を確認し、通いやすい施設を選びましょう。カウンセリングルームは無料と有料の施設に分けられており、それぞれ特徴が異なります。
無料か有料かを検討することで、自分に合ったサポートが受けやすくなります。
| メリット | デメリット | こんな方におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 無料 | ・初期の危機介入や情報提供、 スクリーニングに役立つ ・区役所や市役所などで 相談窓口として利用できる ・費用を抑えられる | ・利用期間や回数に制限がある場合が多い ・長期間の継続は難しい ・継続して同じカウンセラーに なるとは限らない | ・気軽にカウンセリングを 試したい方 ・費用を抑えたい方 |
| 有料 | ・根本的な治療や長期的な支援に向いている ・専門のカウンセラーによる対応が可能 ・予約を取りやすく変化を目指しやすい | ・自己負担額が大きく費用がかかる ・カウンセリングが長引く場合がある ・必ず効果が得られるとは限らない | ・特定の悩みがある方 ・継続してフォローを受けたい方 |
無料カウンセリングは初期対応や情報収集に適していますが、長期的な支援には向きません。一方、有料カウンセリングは専門的な支援が可能で、症状の根本改善や継続的な取り組みに向いています。
目的に合わせて、無料か有料かを選ぶことが重要です。
おすすめの無料カウンセリングルームを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方2:区営か民営か

各カウンセリングルームの運営元を確認し、目的に合うところを選びましょう。
カウンセリングルームは区営か民営かで受けられるサポートや料金などが異なるため、事前に確認する必要があります。
| メリット | デメリット | おすすめな方 | |
|---|---|---|---|
| 区営 | ・無料または安価で利用できる ・保健師や公認心理師などの 専門職が対応 ・子育てや介護など幅広い内容に対応 | ・精神疾患の治療には不向き ・相談内容や回数に制限がある ・カウンセラーは指名できない 場合がある | ・費用を抑えたい方 ・生活に関する幅広い 悩みを相談したい方 |
| 民営 | ・専門的な悩みに特化している ・対面やオンラインなど対応方法が充実 ・継続したフォローを受けやすい | ・保険適応でも高額になりやすい ・人気の場所は予約が取りにくい ・カウンセラーとの相性が 合わない場合がある | ・専門的な心理療法を受けたい方 ・定期的にフォローして欲しい方 |
区営カウンセリングのメリットは、費用を抑えられ、多くの専門家に相談に乗ってもらえる点です。デメリットは相談内容や回数に制限がある点ですが、費用を抑えて相談したい方には向いています。
一方、民営のメリットは、専門的な悩みを継続的にサポートできる点です。一方、保険適応でも費用が高額になりやすく、人気の場所は予約が取りにくい点がデメリットです。
手軽にカウンセリングを経験したい方は区営、より専門的なサポートが受けたい方は民営がおすすめです。
選び方3:無理なく通える価格帯か

各カウンセリングルームの料金を確認し、無理なく通える施設を選びましょう。
下表のように、対面かオンラインかでカウンセリングルームの料金相場は異なります。
| 料金相場 | 備考 | |
|---|---|---|
| 対面カウンセリング | 約7,000円~1万1,000円/1時間 | ・都心部では場所代や維持費の関係で高めになりやすい ・専門カウンセラーの場合、さらに高額になる場合もある |
| オンラインカウンセリング | 約5,000円/1時間 | ・カウンセリングルームの維持費が不要な分費用を抑えられる ・メールカウンセリングはさらに安価になる場合もある |
費用を抑えてカウンセリングを受けたい場合は、非営利団体や大学の機関などがおすすめです。無料または低料金でカウンセリングを受けられます。
また、オンラインカウンセリングを利用すると料金を抑えることもできます。
料金の詳細は施設によって異なるため、事前に調べておきましょう。料金の相場を知っておくと、施設を選ぶ際の目安になります。
なお、専門性が高いカウンセリングほど費用が上がりやすい傾向です。場所代や人件費も料金に影響するため、地域や施設によって差が生じます。
カウンセリングの平均相場をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

選び方4:対面かオンラインか

各カウンセリングルームの形式を確認し、受けやすいところを選びましょう。
カウンセリングルームの受け方は「対面」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな方におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 対面 | ・カウンセラーの共感や理解を得やすい ・安心感や一体感を感じやすい | ・通院する時間や費用がかかる ・時間や場所の制約がある | ・実際に話して安心を得たい方 ・緊急性が高い心身の症状がある方 |
| オンライン | ・自宅など慣れた場所で 受けられ心理的な負担が少ない ・移動時間や交通費がかからない | ・画面越しのため細かい 雰囲気が伝わりにくい ・通信環境によって 妨げられる可能性がある | ・時間や費用を抑えたい方 ・通院が難しい方 |
対面カウンセリングはカウンセラーの理解や共感を得やすく、深い安心を得たい方に向いています。ただし、通院にかかる時間や費用が負担になる場合があります。緊急性の高い症状がある方は、治療のため、対面を優先しましょう。
一方、オンラインカウンセリングは、自宅など慣れた環境で受けられるため、心理的な負担を軽減できます。通信環境の影響を受ける可能性はありますが、通院が難しい方には向いています。
対面とオンラインの特徴を比較し、安心して話せる形式を選びましょう。
選び方5:資格保有のカウンセラーが在籍しているか

各カウンセリングルームの在籍カウンセラーを確認し、専門的な資格を持つ先生がいるところを選びましょう。
カウンセラーという名称には、特別な資格や免許が必須ではありません。そのため、誰でも名乗れます。
安心して相談するには、公認心理師や臨床心理士などの資格を持つカウンセラーがいる施設を選びましょう。具体的には、ホームページの「プロフィール」や「カウンセラー紹介」などで保有資格が確認できます。
なお、カウンセラーと名のつく資格は多くありますが、心理療法のスキルを証明するものではありません。資格の種類や認定機関を確認し、信頼できるカウンセラーを選びましょう。
選び方6:利用者からの評判は良いか

各カウンセリングルームの利用者からの口コミを確認し、評判が良いところを選びましょう。自分に合う施設かを確認するうえで、利用者からの口コミは有益な情報源です。
「スタッフやカウンセラーが親切だった」という口コミがあれば「安心して通えそう」と判断できます。「駅からの距離が遠く、交通手段に困った」といった口コミがあれば、通えるかを検討しやすくなるわけです。
ただし、利用者からの口コミは鵜呑みにしないよう注意が必要です。利用者ごとで施設への感じ方は異なります。「悪い口コミのある病院は通わない」ではなく、口コミを踏まえ「自分にとって良いか悪いか」で判断しましょう。
なお、口コミはGoogle検索や病院口コミサイトで確認できます。
上記を踏まえ、カウンセリングルームの選び方をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

岡山の心理カウンセリングルームを受ける前の確認ポイント
ここからは岡山の心理カウンセリングルームを受ける前に確認しておきたいポイントを、4つにまとめて紹介します。
受ける目的を明確にしておく

カウンセリングを受ける前に、何を達成したいのか目的を明確にしておきましょう。目的をはっきりさせておくと、状態に合った心理療法や支援方法を選びやすくなります。
下表のように、カウンセリングを受ける目的次第でその後のアプローチは異なります。
| 目的 | アプローチ |
|---|---|
| 特定の症状を緩和したい | 認知行動療法(CBT) |
| 生きづらさや自己理解と向き合いたい | 精神分析的精神療法 |
| ストレスや疲労を軽減したい | ・マインドフルネス瞑想 ・ストレスマネジメント |
目的やアプローチによって、カウンセリングの期間や費用は変わります。一時的な問題解決で終わるケースもあれば、継続的なフォローや経過観察が必要になることもあります。
カウンセリングの効果的な受け方をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

施設や担当者との「合う・合わない」はある

施設や担当者との「合う・合わない」があることも把握しておきましょう。カウンセラーを信頼し「この人になら話せる」と感じられなければ、十分な効果は得られません。
特に初回の面接で下記のような対応があれば、カウンセリングを続けやすくなります。
- カウンセラーが治療目標や課題を丁寧に説明してくれた
- 話し方や態度、雰囲気など安心して個人情報を話せる人物だと感じた
カウンセリングの初期段階は、お互いの印象が形成されやすい時期でもあります。
信頼関係(ラポール)は初回だけで築かれるものではありません。しかし、初期の段階での価値観のずれや不一致は、後のセッション効果にも影響する場合があります。
ホームページや口コミで情報は得られますが、最終的な判断は、実際に会った際の印象が決め手になるでしょう。
カウンセリングの効果を高めるには、施設や担当者との「合う・合わない」を見極めることが大切です。
施設や担当者との相性が合わず「カウンセリングを受けたけど、お金の無駄だった…」と感じた方の体験談を詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

1回で劇的に変わるものではない

カウンセリングは魔法のように1回で劇的に変わるものではないため、注意が必要です。前提として、カウンセリングには次のような時間の流れに沿った段階があるからです。
- 1.初回面接
- 2.初期(評価と関係構築)
- 3.中期(問題解決と変容)
- 4.後期(安定化)
- 5.終結
特に初期段階では、信頼関係の構築と問題の正確な評価に時間を要します。そのため、すぐに変化を感じられないことも珍しくありません。
短期間での効果を期待しすぎると「意味がなかった」と誤解し、治療の停滞や中断につながる場合があります。
カウンセリングは長期的な取り組みであることを理解し、自分のペースで取り組む姿勢が何より大切です。
カウンセリングの効果をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

話したくないことは無理に言わなくてOK

過去のトラウマや個人的な事柄など、話したくないことは無理に話す必要はありません。カウンセリングには、利用者の意思を最大限に尊重する義務があるためです。
「話したくない」と伝えても、関係が悪化したり、面接が終了したりすることはありません。話す内容やペース、タイミングは、常に利用者自身に選択権があります。
利用者のペースを尊重し、安心できる空間を提供してくれることが、カウンセラーの質を図る重要なポイントです。
カウンセリングで何を話せばいいのかイメージが湧かない方は、次の記事を参考にしてください。

岡山にある心理カウンセリングルームの利用手順

心理カウンセリングは、下記の手順で利用できます。
下記を比較して検討する
・対面かオンラインか
・有料か無料か
・通いやすいか・口コミや評判
所有資格や対応可能な内容を確認する
・ウェブサイトや電話で予約する
・相談の概要や面接形式(対面・オンライン)を確認する
・話したいことをまとめておく
・治療目標やカウンセリングの進め方を共有する
・受け身にならず主体的に参加する
・目標の共有や信頼できそうかを確認する
・不安があれば相談する
表を参考に、自分に合いそうな施設やカウンセラーをリストアップしましょう。
初回面接の前には、話したいことや目標をまとめておくとスムーズです。また、不安な点があれば遠慮せず質問し、安心してカウンセリングを受けましょう。
カウンセリングルームの利用方法をより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

まとめ
この記事では選び方も交え、岡山でおすすめの心理カウンセリングルームを紹介しました。
同じように見えるカウンセリングも、施設ごとに支援の方法や大切にしている理念が異なります。そのため、自分の悩みや目的に合った施設を選ぶことが大切です。
今回紹介した施設の中で気になるところがあれば、問い合わせてみてくださいね。
あなたが安心して、カウンセリングを受けられる環境に出会えることを願っています。




